【ミニマリスト】間接照明のメリット3選!目にも心にも優しい電球色
おはようございます!
ミニマリストのけいです!
今日は朝方に起きて、久しぶりに日が出る前に起きられました!
起きた時は「早朝覚醒かー」と思っていましたが、そう言えば昨日は9時半前に寝てたかも?と思い。
だったら十分寝てるじゃないか!とすっきり起きられました!
やはり朝早く起きられると気持ちいいですね!
早寝早起き大事。
さて、今回は間接照明についてです。
あなたのおうちにはありますか?
うちにはひとつだけあります。
あまり使っていませんが…(笑)
でも同じ効果をシーリングライトで作ることが出来ます。
その点も踏まえてお話ししていきます。
《間接照明》
・間接照明とは
間接照明とはなんの事かと言いますと、直接照らすのではない、シーリングライトとは別の照明のことです。
壁や床を照らして部屋に明るさを出します。
正確に言うと「直接照らす」のは間接照明とは言わないため、うちのフロアライトは間接照明ではないですね。
裸電球なので、間接照明となるためにはカバーなどが必要です。
本来はこのようなものです。
壁や床に反射するような形で柔らかな光ができます。
これがとてもいいのです。
《間接照明の良さ》
・おしゃれ
まず間接照明の良さとしてはオシャレであるということ。
もう見て分かりますが、明らかにあるのとないのじゃ全然違いますよね。
間接照明は3つほどあるとインテリア的にオシャレとされ、先程の写真も3箇所ありました。
うちはそんなに広い部屋ではないし、たくさんは置けないためひとつだけですが、もっと広くて棚とかあれば置いていると思います。
ミニマリストのようなシンプルで物がない部屋でも、間接照明がひとつあるだけで一気にオシャレになります。
物がないと殺風景になりがちですからね。
おすすめです。
・癒される
2つ目に癒しになるということ。
気をつけるべきところは「電球色である」必要があるところです。
これは蛍光灯などの強い光では意味がありません。
オレンジの電球色に意味があります。
オレンジは暖色といい、安心感をもたらしてくれたり、リラックス効果があるんです。
夕方以降の目や体にはこの暖色がよく、リラックスさせて夜の睡眠へと繋げます。
夜になっても真っ白な強い光を浴び続けていると、体が起きたままになり、自然な入眠ができません。
夜、体が自然と睡眠の準備をしてくれて、熟睡できるのです。
・ご飯が美味しく食べられる
3つ目はご飯が美味しく食べられることです。
暖色は食欲を刺激します。
レストランでも暖色が使われているのをご存知ですか?
赤やオレンジ、黄色などの暖色をよく使っています。
これは食欲をそそるからです。
試しに青色のカレーをご覧ください。
青いカレーを提供しているお店もありますので否定は出来ませんが、あまり食べる気になれないのはわかるでしょうか。
因みに大手チェーン店、マクドナルド、サイゼリア、吉野家などが暖色を使っているのはすぐ思い出せると思います。
これも意味があったのです。
また、オレンジの電球色を食事に当てると美味しそうに見えます。
見え方でも違うのです。
カメラアプリなどお持ちの方はフィルターの中にご飯系があったら確認してみてください。
暖色のフィルターのはずです。
・まとめ
1.オシャレになる
2.癒される
3.美味しく食べられる
他にもメリットはありますが、代表的なものを出しました。
ぜひ取り入れてみてくださいね!
因みにうちのはニトリの照明です。
ホームページに無かったので、ほかのライトをいくつか載せておきます。
安いものもたくさんあるのでぜひご覧ください。
いかがでしたか?
今回はフロアライトをいくつかご紹介しましたが、テーブルライトでも同じ効果が得られます。
意外と気楽に取り入れられるので探してみてくださいね。
ここまでご覧くださりありがとうございました!
スキ♥️とフォロー👏よろしくお願いします!
それではまた次回お会いしましょう!
小鳥遊けい