マガジンのカバー画像

子育ての話(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) お気に入り記事

26
他のクリエーターさんから、「子育て」について、お気に入りの記事を集めました。
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

子育てがうまくいく方法【10選】

こんにちは、子育て情報を発信しているほんたんです。今日は、子育てがうまくいく方法10選を書いていきます。ぼくのXの固定ポストに書いてあるものを解説した記事になります。 背景ぼくの娘は8歳(小学3年生)になりました。 子育てについて最初に悩んだのは娘が3歳のときです。いたずらをしてしまった娘を頭ごなしにしかりつけて、「ごめんなさいを言えるまでゆるさないよ」と問い詰めてしまいました。怒られた娘はガン泣きです。家の中の雰囲気は悪くなり、カオスでした。その時に、子育てについて本格的

「ちょっと待っててね~!」を言い換え体験談【子育てエッセイ】

子育てで「ちょっと待っててね~!」の場面は多い。 「ママ、いっしょにあそぼ」 「ママ、とって」 「ママ、おなかすいた」 「ママ、だっこ」 「ママ、おしっこ」 子どもの要求にすぐに対応できるときはいいけれど、洗い物をしている最中や火を使って料理をしているとき、一緒にお風呂に入っていて洗顔しているときなどさまざまなタイミングで「ちょっと待っててね!」と言う場面に出会う。 私自身「ちょっと待っててね」と子どもたちに言うことはとっても多い。 でも、その言葉を伝えたときの子ども

保育も子育ても事前準備が大事【子育てエッセイ】

「今日は病院に行って、お口の中を見てもらうよ。これからもおいしい物が食べられますようにって。」 朝から子どもたちに何度も伝えた。1歳4ヵ月のちびにーくんの理解度にはあまり期待していなかったけど、2歳10ヶ月のちびちーちゃんなら見通しを持って1日を過ごせるかなと思ったんだ。 結果、私の想像通りになったので、やっぱり子育てにおいても事前準備は大事だと感じた。 第一子ちびちーちゃんには癒合歯がある。定期検査で歯医者さんに行く必要がある。 1歳半健診で指摘され、それから3ヵ月

子どもの「やめて」も大人の「やめて」も大事にする【子育てエッセイ】

「やめて」と言われたことはすぐやめる。 これは、神田家の絶対のルール。 当たり前のこと、と言われたらそうなんだけど、でも、大人も意外と「やめて」と言われたことをやっていたりするから気を付けた方がいいと思っていて。 例えば、子どもたちと親のコミュニケーションの一環のこちょこちょ。子どもが笑いながらも「やめて~」と言っているのに、やり続けてしまうことってない? 実は、我が家も「子どもが笑っているから」という理由でやり続けてしまいがち。だけど、子どもたちがしっかり意思表示を