![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152105106/rectangle_large_type_2_6cf393faf63ccc03b08fa2f4c91b29ff.jpeg?width=1200)
何を始めればいい?自分に合った習慣の見つけ方
世の中にはやった方が良い習慣がたくさんある。
全部やった方がいいけど、そんなに時間を取れない。
「特に何をしたらいいか分からない」という方も多い。
人それぞれ価値観やライフステージが違うので、
習慣を目的ごとに分けてみた。
少しでも成長したい
成長したい分野の「読書」がオススメ。
毎日1分読むことから始めて、5分、10分と伸ばしていく。
1冊3時間(180分)で読めるとすると、10分読書を18日続ければ1冊読み終わる。
1年で20冊くらい読めるので、
全く読まなかった自分とは、かなりの差をつけることができる。
将来の方向が定まってない
ジャーナルを書くのがオススメ。
ノートに日付とテーマを書いて、
3分間、テーマについて手を止めずに書きなぐる。
将来の方向を定めるために、
書いたほうがいいテーマ▼
今日あった出来事と、その時思ったこと
今日出来たこと
3か月後、1か月後、1週間後、明日の理想の自分
今やるべきだと思っていること
尊敬する人とその理由
今の時間の使い方で、何かが足りないとしたら、それは何か。
上記の中から1日1つ選んで書くと、
自分の思考の傾向がつかめてくる。
思いつかない時は、「思いつかない」と書き続ける。
目指す方向はあるけど、やる気が出ない
アファメーションとイメージングがオススメ。
アファメーションは、ポジティブなことを口に出す行為。
例えば、
「俺は目標を達成するためのワクワクした日々を過ごしている!」
という感じ。
これをどこかにメモしておいて、毎朝10回読み上げる。
感情をこめて、主人公みたいな気持ちで読むと良い。
怪しいと思うかもしれないけど、無料かつ短時間なので1回やってほしい。
イメージング(ビジュアライゼーション)は将来の目標が叶った場面を想像すること。
達成した時の光景、周囲の音、匂い、達成した道のりを想像する。
これも無料かつ短時間なので、とりあえずやってみるのがオススメ。
やってみた体感としては、かなりやる気が出る。
(自分はどちらも毎朝やっています。)
将来の目標を決めたとき、
理性では目指す方向が分かっているが、
本能で「変化」を恐れている。
心が追い付いてこなかったりする。
なので、先に心を成功した地点へもっていき、体を追いつかせるイメージ。
ちょっとスピリチュアルかもだけど、効果はかなりある。
健康になりたい
少しで良いので運動するのがオススメ。
スクワット10回やるとか、ストレッチ5分するでも良い。
身体を動かすことで、ドーパミンが出てやる気も上がるし、
健康への意識自体がすごく上がる。
自分はほぼ毎日4~5kmのランニングをしている。
めちゃくちゃ体が軽くなった。
良く寝たい
朝の散歩か入浴がオススメ。
朝の散歩は、朝日とリズム運動の効果で幸福ホルモンであるセロトニンを分泌できる。
セロトニンは夜になると、メラトニンという睡眠ホルモンの原料になる。
メラトニンが睡眠を誘ってくれる。
入浴も睡眠の質を上げてくれる。
詳しい説明は省くが、
寝る1時間半~2時間前くらいに15分程度の入浴が終わるようにすると良い。
自分は体が覚めにくいと感じているので、
寝る2時間前までに10分程度の入浴をしている。
眠りが深くなって、毎朝 爽快な気分で起きられるようになった。
心がざわついている人は断捨離
目に入るものが多いと心がざわついてしまう。
逆にすっきりした部屋だと、気分もすっきりする。
毎日何か1つものを減らしたり、整理するのがオススメ。
なんでもいいけど、毎日ちょっとでもやることで少しずつ変わる。