マガジンのカバー画像

心理学「こころ・わかる・いやす」

157
これまでの様々の経験の中で、自ら最も興味を持っている分野を書いていきます。
運営しているクリエイター

#あたらしい自分へ

評価を手放す ~ジャッジしない~

■音声配信でも解説しています。 人は目の前の事柄に対して機械的に「評価」してしまいます。…

今、ここ 【マインドフルネス】

■音声配信でも解説しています。 「今」という瞬間を大切にしましょう。  例えば、 「もし…

やっぱり嫌われたんだ... 本当にそうですか?

【部分的焦点づけ】「自分はダメだ」 と思い込んでいるため、 悪い情報ばかり注目してしまうこ…

こうあるべき...本当にそうですか?

【0か100か思考】「こうあるべきだ」が多い人は 自分で自分を苦しめることになります。   …

もうダメだ...本当にそうですか?

【実は自分で決めつけているだけ】通常、人は物事をありのままに見ていることはまずありません…

自己肯定感が低いとどうなるの?【その2】

■前回の投稿『自己肯定感が低いとどうなるの?』お読みでない方はこちらもぜひお読みください…

「評価」を手放すと「安心」が手に入る~対人関係で見落としがちなこと③

■ 「評価」を手放すと「安心」が手に入る相手を評価する人は、自分の世界への侵入を怖れている人です。 本当の意味での自信がない人なのです。 怖いから守る。守るために相手を攻める。 なので、「評価」を手放すと 「怖れ」を手放すことになり、 「安心」を手に入れることができます。 相手をけなしたり、 悪口を言ったり、 他人に対する好き嫌いなど、 相手に対する「評価」を手放し、               自分の心の中の「怖れ」を手放して 「安心」を手に入れましょう。 自

相手を評価するのはなぜ?~対人関係で見落としがちなこと②

■相手を「評価」して「自分の世界」を守る自分の価値基準に合う人であれば安心できますが、基…

相手を評価すると。。。~対人関係で見落としがちなこと①~

相手に対して 「あなたはもっと努力したほうがいいよ」 とアドバイスするのは 相手に対する…

お互いをリスペクト~人間関係のコツ~

前回、「境界線」についてお話ししました。 相手に自分の境界線に侵入されると、 人間関係に…

「境界線」を心に引いてみよう!

人は「自分の領域」「自分の世界」「自分の価値観」を守るために生きています。 なので、その…

悩んでしまう時の対処法

過去のことについてくよくよ悩んでも、 解決するどころか時間とエネルギーを消耗してしまいま…

自己肯定感が低いとどうなるの?

ネガティヴな感情を「ありのまま受け入れる」ことで、 自分自身を守ることができます。 ↓下の…

「希望」を持つにはどうすればいいのか?〜レジリエンス【ポジティブ心理学】

いきなりですが、 レジリエンスとは、簡単に言うと「回復力」のことで、 心が折れることなく、状況に合わせて柔軟に対応して回復していく力 ということになります。 私のカウンセリングオフィスは マインドレジリエンス(Mind Resilience) という名前を付けましたが、 心をしなやかに回復させる力を養い、心を整える という意味を込めています。 私がカウンセリングで重きを置いていることはたくさんあります。 「自己肯定感を高める」ことはもちろん重要な柱です。 ただ今回は別