
noteの未来につながる #noteの人事が実践している企業カルチャー進化論 subsclife小宮さんがnoteの人事チームリーダー中西さんに聞く
noteユーザーとして、noteってどんな組織なんだろう?と気になる(ただの野次馬根性である)。
noteの人事チームのリーダー、中西さんが登壇されるイベントに参加したので共有します。
noteのミッション「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」ために
プロダクトアウトで唯一無二のサービスを作りたい!
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
✔ミッション
たれもが創作をはじめ、続けられるようにする。
✔社員は146人に急成長!#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
まずnoteの中西さんから自社紹介。
発信ではなく創作、はじめるだけでなく続けられる、ってのがnoteを唯一無二のサービスにしているような気がします。
「noteってなに?どんなサービスなの?」と質問されると「ブログみたいなもの」と答えてたけど、最近はうまく説明できなくて悩みます。
聞き手はsubsclife=家具の循環型社会を目指す
subsclife
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
家具の循環型社会を目指す
✔オフィスの価値観は所有から利用へ
✔働く場所の選択肢は多様化
✔出社率は流動敵。オフィス運営は複雑化
✔テレワーク定着、課題はエンゲージメント向上
✔転職理由の上位に在宅勤務#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
聞き手のsubslifeの小宮さんからも自社紹介。
家具のサブスクリプション?と思ったけど、リモートワークが増えるなど働きかたが変わっています。社会の変化を感じます。
人事の仕事は正解がないから面白い
note中西さんのミッションは?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→人事のリーダーとして、ミッションに向けて人と組織をスケールさせていく
人事の仕事の面白さは?
→正解がないところ#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
正解がないから面白いって、すてきすぎる。
noteはそもそもカルチャーづくりを重視
カルチャーづくりを始めたきっかけは?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→中西さんの入社前からnoteはカルチャーづくりを重視
独自の世界観、創作のプラットフォームづくりへの挑戦
直近ではオンラインコミュニケーションが前提×社員の急拡大によってカルチャーづくりの強化へ#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
カルチャーづくりの施策を一気通貫に
課題感ややることは変わってきたか?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→PDCAをまわしつつ…(笑)
✔まずカルチャーづくりの施策が社内一気通貫になっているか?の確認から
✔入社前、入社時、活躍期にわけてバリュー浸透施策
(認知段階から設計してるのか!)#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
(参考資料)バリュー浸透施策
バリュー研修とは?カルチャーブックとは?
バリュー研修とは?カルチャーブックとは?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→カルチャーブックとは、デザイナーと連携して作ったサービスの基本的な考えたかたがまとまった本(PDF)。
バリュー研修は入社翌日カルチャーブックをもとに実施。6つのバリューへの理解を深めたり…#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
カルチャー警察、怖い…
カルチャーの推進者が、
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
カルチャー警察になる懸念…
(ブランディングも同じような話を聞くなあ…)#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
MVV共有会は代表との対話を通して
オンボーディング時に、代表との対話を通して行うMVV共有会。
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
(MVV共有会ってユニークだなあ…)#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
ミッション、ビジョン、バリュー=MVVです。
MVV研究会の記事がありました!
バリューの理解に期間は定めない
バリューの理解に対して期間設定は?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→設けてない。1ヶ月以内に施策を行うので、その期間で深めてもらう。
期間が目標にならないように…#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
カルチャーづくりの土台になる「関係の質」を大事に
リモートでのカルチャーづくりの工夫は?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→土台になる関係の質を大事に。
リモート下での働き方の正解は誰も知らない。
各部署のメンバーがボトムアップでコミュニケーション改善施策を回したり…
(全員で作ってるってデザイナーのかたも言ってた)#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
社員それぞれが自主的に組織の関係をよくしようと行動しているようです。
まず接触面積を設ける
バリューが浸透した状態をイメージしづらいなか、新しい組織はどうカルチャーづくりに取り組めばいか?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→まず接触面積を設ける。
正しく伝えて、分かち合う。
他者に語れるようになっているか?#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
組織のカルチャーにどう接してもらうか、面白く難しそうです。
PRチームと日々連携
PRの部署との連携は?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→どういった発信が足りないか?などPRチームとやりとりしてる。意見をもらったり、日々連携!#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
ミーティングはフルオープンでふらっと入れる
→(noteは)ほとんどのミーティングがフルオープン。ふらっと入っていい。なのでいろんなことを相談しやすい。
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
自ら情報を取りに行き、関係者を巻き込み、アウトプットに動く!
(すごいなあ…)#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
自由に入っていいってことは、情報は自ら取りに行くもの。受け身の人は…。
バリューの自分ごと化
バリューの浸透で試行錯誤をしている課題は?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→バリューの自分ごと化。組織が急拡大していることもあり、解釈がバラけたり…。共通言語になっているか、観察したり、働きかけをしていく。#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
企業カルチャーの進化論とは?
企業カルチャーの進化論のキーワードは?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
→難しい(笑)。正解はない。他社がやってるからといっても…。自社にとって一気通貫に設計できるか?
(小宮さんの質問、面白い!)#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
noteの企業カルチャーづくりを、人事の立場のかたから聞ける貴重なイベントでした。
中西さん、ありがとうございました
このイベントを盛り上げてくれたのは、subsclifeの小宮さん。
subsclifeの小宮さんとは
subsclife小宮さん
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
各社のカルチャーの話を聞くのが楽しい(笑)#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
しかも社内の共有ツールに切り込み、伝説の(?)noteさんのビジュアルまで!
(おおっ!noteさんだ!)#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
小宮さん、ありがとうございました。
なお「noteさん」はnoteのデザイナー、川井田さんもイベントで発言していた、伝説の存在!
ハッシュタグが長すぎたのか実況Tweetはわたし一人
こ、このハッシュタグ、長すぎる…#noteの人事が実践している企業カルチャー進化論
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 7, 2021
ひとり実況は珍しくないから気にしない…(ちょっとさびしいけど…)。
読んでいただき、ありがとうございました。
スキをクリックしてもらえるとうれしいです。
カルチャーブックとは(note内から探してみた)
アカツキ(ゲーム会社)
インクワイア(編集デザインファーム)
ビザスク(スポットコンサル)
ミライフ(総合エネルギーサービス)
カルチャーブックへの取り組みから、各社のスタンスが伝わって面白いです。
noteのカルチャーを感じるnoteフェスはもうすぐ!
いいなと思ったら応援しよう!
