![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34715744/rectangle_large_type_2_7478da94d79eec9fc5c3fb8a40a9a779.png?width=1200)
日々の生活に評価を
賢い人の真似をしよう。
成功している人の真似をしよう。
最近、自分を見失って、本を読んではいいなと思ったことには、手のつけられる限り様々なことを実践しています。
しかし、それでいいのでしょうか。
自分よりも優れた人を見ると、うらやましく思い、真似をしたくなることはよくあります。
でも、全部が全部正しいとは限りません。
今までやっていた自分の行動の方が正しい可能性もあります。
その見極めには何が必要なのか。
それは、学問だそうです。
具体的には、多くの本を読み、多くの物事に接し、先入観をもたずに鋭く観察し、真実のありかを求める。
と書いてます。
自分の考えとしては、真似事をすることは悪くないことだと思います。
ただ、実際にやってみて、自分なりに評価する必要性もあるかと思います。
今まで本を読み、実践したことで、良かったこと、よくなかったことは何かと少し考えました。
良かったことは、
朝早く起きるようになって、一日の時間を長く使えるようになったこと。
英語を勉強する習慣が身についたこと。
昼寝を挟むことで午後の集中力が増したこと。
よくなかったことは、
ニュースの記事を読もうとけケータイを触って、関係のない物を見すぎてしまったこと。
これくらいかと思います。
実際に行ってみることで、良かったこと、良くなかったことの整理をすることができて、客観的に評価することができます。
この本を読み、今まではただ、実践することに価値を置いていましたが、これからは、評価もしながら、毎日の生活を充実させていこうと思いました。
『現代語訳 学問のすすめ』
著者: 福澤 諭吉 訳: 斎藤 孝 出版: ちくま新書