分かりやすく説明する6/12~漢語を避けて和語を使う
漢語を避けて和語を使う
「サイカイヒ願います」と聞いてすぐに何を言っているか分かる人は少ないのではないでしょうか。
電車のホームにいると時々このようなアナウンスが流れます。これは乗客である私たちには関係ないアナウンスなので、意味が分からなくても構いませんが、電話でお客さまに説明している言葉が相手に伝わっていないのでは困ります。
漢字で書けば「再開扉」。つまり、扉をもう一度開けてくださいということです。であれば、最初から「扉をもう一度開けてください」という言葉を選んだほうが、電話応対としては良いのです。これが、漢語を避けて和語を使うということです。
「送付します」よりも「お送りします」。
「同梱します」よりも「一緒にお入れします」、などなど。
聞いて分かりやすい言葉を選びましょう。
<休憩コーナー>
電話応対では漢語を使わないほうがいいということは、メールや手紙では漢語のほうがいいということです。ツールに合わせて、使い分けてください。
分かってもらいたいのは、こちら側。聞き手が分からないなら、伝わるためにできることは全部やる。
コツはそれだけです。
参考になったでしょうか。
それではまた。
マンツーマンで講座を開催しております。オンライン開催も可能です。講座についてのご質問は、コメント欄もしくはサイト下部「クリエイターへのお問い合わせ」よりどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
世界や自分自身をどのような言葉で認識するかで生き方が変わるなら、敬意を込めた敬語をお互いに使えば働きやすい職場ぐらい簡単にできるんじゃないか。そんな夢を追いかけています。