
そうだ、カヨラボライダースを作ろう。#5 完成したよの最終回
こんにちは、ファイバーアート・イノベーターのカヨサトーです。
カヨラボライダースレポートついに最終回。
とうとうライダースジャケットの完成でーす。
おさらい
そうだ、カヨラボライダースを作ろう。#1
そうだ、カヨラボライダースを作ろう。#2
そうだ、カヨラボライダースを作ろう。#3
そうだ、カヨラボライダースを作ろう。#4
1.ロックミシンでロケンロー
織り上がってパーツごとに経糸を処理したら、裏地にする久留米織と合わせてロックミシンをかけていく。縫製の仕方はイッツアバウト。だって私のライダースだから!
ロックミシンの力強いズダダダ音は、いっちょやったるで感が出ていてとても頼もしく感じる。マジでロックな5秒前、、、いろいろ混じっておかしくなってきているひと。
カヨラボが工場に思えてくるようなロックミシンの音。なんか馬力があって楽しそうで好き。#カヨラボライダースPJ pic.twitter.com/cyEtBib1LD
— カヨラボ@ゲージツと日々のごはん (@kayolab_art) November 18, 2021
2.両袖にカフス
ロックをかけ終わった袖に、カヨラボ刺繍が散りばめられたあの久留米織カフスをつける。あかーい袖とあおーい袖ができた。盛り上がる。
そっと袖を通して見た。いやー、めちゃくちゃあたたかい。これは着ぐるみなのかな?


3.両前身頃にポケットを付ける
やっぱり、両手をポッケに突っ込んで、かっこつけたいじゃない?それでポケットもちゃんと作ろうと思って。スマホがちゃんと収まるくらいの、両手もすっぽり入るくらいの、ポケットを。それで考えたのが、ポッケ入口を玉縁にするってこと。しかも、カヨラボ愛に溢れた、あの刺繍が見えるように。
しかしこの玉縁ポケット、難易度高め。ゆーちゅーぶ先生のご指導の下、もふもふな身頃と格闘して何とかつけることができた。織ったところと久留米織のピタッとしたところとの質感の違いがなかなか良い。うまくいって鼻息荒い。

4.ジッパーとニッパー
前身頃にジッパーをつける。市販のジッパーサイズが合わないので、自分でファスナーの調整をする。まず任意の長さにカットして、上止めを外してエレメント外して炙って糸留めして最後に上止めをカシメるのだ。ニッパー大活躍。工具は「わんぱくセット」と名付けられた箱に入っている。はんだごてとか、喰い切りとか。工作にも対応するカヨラボなのだった。

5.身頃パーツを合わせる
前身頃にポッケをつけたので、次は見返しとジッパーをつけていく。分厚いもふもふはかなり縫いにくく、途中針折れ数回。しかし!完成を夢見て何度でも立ち上がるのだ。
見返しの裏地にも刺繍久留米絣。ジッパーを開けている状態で見えるように配置し設計したのが、実際カタチになると嬉しさが溢れる。
後ろ身頃には肩ヨークと腰回りに刺繍久留米織。ダーツを入れながら縫い込んでいく。これまた格闘しながら。

そして襟を縫い付けていく。右から左へのグラデーション。朝から夕方にかけての色の移りかわり。
脇を縫って身頃が一つに!心も一つに!!!


6.完成!
両袖を縫い合わせると、完成~。時は12月1日。思いついたのが10月1日。ちょうど二か月。毎日取り組めたわけではなかったので時間がかかったけど、長かったようで短かった二か月だった。
ぽっけに手を入れたかっこつけマン、前からみたところ。


カヨラボライダースが出来上がっていく過程は、毎日楽しかった。想いをカタチにする。思い付いちゃったから完成までやりきる。あれとこれを合わせてみる。なかったらから作ってみる。単純なこと。
いざはじめてみると、本当に毎日わくわくした。明日はあそこをこうしてみようかな。寝る前に思い浮かべることはさながら、遠足前の小学生みたいな気分だった。
想像だけで突き進んだ型紙の魔改造。久留米織への刺繍。カヨラボ文字の反転も思った以上にかっちょいいことを知る。経糸の色の並び。織っていくときの色の重なり。イメージを糸に置き換えていく過程。頭の中と手の先とが同一化していく感覚。近くで見る色。遠くで見る色。ロックをかけるとおふとんみたいにモコモコ感が倍増する。すべてのパーツを縫い合わせる。
そして。
夜明けから夕暮れまで、思い描いた世界がぜんぶこの中にある。作品を着て歩くような。誰かが言ってくれた。これを着て歩くと名刺代わりになるねって。私が私を着て歩く。最大限の贅沢かもしれない。
織地と久留米織との2層構造になっているので、ほんっとうにあたたかい。しかし、ちと重い。ダウンやフリースに慣れ切ったヤワな体は、このカヨラボライダースで鍛えなおしたいと思う。概念の鋲を突き立てて。
そうだ、カヨラボライダースを作ろう。あの日ふと思ってよかった。ここに確かにその、想像の中のカヨラボライダースが、現実として存在することになったのだから。

「そうだ、カヨラボライダースを作ろう。」シリーズは#1~#5(本作)までで完結です。最後までお付き合いくださりありがとうございました。
これからもカヨラボではいろんな #つくってみた #やってみた に挑戦したいと思っています。また、どこかでお会いできますように。
レッツ、織り織り~!
#つくってみた #カヨラボ #ライダース #染織 #ミシン #洋服 #もふもふ #テキスタイル
いいなと思ったら応援しよう!
