【熟達】習得への情熱。何かを極めるのに必要なステップとは
この本は、2021年12月に購入し、何かを極めるために必要なステップをここまで解像度高く言語化しているのかと驚かされた本。量質ともに凄まじい。
かつてチェスの“神童”と呼ばれ、長じて卓越した武術家(太極拳推手の世界選手権覇者にして、黒帯の柔術家)となった著者が、トップクラスの競技者になるためのart of learning(習得の技法)を語っている。
知能と肉体という、2つの全くの異分野(チェスと太極拳)で世界トップに立ったという点で驚愕なのだが、そこから帰納的に著者が導き出した、達人の領域に達するまでの学習技術が書かれている。方法論が極めて実用的で具体的なので、説得力がすごい。
勉強になった点をいくつか記載。
原理原則の理解:基本を深く習得するのが大事
当たり前と感じるかもしれないが、やはり、基本・原理原則を深く習得することが、第一段階として大事と記載されている。守破離の守にあたる部分である。
この基本を、無意識でできるレベルになるまでやれと書いている。例えとしては、歯磨きとか自転車などが分かりやすいだろう。そのレベルにまで、まずは基本を昇華させることが重要とのこと。
全部を広く浅くではなく、1つの物事を深く理解し習得することで、他の物事に対しても結局根本の構造はつながっていることが多いので、関連性を見出しやすくなるのであり、全体を広く浅く学習していては、逆説的に聞こえるが、物事の関連性は発見できにくい。
余談だが、トップボクサー井上尚弥の練習風景の動画も基本のジャブやワン・ツーが多く、トリッキーなパンチの練習動画などは見たことがない。基本を極限まで高めることが重要なのだろう。
構造化:学んだことを統合して、1つの情報の塊として頭にいれる
次に、習得した、各原理原則や基本を単体の情報として関連性なく頭に入れるのではなく、それぞれの関係性に目を向けて構築した上で1つの情報として頭に入れるという作業をおこなう。
続きは、こちらで記載しています。