マガジン『介護について、思ったこと』について。
いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。
おかげさまで、こうして書き続けることが出来ています。
初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
こうして、介護に関するnoteを書いています。
臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。
今回は、自分自身の「マガジン」についての、お知らせです。
自己紹介
私は、元々、家族介護者でした。
その時間の中で、家族介護者には、個別で、心理的な支援が必要だと思うようになり、そのころは、仕事もやめ介護に専念していたのですが、自分で、そうした支援をしようと考え(分不相応としても)、臨床心理士の資格をとり、様々な方々のご尽力もあり、介護者相談を行えるようにもなりました。その後、公認心理師の資格も取得しました。
「介護について、思ったこと」
同時に、家族介護者への支援の必要性を、機会があれば、伝えたり、話したりするようにしてきました。
このnoteも、その活動の一環のつもりなのですが、家族介護者への心理的支援の必要性を訴え始めて、それは、とてもささやかな行動に過ぎないのですが、それでも10年ほどたったのに、家族介護者への理解も含めて、社会の受け止め方は、何も変わっていないのではないか、と感じ、かなりがっかりしたこともありました。
同時に、このnoteは、一般的で、いつ読んでも通用するように書いてきたつもりですが、より広く伝える場合には、場合によっては「時事的なこと」についても、お伝えした方がいいのではないか、と思うようにもなりました。
それが、このマガジン「介護について、思ったこと」です。
ここまで扱ったテーマです、
①「コロナ感染、入院拒否で罰金」。
②「ワクチン接種」
③「コロナ禍の介護と看取り」。
④「親を捨てる」という表現。
⑤「ヤングケアラー」
これからのこと
どのテーマも、もしかしたら何年かたったら、理解されにくいか、もしくは意味合いが変わってしまっている話題かもしれません。それでも、今、どのように思ったのかを記録していくことは、書いていて、意味があるかもしれない、と思うようにもなりました。
これからも、「介護について、思ったこと」は、介護に関して、何か気になったことがありましたら、自分が扱う資格があるのだろうか、と戸惑いを持ちながらも、なるべく書いていこうと思っています。
よろしければ、今後とも、よろしくお願いいたします。
臨床心理士/公認心理師 越智 誠
#介護相談 #臨床心理士
#公認心理師 #家族介護者への心理的支援 #介護
#心理学 #自己紹介
#家族介護者 #臨床心理学 #無力感
#家族介護 #介護家族 #介護職 #家族介護者の個別での心理的支援
#介護相談 #心理職 #支援職 #家族のための介護相談
#私の仕事 #介護への理解
#専門家 #介護者のこころの相談室