見出し画像

階層別研修の作り方 ~階層別研修ってどんなプログラムがあるの?後編~

【この記事は以下の読者様を想定して書いています】
・人事担当者様
└なかでも、教育や育成の担当者様

【この記事を読むことで得られること】
シリーズを完読すると、社内で階層別研修を作るポイントを掴め、人事担当者として有意義な階層別研修を組み立てることができるようになります!

【登場人物】
▼ホッソン(細野 和彦):

研修作家、人事コンサルタント。㈱ハブプロダクト代表取締役。年間250日以上の研修プログラムを設計から実施まで行う。 自ら講師としても登壇する一方、近年はHOMEROOM、ROGCHECK、RE:CAREERなどの育成プロダクトを世に送り出す開発者でもある。㈱ログシー 育成支援事業部 統括。好きな食べ物は鶏料理。

▼さくら(鈴木さくら):
キャリアコンサルタント、研修講師。航空会社→ホスピタリティ系専門学校→独立。キャリアコンサルタントは天職で、主に企業や大学でキャリアコンサルティングを行う。育成にも力を入れ、キャリアコンサルタント養成講座の講師も務める。ホッソン主宰の研修講師育成塾の第一期生で、師弟関係でもある。好きな食べ物はエビフライ。


■「あなたの140文字を研修プログラムにプロデュースします」ー企業研修講師オーディション《RE:PRODUCT》始動しました!Twitterでのあなたの想いや経験は企業にとって大きな価値となることに気づいていますか?ご興味ある方はお気軽にエントリーください!


◆管理職研修のプログラムはこちらです

さくら:研修作家が選ぶ、階層別研修の「おもしろさ部門」ナンバーワンに選ばれた管理職研修のプログラムを知りたいです。


ホッソン:管理職研修はとくに、トレンドと各企業に合わせて研修を作っていかないといけないなっていうのがあるよね。

まず、マイドセットでいくと、プレイヤーとプレイングマネージャーとマネージャーの違いを押さえて、管理職が組織を束ねていこうというときには、よい組織にするためのルール作りが必要になってくる。そのルール作りに関して僕が伝えるのは、「よい組織とは、報告・連絡・相談の数が多くて、質が高いこと」と、定義してる。報連相のルール作りに関しては、 マインドセットの部分にあたるんだよね。


さくら:報連相については、新入社員研修ではスキルとして教えていましたよね。管理職ではマインドセットなのですね?


ホッソン:そうそう。管理職に関しては、「報連相の数と質を上げて、今よりもよい組織作りをしていくことが皆さんの役割として求められることだという自覚を持ってください」と伝えてる。だから、マインドセットに紐づくかな。


さくら:なるほど。よい組織づくりと紐づけるから、マインドセットになるのですね。


ホッソン:そうだね。スキルセットでは、2022年現在で、これはぜひとも入れてほしいって言われるのが「ハラスメント」の知識と予防スキル。2020年4月にハラスメント防止法が施行されて、企業規模問わず、どの事業主も言い逃れできなくなった。ハラスメントに関する基礎知識や防止のためのスキルはしっかりインプットしておかないといけないので、研修に入れてほしいというオーダーは増えたよね。

そして、なんといっても部下指導。指導法はこれも今の時流で言うと、コーチングコミュニケーションだね。各企業様でやってほしいという声がかなり多い。さくらさんのお得意の分野でよくこのプログラムでやってくれているけど、「受容・共感・承認・叱る」という4つのパートで構成されるスキルとして伝えているよね。受容や共感は厳密にいうとスキルというよりも在り方になるんだろうけど、後天的に身につけられるという意味であえてスキルとして伝えている。


さくら:細野さんと私で組ませてもらうコ・ファシリテーター(※)での管理職研修では、この「受容・共感・承認・叱る」が最近とても多いですよね。


ホッソン:とくにニーズが高いよね。そして最後はメンタルヘルス。通常、管理職研修で取り入れるメンタルヘルスでは、ラインケアと呼ばれる組織のなかでの(部下の)メンタル異常をちゃんと察知して適切な行動を取れるようにするということがベースになるね。とはいうものの、管理職の方々も相当しんどいところが実際にはあるので、セルフケアも含め、この2つはバランスよく折り混ぜてご提供するようにしています。

※コ・ファシリテーターとは、同等のメイン講師が複数で一緒に研修を担当すること。それぞれの目線で伝えられるため、双補完的になり、受講者の理解度が深まり、習得度が上がりやすいというメリットがある。弊社ではコ・ファシリテーター方式を取り入れて研修を進めることが多い。



◆ユメハラやwillハラしてませんか?

画像1

さくら:さきほどハラスメントの話が出ましたが、驚いたのは、ユメハラとかwillハラっていう言葉が新たに出てきたことです。スメハラまでは把握してたんですけど、ユメハラやwillハラって、ついにここまで来たか~って。でも私がかつて会社員だった時代とか、部下だった時代を考えてみると、 確かに考えようによっちゃあちょっとハラスメントだなって納得いくものがありました。


ホッソン:そうね、 言葉を当てはめると、この言葉になるんだなっていうかんじだよね。これも時代背景があって、実はユメハラ・willハラってつまり、「で、キミどうしたいの?」ハラスメントだよね。「どんな夢があるんですか」っていうのを聞き続ける。たとえば誰もが知っている某企業では「キミはどうしたいの?」っていうのが格言としてある。それが人材育成のある意味、アクセルとしての機能を果たしていたわけだよね。 もちろん、これは決して否定しているのではなく、素晴らしいとも思う。ただ、それを比較的緩やかに教育されてきて、まだどうしたらいいのかわからない2-3年目の若手層に聞き続けていくと、厳しい場合があると思う。

それに気づかない上司が「で、キミどうしたいの?」って必要以上に聞き続けちゃうと、ハラスメントになりかねない。時代の流れとともに、ハラスメントの種類も増えてきて、人材育成の方法も変わってきているからね。このあたりを管理職の皆さんには知っておいてほしいし、届けないといけないよね。

「え、管理職研修?10年前に一度受けましたよ」ってそのまま止まってる場合じゃなくて、アップデートをしていかないといけない から、僕らもそこは現場の課題感に触れ続けて、大衆的なことも理解した上で、研修を企画して提供していかないといけないなと思っています。


さくら:「で、キミはどうしたいんだい?」って、会社の1つの企業文化みたいなものとして定着したわけですよね。確かにその質問は格言めいていて、かっこいいように聞こえるんですけど、キャリアの目線から捉えると、全部のプロセスをすっ飛ばした質問でちょっと答えづらいなあって。

キャリコン的に言うならば、そこにたどり着くプロセスが大事で、例えば、「あ、こういうことが好きなんだね、こういうことに興味があってよろこびを感じているんだね。これまでどういう経験があるの?あ、そういう経験あるんだ、そっかあ、 だからこういうところが価値あるものとして感じてるんだね」っていう丁寧なプロセスがあれば、「じゃあ、それを踏まえて、どうしたいのかな?」って聞いたときに、「私はこうしたいです」 っていう風に出てきやすくなるんでしょうけど、それ全部すっ飛ばして、「で、どうしたい?」って聞かれてもね、やりたいこと至上主義になっちゃって、ちょっと乱暴だし、答えられなかった本人の自己肯定感が下がりそうって思います。


ホッソン:そうそう、それをよろこんで明快に答えられる方もいらっしゃれば、それを受け入れることが難しいと言われる人たちも増えていると、僕は肌感覚で思うよね。


さくら:そうですね、上司としては「俺はキミに聞いてるんだぜ」って、部下のやりたいことを俺は聞くことができる上司だぜって、上司部下で齟齬があるかもしれないですね。


ホッソン:「俺はそうやって育ってきたし、そう考えてきたぜ」っていうのは、まさに「俺は、俺の時代は」だよね。その辺りの今と昔の時代の違いは知った上で、管理職は人材育成して組織作りしないといけないって本当に思うよね。それを人事が管理職に伝えていくのは難しいと思うから、研修で伝えていく。だから研修って必要だと僕は思うよ。



◆階層別研修プログラムのまとめ

さくら:お話を聞いていると、管理職研修は1番難易度が高くて、1番おもしろさだとか醍醐味がありそうな感じがしました。

ホッソン:そうだね、望まれることもやっぱりレベルが高くなるよね。けど、その企業さんのことをしっかり理解して、「僕も一員です」というような意識で 関わっていくと会社はよくなるなって思っているから、おもしろさは一番あるかな。

そう考えると階層別研修のプログラムって、新入社員研修は動向を捉えつつもある程度決まっている、リーダー研修は時間のアレンジが必要、管理職研修は時流を捉えつつ課題感によってアレンジが大きくてカスタマイズが企業ごとに必要となる。それぞれの階層で、研修プログラムの特徴が出るよね。


さくら:うまくまとめてくれて、助かります笑。新入社員研修、リーダー研修、管理職研修と階層別研修の代表プログラムがよくイメージできました。ありがとうございました!

(おしまい&つづく)


\『階層別研修の作り方』シリーズ/
1)階層は、どうやって分けたらいいの?前編 
2)階層は、どうやって分けたらいいの?後編 
3)階層別研修って、どんな種類があるの?前編
4)階層別研修って、どんな種類があるの?後編
5)階層別研修と他の研修って何が違うの?前編 
6)階層別研修と他の研修って何が違うの?後編 
7)階層別研修にはどんなプログラムがあるの?前編 
8)階層別研修にはどんなプログラムがあるの?中編 
9)階層別研修にはどんなプログラムがあるの?後編 ←イマココ
10)階層別研修ってどうやって設計するの?

このシリーズを完読すると、社内で階層別研修を作るポイントを掴め、人事担当者として有意義な階層別研修を組み立てることができるようになります!


◆やっぱり発信が大事だよね!ということで、企業研修や人材育成などニッチで奥深い世界のTwitterを始めました!弊社主催の講師オーディションもこちらで発信しています。フォローをお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!