見出し画像

9月14日 読書会報告

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

2024年9月14日(土)の朝に開催した「東京読書倶楽部」読書会の報告です!

この日はリピーター様が5名の計6名で朝活×読書会。午後は新規の方が2名とリピーター様4名の計7名で文学×ボードゲーム会。

どんな本でも、まずは読んでみようという挑戦心は、きっとAIには代替されない人間らしき気持ちであると思いたい。

紹介して頂いた本

読書会終了後に撮影

菊水健史/富田園子「教養としての犬」西東社

犬の起源や身体能力、生態など、最近の研究結果などを踏まえて130ものトピックを紹介。

例えば、犬は笑い声などのポジティブな音は右耳、悲鳴などのネガティブな音は左耳で聞く。犬の「反省している顔」は、実は反省していないなど、思わず人に話したくなるような話題ばかり。

最終章の「犬は人類の最良の友」では、飼い主と犬は自律神経が一致しやすく、犬も飼い主を心の安全地にしているなど、読んでいるだけで心が温まる。

読むと犬を飼いたくなっちゃう本です。

山口周「武器になる哲学」KADOKAWA

経営コンサルタントでも著名な山口氏が、実業の世界でも役に立つ50の哲学的な考え方を、わかりやすく、実践的にした本作。

大前提、哲学書・哲学者の言葉を理解するには、その言葉が生まれた背景(歴史)を知ったほうが良い。なぜなら、ロックバンド的に言うと、それらの言葉は「シャウト」だからだ。

例えば、マキャベリの「君主論」は、一つの目的を達成するためには手段を選ばぬリーダーが必要、と捉えられがちではあるが、「ただし、国の利益になるためならば」という注釈もある。

それには、民主共和制などの当時の背景があって、それを知ったほうがより理解を深めることはできるだろう。

ただ、まずは初歩として、武器としてて哲学的な考え方を持つのであれば、本作がおすすめである。

板野博行「眠れないほどおもしろい百人一首」三笠書房

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて選定された「百人一首」。現代語訳とその歴史を分かりやすく解説。

紹介者曰く、歴史を知るというよりも、五七五七七の限られた中で、自分の気持ちを表現する言葉遣いに惹かれる。

例えば紫式部の作品では、「好きな人と出会っている短い時間は、月が雲隠れするくらい一瞬だと」表現したり。紀貫之の作品では、「人の心は変わっていくけれども、故郷の花の香りはいつまでも変わらない」など。

自分だったらそんなに表現が思いつけないから、素敵だなって。

山中伸弥/羽生善治「人間の未来 AIの未来」講談社

AIが発展したら未来はどうなるか、人間社会にどんな影響を与えるかなど、iPS細胞を作製した山中氏と、将棋棋士である羽生氏の対談。

山中氏曰く、iPS細胞を作製できたのは、ある意味AIなどの技術が発展していなかったからこそ。失敗に関する確率などが数値化されていたら、きっと挑戦しなかっただろうと。だから「知らぬが仏」なのだ。

羽生氏曰く、人間とAI棋士の大きな違いは、局面における「流れ」に沿っているか否か。AIは今の盤面の最適解を導くことができるが、対局という流れを判断することはできないという。

2018年に刊行された本著であるが、今読んでも廃れることのない考え方で溢れている。

香月美夜「本好きの下剋上 外伝」TOブックス

日本から本のない世界に異世界転生した本須麗乃(マイン)は、一から本を作り上げることで下剋上を果たす。

かつて下級階層だった一族も、今では貴族階級になり、世代が交代する。貴族同士の利害関係や、本編主人公で婚姻を巡るトラブルがあったりと。

全編(33巻)を通しで10回読んでも飽きないくらい、面白い作品なんです。

2024年9月の読書会スケジュール

9月21日(土) 14:00~17:00
散策×読書会 → 満員御礼!!!
9月28日(土) 19:00~22:00
飲み有り読書会 BOOK&BOOZE!

ご興味ありましたら、コメントや各告知ページにて是非お待ちしております。皆沢に会えるのを心よりお待ちしております(*^^*)

・注意事項
こちらの読書会は、神保町ブックセンターのカフェにて開催していますが、運営元のUDS様の主催とは別のイベントでございます。

お見かけした際には店員さんやスタッフさんにお伺いせず、直接主催者(アンダーリムの眼鏡の男)にお声掛け下さい。

いいなと思ったら応援しよう!

川口 竜也 / 川口市出身の自称読書家
今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。