![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118085370/rectangle_large_type_2_28d071e0050c008a8fad4d013b19a58d.jpeg?width=1200)
【書評に出た本】2023年9月
9月に書評掲載された本を紹介します。
■ ブレイク・スコット・ボール【著】 / 今井亮一【訳】
『スヌーピーがいたアメリカ──『ピーナッツ』で読みとく現代史』
『ピーナッツ』に込められた政治的メッセージとは !?
20世紀を代表するキャラクターの一つ、「スヌーピー」を生み出した
漫画『ピーナッツ』。無邪気でかわいらしい登場人物たちとは
対照的に、そこに込められていたのは冷戦期のアメリカ社会が直面する
現実に対するきわめて政治的なメッセージだった──。
半世紀にわたって連載されたコミックはもちろん、各種世論調査や
新聞・雑誌記事、キャラクターが利用された広告・パンフレット、
さらには作者チャールズ・M・シュルツに寄せられたファンレターに
至るまで精緻に分析。
ピーナッツ・ギャングの目を通して見るもう一つの戦後アメリカ史。
▶︎『朝日新聞』 2023年9月2日(17面・読書面) に書評が掲載され
ました。評者は、福嶋亮大氏(批評家・立教大学准教授)です。
本文はこちら
▶︎『日本経済新聞』 2023年9月2日(30面・読書面) に書評が掲載され
ました。評者は、佐藤良明氏(東京大学名誉教授)です。
▶︎『京都新聞』、『神戸新聞』、『山陰中央新報』、『北日本新聞』、
『福島民友』、『福島民報』、『高知新聞』、『沖縄タイムス』、
『大分合同新聞』、『下野新聞』、『琉球新聞』、『中国新聞』などにも
書評が掲載されました。評者は、都甲幸治氏(早稲田大学教授)です。
↓ 書籍の詳細はこちらから
■ カーラ・コルネホ・ヴィラヴィセンシオ【著】 / 池田 年穂【訳】
『わたしは、不法移民――ヒスパニックのアメリカ』
1100万の見えないアメリカ人
不法移民の実情を克明に描き、彼らの人間としての尊厳を取り戻す
珠玉のノンフィクション。
▶︎『福島民報』2023年9月2日読書面(10面)に書評が掲載されました。
評者は、上岡伸雄氏(学習院大学教授)です。
▶︎『図書新聞』2023年9月16日(第3607号)(1面)に書評が
掲載されました。評者は、岡嵜郁奈氏(翻訳者 / 語学講師)です。
▶︎『宮崎日日新聞』、『山形新聞』、『山陽新聞』、『愛媛新聞』などにも
書評が掲載されました。評者は、白坂美季氏(共同通信記者)です。
↓ 訳者による特別寄稿の記事をお読みいただけます
↓ 書籍の詳細はこちらから
■ ベンジャミン・ホー【著】 / 庭田 よう子【訳】 / 佐々木 宏夫【解説】
『信頼の経済学 ――人類の繁栄を支えるメカニズム』
人類はいかにして互いを信頼するようになったか
人類の文明は、互いにいかにして信頼するようになったか
という物語である!人間が少人数の集まりから巨大な社会を築く
根底には「信頼」のメカニズムが働いている。市場、法、貨幣から医学、
科学技術、気候問題まで「信頼」なくしては存立しない。
「謝罪の経済学」というユニークな分野を開拓した気鋭の経済学者による
骨太な一冊。
『朝日新聞』2023年9月16日(16面・読書面)に書評が掲載されました。
評者は神林龍氏(武蔵大学教授・労働経済学)です。本文はこちら
↓ 第1章の一部を試し読みできます
↓ 書籍の詳細はこちらから
■ 渡辺 保【著】
『吉右衛門 ―― 「現代」を生きた歌舞伎役者』
舞台の景色を描いてその意味を検証する
歌舞伎の世界に現代にも通じる「人間」を発見し、先人からの型を
身体化すると同時に、現代的な意味を付与した吉右衛門。
近代から現代へと歌舞伎の歴史的な転換を体現したその芸を
後世に伝える。
▶︎『東京新聞』、『中日新聞』に書評が掲載されました。評者は
長谷部浩氏(演劇評論家)です。東京新聞の書評はこちらから
ご覧頂けます。
▶︎『日本経済新聞』2023年9月9日(32面・読書面)に書評が掲載
されました。評者は矢内賢二氏(明治大学教授)です。
▶︎『産経新聞』2023年9月10日(21面・読書面)に書評が掲載され
ました。評者は葛西聖司氏(古典芸能解説者)です。本文はこちら
▶︎『朝日新聞』2023年9月16日(17面・読書面)「著者に会いたい」
にて 紹介されました。
▶︎『読売新聞』2023年9月17日(20面・文化面 本よみうり堂)に書評が
掲載されました。評者は金子拓氏(歴史学者、東京大学教授)です。
↓ 書籍の詳細はこちらから
9月の書評は以上です!