![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94377496/rectangle_large_type_2_2fb21c5f85cbf739549ba209c1f72fa0.jpeg?width=1200)
【ばあばのさりげない日々】今年も無事「年末ルーティン」出来ることに感謝!
人として生を受けた限りは、老いも若きも明日のことは分からない。
幸いにして、今年一年も無事に過ごせたことに感謝したい。
そして数日後に向かえる「新年」も、感謝で一年をとじられることを願う。
それにあたって、年の終わりの「年末ルーティン」は欠かせない。
さあ、あと一息で予定終了「頑張らなくっちゃ💪」
シーズンごとのルーティン
![](https://assets.st-note.com/img/1672314829006-OYbRjJsHue.jpg?width=1200)
結婚して主婦生活が始まって以来、シーズンごとにやるべき習慣ができた。
夫婦二人のとき、子どもが生まれてからと、変化しながらそれは続き、シングルシニアとなった今もそれなりの形でルーティン化されている。
家族もいないのに、几帳面にしなくても・・・と思いながら続けているのだ。
しないと気持ちが悪い、というのが多分理由だろう。
決めたことを忘れずに、実行できるのは、ボケていない証拠でもある。
といっても、大した事などしてはいないのだが・・・。
年末ルーティン
![](https://assets.st-note.com/img/1672314281918-Dvy5svs2Uc.jpg?width=1200)
取り立てて「年末ルーティン」と銘打ったところで、どこの家でもしていることに他ならない。
それは、クリスマスあたりからボチボチ始まる。
クリスマスの飾りをかたずけて、正月飾りに変えなければならない。
鏡餅、玄関用の正月飾り、正月用の生け花、雑煮用のお餅の準備もいる。
その後は正月料理のしたくと、ちょっとだけ大掃除。
何が大変かというと、これらの買い出しが大変なのだ。
車を処分してからは、すべて徒歩、足だけが頼りになる。
JRに乗ってバスに乗り換えて、もしくは節約してひたすら歩くこともある。
「この行動こそ私を健康にしているのだ!」と自分を励ます。
コンパクトになったルーティン
![](https://assets.st-note.com/img/1672314402306-XEO7ivSnnv.jpg?width=1200)
正月の飾りものは28日にすると昔から決めているのだが、家族のための行事だった時とは、ずいぶん変わってしまった。
当然すべてがコンパクトになり、数や量が少なくなっている。
床の間に飾った大きな鏡餅は、箱入りの小さなパック式になった。
大きかった下駄箱は、単身者用となり、小さな花器しか置けない。
玄関の立派だったしめ縄も、小さな玄関飾りとなり、歳神様が気付いてくれるかどうか心配になるほどだ。
今年一年に感謝
![](https://assets.st-note.com/img/1672314567757-7yOjFZwe1Z.jpg?width=1200)
29日は料理の買い物と掃除を済ませて、31日に備える。
30日は先祖参りして、一年の無事を感謝するのだが、これは一人で暮らすようになってからの習慣だ。
31日に心ばかりの正月料理を作り、年越しそばを準備する。
嫁の時代には、経験できなかった大みそかを、今はゆっくりと味わえる。
これが一番大きな喜びで、幸せを満喫できる瞬間だろう。
こうして無事、新年を迎える準備ができることに、深く感謝している。
たとえ明日は分からなくても、今日「年末ルーティン」が実行できたことが私にとって、重要なのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1672314936679-V9d2VAoljS.jpg)
♬最後までお読みいただき、ありがとうございます。(^^♪
いいなと思ったら応援しよう!
![kekko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91677472/profile_052246ad11df3aedafb366ae870b1e28.jpg?width=600&crop=1:1,smart)