マガジンのカバー画像

行〜ってみたいな〜よその国♪

82
世界のオススメ場所、世界で私が感じたこと、日本の常識は世界の非常識、旅のお得情報などなど
運営しているクリエイター

2016年7月の記事一覧

カリブ海クルーズがすばらしすぎる件

カリブ海クルーズがすばらしすぎる件

先日、「マツコの知らない世界」で豪華客船の世界が放送されました。

クルーズライターの寿美子さんすごいですね。

好きを仕事にした「クルーズライター」というお仕事も、300回以上というクルーズ乗船回数もうらやましい限りです。

史上最大の豪華客船、ハーモニー・オブ・ザ・シーズ乗ってみたいですね。

さて、実は私もクルーズが大好きで、と言っても数えるほどしか乗ったことはないのだけど、世界一周のメイン

もっとみる
インドの旅は手強い

インドの旅は手強い

インドという国はおもしろいもので、ただそこにいるだけでネタにつきることがない。

デリーから、タージマハールの街、アーグラまでの電車で移動の日。

前日に長蛇の列に並び、2時間ほど並んでGETしたアーグラ行きの電車のチケット。

インドの電車は遅れるってわかってはいるけど、やはり時間通りに駅に向かう律儀な日本人。

だってもしかしたら、時間通りに電車が来るかもしれない。

この「もしかしたら、時間

もっとみる
ブエノスアイレスのカフェがオシャレすぎる件

ブエノスアイレスのカフェがオシャレすぎる件

アルゼンチンのブエノスアイレスはカフェの文化が根付いている。

街中には昔ながらの老舗のカフェや、ヨーロッパ風のオシャレなカフェなどいろいろ。

その中でかわいすぎるカフェを発見してしまった。

それが、エビータのお墓もある、レコターレ墓地の目の前にあるショッピングモールの1階のカフェ。

*Pani cafe*

このカフェのかわいいこと、かわいいこと・・・

鳥かごのシャンデリアがステキ。

もっとみる
旅をしてわかったことは「自分は何も知らない」ということ

旅をしてわかったことは「自分は何も知らない」ということ

アメリカのアリゾナ大学でなんちゃって大学生をしていたときのこと。

授業はほとんどがディスカッション形式だった。

日本人の苦手なディスカッション。

毎日、あるテーマに沿って、自分の国ではどうか?ということを発表し、そして話し合うという形。

そのテーマが教育についてだったり、バケーションについてだったり。

クラスのみんなは口々に自分の国の現状について話し、他の国の人の話に意見や質問した。

もっとみる
葉巻ができるまで

葉巻ができるまで

青森にリンゴがあるように、

大阪に阪神ファンがいるように、

沖縄に泡盛があるように、

熊本にくまモンがいるように、

キューバには葉巻があります。

私はタバコは吸わないし、タバコを吸う人を心の底でけむたく思っているけれど、こと葉巻に関しては一線を引いて考えています。

なんでも、葉巻は肺までは入れずに、口の中で香りを楽しむものだとか。

そういえば、私の大好きなシーシャ(水タバコ)も香りを

もっとみる
奇界遺産

奇界遺産

最近の好きなテレビ番組「クレイジージャーニー」

独自の目線や強いこだわりを持って世界を巡り、常人離れした体験を語る旅番組。

旅人心をくすぐられますね。

そんなクレイジージャーニーでも、おなじみ「奇界遺産」の佐藤健寿さん。

廃墟をはじめ人間が生み出した奇妙な建造物や場所、風習などを「奇界遺産」と名付け、世界80か国以上を巡り撮影し続けるフォトグラファー。

彼が紹介してくれる世界の奇界遺産は

もっとみる
ガラパゴスの教会

ガラパゴスの教会

世界中でいろんな教会を見てきた。

教会というのは、厳かな雰囲気な場所だが、ガラバゴスで見た教会はちょっと違った。

真っ白な壁、波模様の屋根、シンプルな外観だが、

中はこんな感じで、

祭壇は十字架に磔にされて血を流したイエスではなく、空を飛んでいるようなイエス。

よく見ると、ガラパゴスの固有種、アオアシカツオドリやイグアナ、グンカンドリなどもいる。

まるでガラバゴスを空から見守っているよ

もっとみる
ドキドキ体験

ドキドキ体験

イースター島でお土産やさんをひやかしていると、おじさんがおもむろに石を取り出して、手作業でコンコンと石を削りだし、

手に持っている道具1つだけで、わずか5分足らずで「モアイ」を作ってしまった。

あっという間の出来事で、顔の立体感とか、モアイの雰囲気とかが見事に表現されていて、驚きとともにドキドキしながらその工程を食い入るようにみていた。

イースター島のたくさんのモアイたちもこうやって作られて

もっとみる
地球の裏側にある日本

地球の裏側にある日本

南米はパラグアイのイグアス日本人居住区に行ってきました。

南米には、ペルーやブラジルなど、多くの日本人移住区があります。

パラグアイもその1つ。

もともとなぜ日本人は南米に渡ったのか。

南米の日本人移住は、戦後に最も過熱しました。

戦争で職を失った人々が、『南米に行けば、コーヒー農家などで働き、大金を手にできる』

そううたった南米片道ツアーが大量に用意され、何万人もの日本人が南米に渡り

もっとみる
私のバンコクの過ごし方

私のバンコクの過ごし方

世界一周でどこの国がよかった?と聞かれると、1つには決められなくて困ってしまうのだけど、どこの国が好き?って聞かれるとだいたいタイと答える。

世界50カ国に行ったけど、1番行ってる国がタイでだいたい7〜8回くらい行ってる。

そんなに行って何するの?と言われると何をするでもなく、食べる、寝る、マッサージの繰り返し。

旅行と行くと、ついつい欲張って、あれもしなきゃ、ここも行きたい、あれ食べたい!

もっとみる
インド流のおもてなし

インド流のおもてなし

旅人のラスボスとも言われるインド。

インドではあなたの想像をはるかに超えた体験が待っています。

インドがラスボスだと言われる理由はいくつもありますが、そのうちの1つにインド人とのコミュニケーションがあります。

インドを旅する上で、インド人とのコミュニケーションは避けては通れません。

ただインド人とのコミュニケーションは一筋縄ではいきません。

例えば、インドで道を尋ねるにも注意が必要です。

もっとみる
世界のおもしろいトイレのマーク集めてみました!

世界のおもしろいトイレのマーク集めてみました!

本日は「世界のいろいろ集めてみました」シリーズです!

どうやら世界にはとてもユニークなトイレマークがたくさんあるみたいです。

公衆トイレの表示で大事なことって、パッと見ただけで男女の区別がわかることだと思うんですが、

ところ変われば文化も発想も違うようで、ユーモア溢れるものから、「これはどっちだ?」と考えてしまうものまで、旅の途中からトイレのマークがなんだか気になりだして集めてみました。

もっとみる