見出し画像

ソフトバンク流 数値化仕事術のキ――ビジネスで本当に使える数値化仕事術

経営者JPが運営する志高き経営者・経営幹部・次世代リーダーが集う会員制プラットフォームKEIEISHA TERRACE


数値化仕事術の背景にあるツボとその活用について知って、ビジネスで本当に使える数値化仕事術を理解してほしい。

間違いだらけの数値化仕事術

孫社長にたたきこまれた「数値化」仕事術

私がソフトバンクで孫社長から直伝された「数値化仕事術」を本にまとめたのは2017年のことでした。この「数値化」で急速に事業拡大・利益拡大を目指すというアプローチは、この7年程度で飛躍的に広がりもはや常識になった感さえあります。

その背景には、Webマーケティングツールやセールスオートメーションに代表されるようなITを活用したさまざまなツールの普及があると思われます。

しかし、その一方でさまざまなツールから出てくる数字や代理店から提供される数字を見るだけで、本当に効果的に数字を企業の意思決定に合理的に活用できているのかは、疑問に思うことも多々あります。むしろ数字に振り回されて間違った意思決定をしている場合も見てきました。

例えば、SNSのフォロワー数は必ずしもその広告価値に直結しているわけではありません。フォロワーがアクティブかどうかは分からないからです。このよう数字をマーケティング用語では、ヴァニティ・メトリックス(虚飾の数字)と呼ぶようですが、私はこのような事態を「数字の洪水で溺れている」と勝手に表現しています。

また、逆にツール化されていない業務については、数値化もできておらずひたすら前例を踏襲している場合もあります。例えば、私が代表を務めるトライズが市場としている英語研修の分野などはそのような事例です。このような事態を私は「数字不足で思考停止」と呼んでいます。

今回は、このような数値化仕事術の背景にあるツボとその活用について説明します。これを通じて、ビジネスで本当に使える数値化仕事術を理解してもらいたいと思っています。

「ミラーのマジカルナンバー7±2」

さて、まず「数値化」をする際には最も大事なキモの一つは…

▼続きはこちら✨(無料会員)

▼KEIEISHA TERRACE(無料会員)へ登録して全文読む


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集