見出し画像

扇風機を止めるこども『教えから学びへ――教育にとって一番大切なこと』刊行記念オンラインイベント 汐見稔幸(教育学者)×西研(哲学者)

わが子が扇風機の前に座っている。
羽の中心を押さえて羽を止めた。
しばらくして煙が出て扇風機が壊れた。
あなたはどうする?

教育学者、汐見稔幸さんのお気に入りのエピソードです。

教育学者の汐見稔幸さんの新著『教えから学びへ――教育にとって一番大切なこと』の刊行記念イベントを視聴したので、少しレポートします(有料イベントなので…)。聞き手は『幸せの哲学』の著者、哲学者の西研さんです。

こどもはなぜ扇風機の羽を止めたのか?

「学びとは何か?」という新著のテーマにつながるこの話。

扇風機からなぜ風が出てくるのか?と、こどもは思ったのでしょう。自ら疑問をもち、調べようとした。

煙を出す扇風機をみて「なにやってんの!」ではなく、「どうして煙が出たんだろうね?」と笑って一緒に調べるのが「学ぶ」環境です。

もちろん、危ない!と慌てて消火すると思います。

教えすぎると、自ら見出す力「センス」を阻害してしまうわけです。

一方、自分の「センス」だけで押しいくと孤独になってしまうので、社会で許容させるラインを探ります。

そういう「学び」の環境を作っていきたいです。

もうひとつ面白かったのが授業の変化。

普通の授業と面白い授業

みんなが知らないことをみんなで調べる、って面白い。

面白い授業を行っている学校では、みんなで取り組みます。取り組みを通して他者とバランスのとれる「センス」に気づいていくのでしょう。

最後に教え方の変化。

多様化する社会で教え方はどうなるか

日本でも新しい教育の場が生まれています。

新しいタイプの学校を作ろうとしたかたが、役所で反対されると思ったら「どうぞやってください」と応援されたのだそうです。

多様化する社会で教え方が一つだけというのはおかしい

もうわかってるんでしょうね。だからといって、一気に変えるのは難しい。でもきっと変わっていく、そんな気持ちになるイベントでした。

なお、我が家が最初に読んだ子育て本が汐見稔幸さんの著書。以来、我が家は汐見先生ファンです。


イベント告知ページはこちら。


いいなと思ったら応援しよう!

づかっち@Twitter実況好き
面白いものを見つけて写真を撮れたら投稿します。世の中、面白いものがたくさんあるのに、消えてしまうのがさみしくて。

この記事が参加している募集