マガジンのカバー画像

まのいいりょうしのアウトプット集

19
「自然から糧を得ながら、まのいい暮らしを目指します」。チームまのいいりょうしの共同運営マガジンでは、メンバーが月一くらいのペースで、なにかしらのアウトプットをしていきたいマガジン…
運営しているクリエイター

#まのいいりょうし

新しい復興のリーダーズ

 この動画を観てほしい。 『土中環境』の著者、高田宏臣さんによる 能登半島地震の現地調査報告である。  まるでダーツの中心ばかりを射抜くかの如く 芯をまっすぐ突く視点で、現代の建築、土木の在り方の見直すべき点を鋭くズバンズバンと指摘される。  それは、建築だけに限ったことではなくて、私たちが今「一般的」「普通」と思って生活している日常の環境すべてに言える問題点なのだ。 山を切り開いた宅地、 コンクリ鋼管杭の入った大型建築から一戸建ての基礎、 敷地の周囲に設置されたU字溝や擁壁

犬との暮らし

 ”まのいいりょうし”を屋号に掲げる私たちは 常々”まのいい暮らし”について考えている。 ・ 我が家には2020年生まれのオス犬がいる。 ある日、猟師さんが猟犬を連れて山に入ったが、放した犬がなかなか帰ってこないなー、と探しに行くと、別の猟師さんが連れていた猟犬と結婚していたそうな。それでできたのが、うちのセバちゃんだ。縁あって、9ヶ月のときに我が家の一員となった。 セバの父犬は和歌山の熊野犬、母犬は宮崎の日向犬だそうで、生粋の猟犬雑種。猟犬は地域ごとに血を大切に種を

令和時代の結(ゆい)

 “まのいいりょうし”を屋号に掲げる私たちは 常々”まのいい暮らし”について考えている。  私が「結(ゆい)」という言葉を知ったのは、TVドラマ”北の国から”のワンシーンだった。  結とは、農村や集落に古くからある助け合いの輪で、例えば 家を建てたり、田植えや稲刈りといった作業を、お互い様で働きを協力し共有し合うこと。ドラマの中で五郎さんは「手間返し」と言っており、「漁村では『もやい』と言い、内地では『結』と呼ぶ。まだここらには残っとるんですなあ。」というトドのしみじみした

猛暑のしのぎ方

”まのいいりょうし” を屋号に掲げる私たちは 常々 ”まのいい暮らし“ について考えている。 夏は 暑いものであり  冬は 寒いものである。 文明の発達により「快適」を手に入れた現代、アセモやシモヤケ知らずの生活に慣れてしまうと、四季の寒暖を生身で受ける感覚をうっかり忘れがちだ。 昔、気温が40℃を超すアフリカの町を旅した時のこと。 もう、その暑さたるや、息をするだけでやっとという程で、本来ならゴソゴソと動き回っていないと落ち着かない性分の私なのだが、あまりの暑さに「今日

読み聞かせの秘め力

 ”まのいいりょうし” を屋号に掲げる私たちは  常々 ”まのいい暮らし“ について考えている。  うちにはテレビがない。  なので、たまにテレビ番組を見ると 新鮮な気持ちで感心してしまう。企画や構成、番組一本作る為にかけられた時間や人力の数を想像して、「すごいな」と素直に思う。  先日、わたしが信頼してやまない絵本屋さんに勧められた番組を観て、すこぶる感動した。NHK の「こころの時代 言葉の力 生きる力」という番組で、児童文学者 松居直さん のインタビューである。

感観考動 - KANKANKODO

感じ、観て、考え、動く。 なるべく自然に寄り添い暮らそうとする中で、大切にしようと心がけていることがあって、それを感観考動とよんでいる。 ・ 我が家にはセバ太という名前の犬がいて(通称セバ)、朝夕の散歩が日課である。 犬の散歩は、だいたい、同じような道を、同じような時間に通る。だから人も、同じような景色を、同じような時間に見ることになる。 セバとの散歩は大抵が山道なので、路肩の脇によく落ち葉が溜まり腐葉土化したりしているのだが、ある日、その腐葉土が、ところどころほじ

五右衛門のお風呂

 ”まのいいりょうし”を屋号に掲げる私たちは 常々’まのいい暮らし’について考えている。  うちのお風呂は 朝までぬくい。  夏なら追い焚き無しで朝風呂を楽しめるレベルで ぬくい。  冬でも 洗濯物をちょっと手洗いしたい時に丁度有り難く ぬくい。  この抜群の保温力を誇るのは 我が家自慢、手製の五右衛門風呂にござる。  築100年位と予想される古民家を 自分たちで改装しながら住んでいる我が家であるが、この風呂場はウチで一番の映えスポットだ。  なぜ 令和の時代に薪で焚く風呂を

映画「杜人」を観て

今年の5月27日に、豊岡劇場で行われた映画「杜人」を見に行きました(もうだいぶ前)その日は舞台挨拶もあると聞いて、まのいいメンバーの風さん、あかねちゃん、さおりんと見に行きました。 さおりんはこの時まだ数回しか会ったことなかったんだけど、女性で移住し、林業をやっている彼女と何か似たところを感じて、一緒に行かないと誘ってみたのでした。 杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦 – MORIBITO – a Doctor of the Earth – (lingkaran

海女という仕事から気づくこと

こんにちは。まのいいガールズの、のんこです。 私は鳥取に移住して7年になります。 ただ、自然のそばで生活したいと、山と海があるこの町に移住しました。 住んでる場所は海がすぐ見える漁村。 4年前に引退する漁師さんから、「船いらんか?」と声をかけてもらったのがきっかけで、船舶免許をとり、今は漁師を生業のひとつとしています。 漁師と言っても、小さい小船をひとりで運転してひとりで漁をして帰ってきます。 捕るのは主に春先の海藻類と、夏は素潜りで貝類を捕っています。 またとったもの

庭のワークショップ

 “まのいいりょうし”を屋号に掲げる私たちは 常々”まのいい暮らし”について考えている。  私はこのところ 土 に夢中である。  きっかけは「土中環境」の著者 高田宏臣さんである。  土の中にも事情がある。  当然の事なのだが、土の上しか見ていなかった自分を認識でき、人生が変わった。  ドキュメンタリー映画「杜人」の 矢野智徳さんも同じく、このお二方を勝手に仰ぎ、一方的に先生と呼び 遠隔師事 させていただいている。  勉強は、本、インターネット、実践。先生方の講座にはお恥ずか

ここ数年で最大の気づきのこと

健全な土の中では空気と水がゆっくりと、流れている。 単純な事実ほど気が付きにくいが、いったん気がつくと、とことん腑におちる。真理とはそういったものだろうと思う。 造園家であり環境再生医である矢野智徳さんのいう「大地の呼吸」や、造園家・高田宏臣さんの提唱する「土中環境」が教えてくれたこの事実は、まさにそういう類の真理だ。 直接的に、僕にその真理を気がつかせてくれたのは妻のりょうこさんであった。りょうこさんは、いわゆる普通の造園業に携わっていたことがあって、ある日、仕事でず

まのいい暮らしを学ぶ会〜つち編〜 @A lotさん(岩美町白地)前のお庭。

はじめまして。 まのいいりょうしのメンバーさおりです。 今回、まのいいりょうし涼子さん指導のもと、a lotさん前のお庭の土中環境を手助けするワークショップに参加しました。 〜目的〜  基本的にお庭は周りをぐるりとコンクリートに囲まれています。今、大抵のお家の近くにはアスファルトを敷かれた道路があり、敷地にコンクリートを敷かれているところを多く見かけます。私も、映画「杜人」で知ったことですが、コンクリートの下だったり囲われている土地は、空気と水が滞り、いわば植物の根が“呼