![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48521162/rectangle_large_type_2_0248459461588a654d5e118d6962690e.jpg?width=1200)
生米からつくる「桜とろろ粥」のレシピ
とろろといえば卵黄や青のりを合わせることが多いですが、思わず「わあ〜♡」と笑顔になれる、桜のとろろはいかがですか?
青い器に盛りつければ、まるで春の空に浮かぶ白い雲と、満開の桜!
桜の塩漬けの戻し汁をおかゆに混ぜ込むため、隅々まで桜の風味が満開です。
スイーツに使うことの多い桜の塩漬けですが、よくよく考えてみるとお味的には梅干しに近いです。材料に梅酢が入っているものが多いからですね。「梅干しとろろ」に、桜スイーツでおなじみのあの桜の風味をプラスしたものが「桜とろろ」という感じです。ね、おかゆに合いそうでしょ。
桜の塩漬けは、富澤商店(TOMIZ)さんなどで400〜500円ほど。おかし作りの材料コーナーにあることが多いです。
送料分高くはなりますが、ネットでも手に入れることもできますよ。
笑顔も満開「桜とろろ粥」
生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。
記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!
【 材料 】(2人前)
▶︎ 生米 ・・・1/2合
▶︎ 水 ・・・700ml
▶︎ 桜の塩漬け ・・・10g〜20g(5枝くらい)
▶︎ 長芋(大和芋、山芋)・・・1/2〜1本
▶︎ 塩 ・・・少々
おこのみで
▷ お醤油
【 レシピ 】
①厚手の鍋によく研いだ米、水700mlを入れる。
②鍋を中火にかける。このときフタはしない。
桜の塩漬けをさっとすすぎ、大さじ3(分量外)の水に浸しておく。
③お鍋が沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で弱火に30分かける。
<桜のとろろを作る>
桜の塩漬けを刻む。長芋の皮をむき、半分をすりおろし、残りの半分を角切りにする。刻んだ桜の塩漬けと長芋をあえる。
④桜の塩漬けの戻し汁を加え、塩で味をととのえる。
鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。
フタをして10分蒸らす。
器に盛りつけ、桜と長芋の和え物を上にのせたら、完成!
【 つくりかた (写真つき)】
ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!
①準備
水がにごらなくなるまで、お米(半合)をていねいに研ぎます。
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、生米、水700mlを入れます。
お鍋は土鍋、片手鍋、両手鍋など、フタつきのものならなんでもOKです!なるべく厚手のもののほうが焦げつきにくくておすすめです。
今回は、宮崎製作所ジオの片手鍋18cmを使用しました。
②中火
用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません。
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。しっかりと鍋の中心と火の中心を合わせることで、焦げ付きや加熱のムラを防ぐことができます。
桜の塩漬け(10~20g)をさっとすすぎ、大さじ3(分量外)の水に浸しておきます。
桜の塩漬けは「塩漬け」という名前なくらいなので、そのままだとしょっぱすぎて食べられたものじゃありません……!表面の塩を洗い流し、お水につけて塩抜きをします。
ちなみに今回は桜の塩漬けの大半を刻んでしまうので、形の崩れたイマイチなものを優先的に選ぶと良いです◎
③弱火
お鍋がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます。
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。
吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます。
写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。
桜のとろろをつくる
この間に、桜のとろろを作ります。
簡単に言ってしまうと、桜の塩漬けを刻んですりおろした長芋と和えるだけです。
まず、桜の塩漬けを細かく刻みます。
このとき、塩漬けをつけておいた水は捨てずに取っておきます。最後に飾りつける桜も2つ、刻まずに残しておきます。
長芋の皮をむきます。
今回は長芋の白さを生かすために皮をむくことにしました。
半分をすりおろし、残りの半分を角切りにします。
短くなって、すりおろすのが怖いな〜と思ったら、その部分は角切りにしてしまうと良いです。シャキシャキ食感ととろとろ食感の両方がたのしめます。
刻んだ桜の塩漬けと長芋とあえます。
粘り気が強い場合は、大さじ1〜2ほど水を加えます。桜とろろの完成です!
④仕上
30分弱火にかけたら、桜の塩漬けの戻し汁をお鍋に入れ、お塩(少々)で味をととのえます。
桜とろろにお醤油をかけながらいただくので、味は薄めの方が良いと思います。桜の塩漬けの塩っけとのバランスを考えつつ、調節してください。
全体を混ぜて、火を止めます。
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。
10分間、フタをして蒸らします。
しっかり蒸らし時間を確保することで、ふっくらとしたおかゆに仕上がります。
蒸らしが完了したら、器に盛りつけて桜とろろをかけたら完成です!お好みでお醤油をかけて召し上がれ。
わあ〜♡ 春爛漫!
おかゆの蒸気に乗って、桜の香りがふんわりと広がります〜…!
あったか・つめたな感じで食べてもおいしかったですし、おかゆに混ぜ込んでも絶妙なおいしさでした〜…!
桜の塩漬けの塩っ気を堪能したら、ぜひちょこっとお醤油をたらしてみてください。
キリッとさが加わり、これまたいい感じです。
ちなみに、桜に含まれる「クマリン」という成分には、鎮静効果・リラックス作用、そして抗菌作用があるそうです。(くまりん……成分の名前までかわいい……)
とろろの抜群の栄養価の高さ、滋養強壮効果は薬として用いられるほどなので、桜とろろをいただけば心も身体も整うはず◎
見た目よし、香り良し、そして栄養価も100点満点!
たいへん美味しゅうございました。
桜粥シリーズ
桜の塩漬けを使ったおかゆはどれも最高においしいです。
シンプルな「桜粥」。
もち米で炊けば、お餅のようなもち米の甘みと、桜の塩漬けの絶妙な風味を満喫できます。
こちらもおすすめ「桜えんどう粥」。
和菓子に使われる「うぐいすあん」の原料はえんどう豆ですので、桜の塩漬けとの相性の良さはお墨付き◎
緑の小鳥が桜に遊びにきているようでかわいいですよね〜お気に入りのおかゆです。
お腹の中まで春仕様!ぜひ、お試しくださいね。
今日も長〜いレシピを読んでくださってありがとうございました。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!