![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61018541/bc95006860259b6ed1a0c5ac106ef515.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2024年7月の記事一覧
【出版脳のつくり方5】自己分析と棚卸しをしよう。
企画を決めるための作業。
「自分レジェンド」を書き出してください。
要するに、自己分析と棚卸しです。
“レジェンド”ですので、
良いエピソードも悪いエピソードも全て。
その時のあなたの感情。
あなたがとった行動。
気づきや教訓、法則。
そういったものも書き出してください。
―――――――――――
「出版界のおやっさん」と呼ばれ、
業界歴38年のプロデューサーです。
「出版脳のつくり方」では
【五輪選手気分が味わえる⁉子どもさんとご一緒に!】
ベストセラー作家の祭典「著者フェス!」。
そのWeekly版として、
毎週土曜日朝8時から「著者フェス!Saturday」を
Facebookグループ等でライブ配信しています。
話題の本の著者をゲストにお招きして、
ご著書のエッセンスを語っていただこうという趣旨です。
今週(土)のゲストは、柔軟美®トレーナーの村山巧さん。
ご紹介するご著書は『即伸びキッズストレッチ』 (大和書房)です。
パリ
【出版脳のつくり方4】一瞬のメモが、出版に繋がる。
環境づくりの次は、メモしまくること。
自分の本のテーマ、本に書く項目、
いいフレーズ、出版のためにやるべきこと…。
思いついたら、
すぐメモする癖を付けましょう。
メモ帳やノートでなくても、
スマホのメモ機能で十分。
言葉やアイデアを
1つでも逃さない気持ちが大切です。
―――――――――――
「出版界のおやっさん」と呼ばれ、
業界歴38年のプロデューサーです。
「出版脳のつくり方」では
【出版脳のつくり方3】出版関連のことで周りを埋め尽くしてみる
決意の次は、環境づくりです。
・SNSで出版社、編集者や著者、作家をフォローする。
・自分の書きたい分野の本を読む。
・Googleアラートに「本」「出版」「著者」など
関連のキーワードを入れておく。
・好きな著者のセミナーやイベントに行く。できることから始めてみよう。
・出版セミナーを受けてみる
・出版塾に入る
・オーディションを受ける
…etc。
出版の世界に入り浸ろうと思えば、
方法は限
出版オーディションで6人採用!
主宰してきた出版塾「ベストセラー作家養成講座」で出版オーディションを開催。
6人の企画が出版社に採用されました。
わずか4カ月間で出版の基礎知識を学び、企画書を自ら書いて厳しい審査を通過した講座生たち。
まだまだ関門はありますが、来年には次々と出版することを信じています!
【出版脳のつくり方2】
最初に必要なのは
「出版へのスイッチ」を入れること。
決意することです。
「必ず●年●月までに出版する。
そのためには○○をする」。
こう決めてください。
自分で書いて、
部屋の目立つ場所に貼ってください。
スマホやPCの壁紙にしてください。
それが出版への第一歩です。
―――――――――――
「出版界のおやっさん」と呼ばれ、
業界歴38年のプロデューサーです。
「出版脳のつくり方」では
【出版脳のつくり方1】
タイトルは思い付きだったのですが(笑)、
出版に向けて動き出すための脳、
出版を常に考え続ける脳
という意味にすることにしました。
出版するときって、
時間も体力も思考も
出版に向けて集中する時期が必要だと思うんですよね。
出版するための考え方と行動を書いていきます。
―――――――――――
「出版界のおやっさん」と呼ばれ、
業界歴38年のプロデューサーです。
「出版脳のつくり方」は、
商業
【出版脳のつくり方、教えます】
あなたも出版の入り口に立ってみませんか?
平日や土曜の夜に、「商業出版の基本のキ」をお話します。
出版する前に何を準備するべきなのか。
企画書は何をどうやって書くのか。
出版社はどう決めるのか?
企画書の骨組みをつくるワークも実施します。
少し大げさですが、
いわば「出版脳」をつくっていく過程を楽しんでください。
このセミナーで出版の入り口の探し方、
そしてハードルの超え方がわかります。
オ
【出版マインド99】
出版するまでには、
多くの時間と膨大な工程がかかる。
細かく分解して、
一つひとつやっていこう。
一気に1冊分10万文字書くのは不可能。
1日1行書くつもりで。
それでも完成に向かって進んでいる。
―――――――――――
「出版界のおやっさん」と呼ばれ、
業界歴38年のプロデューサーです。
「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、
執筆・宣伝
【出版するためのメルマガ】
出版したい方向けのメルマガを始めて、
200日を超えました。
おかげさまで、毎日配信を続けられています。
すでにご登録いただいている方は、
本当にありがとうございます!
・
題して【売れる出版『最強の法則』200プラス】。
出版初心者の方に向けて、著者になるために必要な出版知識を細大漏らさず書いています。
私の密かな目標――。
それは読者の方に「1年以内に商業出版していただく」ことです。
基
【出版マインド98】
出版をビジネスに活かす方法。
出版プロデュースやコンサルティング、
講座まで手がける著者が増えている。
著者として厳しい条件をクリアして、
出版過程を何度も経験。
企画のつくり方や執筆方法、
宣伝プロモーションまで実践的だから、
一つの事業として育っているケースも多い。
―――――――――――
「出版界のおやっさん」と呼ばれ、
業界歴38年のプロデューサーです。
「出版マインド」は、
商業
【出版マインド97】
出版をビジネスに活かす方法。
「人選は、書籍を出版している先生を
優先しています」。
住民のための講演会を主催している
地方公共団体職員の話だ。
出版によって
権威性・信用性・信頼性が増す。
有益な知識や方法、
豊富な経験があるとみなされる。
それはあなたのお客さんにとっても同様だ。
仕事に活かさない手はない。
―――――――――――
「出版界のおやっさん」と呼ばれ、
業界歴38年のプロデ