マガジンのカバー画像

子育ての話(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) お気に入り記事

26
他のクリエーターさんから、「子育て」について、お気に入りの記事を集めました。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

「できない」を言うことは優しさを培う大切な能力【子育てエッセイ】

子どもの「でーきーなーいー!」に手を焼くことは日常茶飯事だ。 先日も2歳の娘ちびちーちゃんがなかなか靴下を履くことができずに、イライラが頂点に達したのだろう。玄関の床に寝転がってぐずり始めた。 この時の声掛けには一般的な正解がいくつかある。 「靴下って履くの難しいよね~」と現状に共感すること。 「もう一度靴下履いてみる?」と次の行動を言葉にして伝えること。 「次は靴下を履けるよ!」と励ますこと。 先ほどあげた3つ以上に私が大切にしていることがある。 それは、 子ども自身

自由な時間が行動的な子にする

佐藤仁美です。 小1、年中、1歳児の子育て中であり、障害児の支援をしています。 今日は【自由な時間が行動的な子にする】と言うテーマでお伝えします。 先日実家に帰った際、中学生の姪と久しぶりに沢山話をすることができました。姪と話をして改めて思ったのです。 今の子は忙しすぎる!

¥170

ブランコしかない公園の5分

玄関で靴を履こうとすると 「ほいくえん、いかない」 2歳の息子がうつむいて言った。 「保育園行かないの?どうして?」 「ママが、いないからぁぁぁぁ!」 と言うと同時にわんわん泣き出した。 このやり取りをするのは何回目だろう。 そうだよね。ママと一緒がいいよね。 分かってる。……でも。 息子を抱きかかえて家を出た。 息子は私の首に手をまわして、シャツの襟首をギュっと握りしめた。 私は片方の手で息子の背中をぽんぽん叩きながら歩き始める。 息子は一応泣き止んで、でも「ほいく

中1娘、初めての成績表と先生からのメッセージ。

娘の中学校入学から約1ヶ月。ある日、年度頭に行われた全国実力テストの成績表が配布された。 その日、学校は午前中で下校。保護者は午後から懇談会やPTAの総会などがあり、私はバス通学の娘が帰宅する前に家を出た。 懇談会では、担任の先生より、成績表を配布したことを告げられた。その時の先生のお話。 明るくて面白い、チャキチャキした中年女性の先生なのだが、この成績表の話題では、かなり長い時間、真剣に話してくださった。その雰囲気から、子ども達への愛情と、揺るぎない信念を感じ、私はち

そうじ係をエンジョイするわが子が、ただ尊い。

夕方、帰宅した息子がランドセルをほうり投げるなり言ったのです。 「帰りの会で、あしたゴミを10コひろった人にプレゼントをあげるって言ったから、シュリケンつくるの手伝って!30コはひつようです」 な、なんですか急に? 手裏剣?! って、折り紙? あげるの?誰が?誰に? 寝耳に水すぎて状況把握に3分ほどかかった。 どうやら息子はクラスで教室をきれいにする おそうじ係になってるらしいのだけど、 毎日ごみを拾っても拾っても新しいのが落ちていてきれいにならない。 そこでクラスみ