見出し画像

『「介護時間」の光景』(183)。「記憶」「言葉」「天国」。11.30。

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。

(※この「介護時間の光景」シリーズを、いつも読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年11月30日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。


「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的で、断片的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。

 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年11月30日」のことです。終盤に、今日「2023年11月30日」のことを書いています。


(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。

2001年の頃


 個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。

 仕事もやめ、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。
 だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この療養型の病院に来る前、それまで母親が長年通っていた病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。

 ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。私自身は、2000年の夏に心臓の発作を起こし、「過労死一歩手前。今度、無理すると死にますよ」と医師に言われていました。そのせいか、1年が経つころでも、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。

 周りのことは見えていなかったと思いますが、それでも、毎日の、身の回りの些細なことを、メモしていました。

2001年11月30日

『夢を見た。

 母がぼんやりしている。
 胸元に、ペンダントのように洗濯バサミをつけている。

 そのまま病院で、作業をしている。
 少しニコニコしている。

 病室へ戻ってから、話す。

 「何やっていたの?」
 「何か、俳句とかいうの---- 」
 「え?」
 「初めてだったけど、何か、面白かったのよ。これからもやりたいわ」と笑っている。

 俳句は、母が独身時代からずっと取り組んでいることで、病院に入院するまで、ずっと俳句の同人会に入って、何十年も俳句を詠んできていた。

 「そう、よかったね」。私は、そう言いながら、涙が出てきている。

 急に場面が変わって、母と二人でエスカレーターに乗っている。向かいのエスカレーターに乗っているのが、この病院の婦長さんだった。

 気がついていない。
 エスカレーターの上で、母を抱きしめて、涙が止まらなくなった。

 そこで、目が覚めた。

 夢の中ではあんなに泣いていたのに、実際には、涙は出ていなかったけれど、体が硬直していた。

 今日も、午後4時30分頃、病院に着く。

 母は横になっている。

 話をしたら、誰かが退院したのを知る。

 それで、この病院で、母とも友達のようになっていた人が泣いていたそうだ。

 夕食までに母はトイレに3回行った。

 食事は30分で、終わると、すぐにトイレはまた行った。

 病室の小さな机の上にノートを置いてある。
 そこに、いろいろと母は書き込んでいた。

 長月。神奈月。そんな言葉が並んでいるのに、その下には、10、9と書いてあって、微妙に違っていたが、病室にもある「歳時記で確かめた」といっていたが、少しズレたようだ。

 午後6時40分にまたトイレへ行く。

 机に置いてある小さな時計が電池切れで完全に止まってしまった。今度は電池も買ってこよう。そのあと10分で、またトイレへ行く。母が、トイレを気にしすぎる傾向が、また強くなってきたのだろうか。

 午後7時10分に病院を出る』。

記憶

 母の状態が安定しているので、わりと決まった時間に病院から出られる。

 バスの窓から空を見ると、満月に少し雲がかかっている。バスが走り出しても、今日はいつもよりも、もっと空の中で月が止まって見える。

 これから本格的に寒くなっていくはずで、去年も、そういう変化の中で、同じようにここに通っていたはずなのに、思い出そうとしても、その寒くなっていった感じも、寒かった記憶も、本当に憶えていない。これだけ、すっぽりと記憶に残っていないような感触は、初めてかもしれない。

言葉

 電車の中からどんどん流れていく外の景色を見ていると、夜はホントに暗いんだ、と思うほど、ところどころ本当に黒くなっている。暗さが嫌でもしみ込むように見える。でも、街が近づいてくると、やっぱり露骨なくらい明るくなってきて、大きい駅が近づいてくると高いビルも目に見えて多くなってくる。いつも見ているはずなのに、なんだか、その変化が今日はドラマチックに見えてしまう。

 そのビルの壁の一つに大きなたれ幕。そして、大きな文字。
「相談と予約」

 その言葉がはっきりと見え、それは映画か小説か何かの題名かと思った。電車がさらに近づくと、その言葉の上に結婚式場の名前。そして、その言葉の下には電話番号。

天国

 大きい駅を出て、さらに電車は走る。並行して走る路線の駅のホームをとばしていく。

 自分が乗っている電車は止まらない二つの駅の間、いわゆるラブホテルが線路のそばにあるのが、けっこうよく見える。名前が「HOTEL HEAVEN」なのを、今日はハッキリと確認できた。

                        (2001年11月30日


 それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。

 だが、2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。
 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。


2023年11月30日

 天気がいい。
 洗濯をして、洗濯を干して、軽く昼食を食べてから出かける。

 電車に乗って、駅で降りる。

 空は青い。
 すでに秋晴れというよりも、冬晴れだった。

 空気は冷たい。

 今日は、仕事だった。

 今から22年前の2001年の頃は、自分が、心理的支援の仕事をするとは、全く思っていなかった。

 今もまだ足りないところはたくさんあるけれど、努力を続けて、少しでも誰かの力になれるような心理士(師)を目指したい。

 それが思ったよりも難しいことだと、臨床心理士の資格をとってから10年目を迎えて、改めて感じている。




(他にも、介護に関することを、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#介護相談       #臨床心理士  
#公認心理師    #家族介護者への心理的支援    #介護
#心理学       #私の仕事   
#家族介護者   #臨床心理学   #介護者相談
#介護負担感の軽減    #介護負担の軽減
#自己紹介   #介護の言葉     #介護相談
#家族介護者支援   
#家族介護者の心理   #介護時間の光景
#通い介護  #私の仕事   




この記事が参加している募集

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。