見出し画像

【FP関連】貯金ができない人が貯金をする方法

<保険面談の問い合わせを随時承っております!以下リンク先のフォームよりお申込みください!>

こんにちは。Keisuke@海外駐在経験フルコミFPです。
私は早稲田大学を卒業後、国内大手生命保険会社総合職の海外駐在員として働き、現在は個人事業主としてフルコミファイナンシャルプランナーをしています。
今回はファイナンシャルプランナーの立場から、「貯金ができない人が貯金をする方法」という話をしたいと思います。


↓ 私の経歴の詳細と自己紹介は以下のリンクよりご確認ください!



「年収が高い=貯金が多い」ではない現実

私は現在個人事業主のフルコミッションのファイナンシャルプランナーとし
て、日々お客さまへ営業活動を行っています。

皆さんは貯金が多い人と聞いてどのような印象を持ちますか?
・企業をして成功した経営者や個人事業主
・独立した士業従事者(医師、弁護士、会計士 等々)
・大企業(金融、広告、商社、コンサル)の会社員
等でしょうか?

ファイナンシャルプランナーである私の個人的な感想ですが、
経営者、個人事業主や士業は年収と貯蓄額の相関関係がある程度あるのですが、会社員においては意外と相関関係が無いのです。
特に、高給職種である金融、広告、商社、コンサルの会社員の方々は年収に対して貯蓄額は非常に少ない傾向があります。

大きな理由として、高給職種の会社員は多額の固定給が補償されている分、「貯蓄に対する危機感が薄い」という事が挙げられます。
面談をしていると、心の底で「これだけの給料を貰えているのだから何とかなる!」と思っている雰囲気を感じることが多くあります。

逆に、年収が平均的な会社員のご家庭程、貯蓄に対する意識が高く、将来に不安のない資産ポートフォリオが築けている場合が結構あります。


貯金ができている人の特徴

そもそも貯金ができている人の特徴はどのようなものがあるでしょうか?
ファイナンシャルプランナーとして活動していく中で、私は以下の3パターンに分けられると考えます。

パターン1:物欲がない
これは圧倒的に支出が少ない人です。傾向としては、年収が平均的もしくは平均以下の人に多い印象です。趣味が特になく、お金が出ていく蛇口が極めて狭い分、自然とお金が溜まっている印象です。

パターン2:お金を使うことを悪だと思っている
これは本能的に必要以上のお金を使う事を悪だと思っている人です。傾向としては、年収に関わらず今まで育ってきた環境に影響されている印象です。
このパターンは本能で支出にブレーキを掛けることができ、かつ資産が増えることに喜びを感じるタイプだと思います。

パターン3:貯める仕組みを作っている
これはお金の流れを仕組みでコントロールしている人です。傾向としては、
平均年収程度もしくはそれ以上の人に多い印象です。例えば給与の貯蓄口座への自動引き落としや、NISA・イデコ・確定拠出年金の自動入金、変額保険や個人年金保険への加入などが挙げられます。このパターンは、仕組み的に強制的に貯蓄するしかなく、かつ運用しているので自然とお金が溜まり、そして増やすことができます。

お金を貯める仕組みを図解すると以下の通りです。
【お金が溜まらない人】収入 - 生活費 = 貯蓄
【仕組みでお金をためる人】収入 ‐ 貯蓄 = 生活費


貯金ができない人は「貯めることを決めて仕組みをつくる」しかない

では、貯金ができない人はどのようにしてお金を貯めたらいいのでしょうか?

答えは、「パターン3:貯める仕組みを作っている」を目指すという事です。
「収入 ‐ 貯蓄 = 生活費」という計算式の下で生活するという事を決心することです。

正直、「パターン1:物欲がない」と「パターン2:お金を使うことを悪だと思っている」は先天的なものなので、努力ではどうしようもありません。

ただ、「パターン3:貯める仕組みを作っている」を目指し、「収入 ‐ 貯蓄 = 生活費」という計算式の下で生活するということは、お金を貯めるという決心をし、そうせざるを得ない仕組みをつくれば実現可能です。

つまり、「貯めることを決心する」ことが大切なのです。


貯める仕組み作りはファイナンシャルプランナーを活用する

以上に述べたように、貯金は才能や能力ではなく、仕組みの問題です。

自分でお金を貯めるという決心をした後に、考えなくてはならないのは、どのようにお金を貯めるかという「手段」です。

「貯めることを決める」こと自分で決心しなくては話は前に進まないのですが、実はこの「手段」についてはファイナンシャルプランナー等の力を借りることができます。

この「手法」は貯蓄を行う人の価値観、夢、ライフプランに大きく左右されます。給与の貯蓄口座への自動引き落とし、NISA・イデコ・確定拠年金の自動入金、変額保険や個人年金保険への加入など手法は無限にあります。

「収入が上がれば貯金ができる」は大きな間違いです。
貯金ができない人は、まずは自分で「貯めることを決意」して、その上で手段はファイナンシャルプランナーと相談することをお勧めします。


以上ここまで読んでいただきありがとうございました。
私は現在フルコミッションのファイナンシャルプランナーとして日々営業活動をしております。もしより詳細の話が聴きたい方は、フォームより無料相談のお申込みをお願いします。

最後に、私の夢は、将来もう一度海外に行き、正しい日本の生命保険営業を世界に普及させることです。
その目標の達成のため、引き続きこのNoteを更新していきたいと思いますので、フォローをしていただけると非常に嬉しいです!

引き続きよろしくお願いいたします。

<保険面談の問い合わせを随時承っております!以下リンク先のフォームよりお申込みください!>

いいなと思ったら応援しよう!