
僕がうつ抜けするために取り組んだ8選〜No2 散策、セレトニン・森林浴と感性
こんにちは。Naratabiです。3月に入って、朝散歩をするようになりました。雲ひとつない青空、あたたかさと冷たさ、雨上がりの湿っぽい空気などなど季節感をいっぱい感じたりしています。
ふだんは速歩きですが、朝散歩はおひさまをしっかりと受け止めたいのでゆっくり歩くことにしています。
さて、今日のお話の内容は、 散策〜セレトニンと森林浴と感性 です。

📌3 散策〜セレトニンと森林浴と感性
まだ、病状がひどく、通院以外は家で閉じこもっていたときのことです。
Doctorに、「歩いていますか?」と問われましたが、僕は、まだ身体がふらついて歩く元気がありませんでした。
すると「例え近所の公園まででも、歩くように習慣づけなさい。」と言われました。
こんなやりとりがきっかけで、僕は、民俗公園へと歩くようになったのです。

📍1 自立神経が安定しはじめると…
民俗公園は、自宅から15〜20分ぐらいの距離。歩き始めた頃は、体力もないし平衡感覚が悪いのか?よたよたしながら歩いたものでした。
公園につくといきなりトイレ。ちょっと歩いたらトイレ!
まるで、トイレ探しの散策でした。それに、すぐ疲れるので、途中何度も休けいしました。
歩き始めて3週間ほどしたら、トイレを探す回数も減り少しずつ身体が安定しはじめ、 風景をみる余裕が出てきました。
歩くたびに民俗公園の美しさがわかるようになると、散策が楽しくなってきました。

📍2 毎日、新しい発見をすることで感性がアップする
そうなると、ぼんやりと風景を眺めて歩くのではなく、まわりをキョロキョロしながら、なにか新しい風景をみつけて歩くようになりました。
毎日歩く公園なのに、お天気がちがうし光の強さもちがうしで、昨日見えた風景が今日は見えなかったり。
逆に前日はわからなかったのに、今日は新しいなにかを発見したり…それがとても楽しくて新鮮でした。
きっと、感性が戻ってきたんだと思いました。
やがて、こんなきれいな公園の写真を撮りたい。撮らないともったいないと思うようになり、やがてカメラをぶらさげて歩くようになりました。
(※自信がついたからと京都など出かけると、京都駅着いたあたりからへばり始め、とっちゃんに手をつないで歩いてもらったことが何度もあるので、なかなかうつはやっかいだと思いました。
新しいことに挑戦してみたら、うつがかおを出してくるので…)

📍 森林効果〜?!

僕は、現役の頃はこの公園、歩いたことがなかったので、ほとんど知りませんでした。
なので、歩きはじめの頃は外周ばかり歩いていました。
歩きなれてくると子どものように冒険心が出てきて、今まで知らなかった尾根伝いを歩いてみたり…
気がついたら2時間ぐらい平気で歩いていました。
一年も過ぎると体力がついて、すっかり元気で知らない人が見たら、どこが病気なんだろうと思うぐらい回復していました。
その頃になると、遠出しても大丈夫なぐらい体力がついていました。(※…)で書いたような症状は出なくなっていました。
多分、森林やお日様の力でを身体を消毒し、老廃物やゴミを外に流してくれたんだと思っています。
そんな森林効果には、
□ ストレスホルモン減少
□ 副交感神経活動が活発 □ 交感神経活動抑制が活発 □ 血圧、脈拍数低下 □ たんぱく質増加 □ 病気に対する免疫力UP
などの効果があるとされています。

このような 森林浴効果の源は 「フィトンチッド」と呼ばれる物質で、言い換えると「森林の香り」だそうです。
この森林効果については、以下のサイトを参照しました。
📌 セレトニン
まず、セレトニンは、睡眠を促すメラトニンのもとになるホルモンで、朝日を浴びることでリセットされます。よく、体内時計とか言われますが、起きる、寝るのリズムを作っているのがセレトニンとメラトニンです。
そして、よい睡眠を行うにはこのセレトニンの量が関係しているといわれています。
セレトニンは、お日様の光を浴びることで体内に蓄えられます。そういった意味で、朝に散策すると情緒が安定して、気持ちよく一日を過ごすことができると思います。
セレトニンは、運動することでも獲得できますし、人とコミュニケーションをはかって、楽しい時間を過ごすことでもセレトニンが活発になるそうです。

📌 あとがき
森の香り…何年か前にとっちゃんと森を歩いてたら、どこからか気持ちよいすぅ~っとした香りが漂ってきました。お互い、「なんか気持ちいいなぁ。これってもしかしたら、木🌲の香りかな?」って話をしながら、心地よい空気を体感しながら歩いた覚えがあります。
はじめに、朝散歩のことをお話しましたが、例え5分でも、朝の光を浴びて新鮮な空気をいっぱい吸うだけでも、癒やしになると思いますし、歩くだけでいろいろな発見があって、それがとても楽しいです。
では、今日も一日、元気で過ごしてくださいね🐭

さて、次回は、
□4 自転車とトレーニング〜励みとなったある おばさんの話
□5 うつにありがとう、家にありがとう、自分にありがとう
について、お話したいと思います。
今日も、最後まで付きあってくださって、ありがとうございました🌈
今回の写真は、近畿日本鉄道の車両です。
