【GMT】グリニッジ天文台ってどんなところ?
みなさんのなかに、「グリニッジ天文台」という言葉を聞いたことがある方はいませんか?
そう、長らく国際的な経度や時間の基点となっていた天文台です。
かつては、この天文台を基点とした時間がGreenwich Mean Time(GMT)と呼ばれ、長らく多くの国で世界標準時として使われていました。
それでは、グリニッジ天文台とはどんなところなのか? 今回は、それを現地に行って確かめた様子をシェアします。
なお、これから紹介する写真は、2006年6月に撮影したものです。現在とは異なる点があるかもしれませんが、その点はご了承ください。
■ 場所はロンドン南東部
グリニッジ天文台(Royal Observatory, Greenwich)は、イギリスの首都・ロンドンにあります。ロンドンの南東部には、グリニッジ公園(Greenwich Park)と呼ばれる広い公園があり、そのほぼ中央にグリニッジ天文台があります。
グリニッジ天文台の最寄駅は、Cutty Sark for Maritime Greenwich(直訳すると、海事都市グリニッジにふさわしいカティサーク…でいいのかな?)駅です。「ロンドンのへそ(中心地)」と呼ばれる広場(ピカデリーサーカス)からは、電車で50分ほどかかる場所にあります。
なお、駅名についている「カティサーク」は、19世紀にイギリスで建造された帆船の名前です。
私は、これから紹介するグリニッジ天文台ばかりに気をとられ、一般公開されていた「カティサーク」の内部を見忘れてしまいました。この話は別の記事で書いたので、ここでは割愛します。
Cutty Sark for Maritime Greenwich駅は、Docklands Light Railway(DLR:ドックランズ・ライト・レイルウェイ)の途中にあります。ロンドンの再開発地区を通る鉄道で、東京の「ゆりかもめ」と同様に、乗務員がいない自動運転を実施しています。
■ 広い公園にある天文台
グリニッジ天文台は、グリニッジ公園にある小高い丘の上にあります。ここからロンドンの中心地を見ると、ヨーロッパ最大の超高層ビル街(カナリー・ワーフ)が見えます。
お待たせしました。これがグリニッジ天文台です。
建物の内部は一般に公開されているので、建物に入り、このような写真を撮ることもできます。
■ 本初子午線が通っていた場所
グリニッジ天文台の建物には、赤い線を引いた部分があります。この赤い線が、かつて本初子午線(ほんしょしごせん)が通っていた場所です。本初子午線とは、経度0度を示す子午線(経線)で、東半球と西半球の境界を指します。
ちなみに、この赤い線の奥(建物の内部)には望遠鏡のレンズがありました。つまり、望遠鏡のレンズの位置が本初子午線の基点となっていたのです。
赤い線の延長にある地面には、東半球と西半球の主要都市の名前が書いてありました。
この赤い線の近くには、以下のような案内看板があり、グリニッジ天文台を通る本初子午線(グリニッジ本初子午線)の説明が日本語でも表記されていました。
この看板には、次のように記されています。
■ なぜここが基点になったのか?
写真でわかるように、グリニッジ天文台はさほど大きな建物ではありません。
なぜこの建物が経度や時間の基点になったのでしょうか?
その理由を端的に示すと、「かつてイギリスが船で世界を制した時代があったから」です。
※正確には「イギリス」ではなく「イングランド」ですが、この記事ではわかりやすくするため「イギリス」と呼びます。
グリニッジ天文台があるグリニッジは、テムズ川南岸に位置する海事都市です。ここには、国立海洋博物館があり、船による貿易が盛んだった時代を物語る帆船「カティサーク」が保存されています。
ナショナルジオグラフィックに掲載された「本初子午線はなぜグリニッジを通るのか」(2013年5月29日投稿)には、1763年に発行された『英国航海者ガイド』が、グリニッジ天文台を経度の基点とするきっかけになったと記されています。
この記事には、『英国航海者ガイド』は、ネヴィル・マスケリン氏(1732-1811)が船員向けに出版したガイドブックであると書かれています。また、これが出版される前は、洋上での位置を知ることが困難で、海難事故が多く発生していたと書かれています。
なお、マスケリン氏はイギリスの天文学者です。経度測定の実用化に尽力し、グリニッジ天文台の5代目台長を務めた人物です。また、グリニッジ天文台は、イギリスが天文学と航海の発展のために1675年に建設した施設でした。
結果的に、グリニッジ天文台を経度の基点として現在地の緯度・経度を求める方法は、イギリスから世界に広がりました。先ほどの記事には、次の文が載っています。
■ 現在の経度や時間の基準はちがう?
なお、現在は、グリニッジ天文台が国際的な経度や時間の基準になっていません。
現在の経度は、IERS基準子午線が基準になっています。国土地理院のウェブサイトには、「IERS基準子午線は、グリニッジ子午線(英国のグリニッジ天文台のエアリー子午環を通る子午線)の102mほど東を通過します」と記されています。
いっぽう時間は、協定標準時(UTC)が基準になっています。グリニッジ天文台を基準とするGMTとは、測定方法が異なります。
なお、世界の各地の時刻は、このUTCを基準にして何時間ずれているかで定義しています。たとえば、日本の時間の基準である日本標準時(JST)は、UTCよりも9時間進んでいるので、国際的には「UTC+9」と表記します。
■ おわりに
現在わたしたちは、自分が今いる位置を正確に知ることができる時代を生きています。ポケットからスマートフォンを取り出し、地図アプリを開けば、自動的に衛星を使った全地球測位システム(GPS)を使って緯度と経度を検知し、地図上に現在地が表示されます。
また、スマートフォンの地図アプリのナビゲーション機能を使えば、知らない場所でも現在地を把握しながら、目的地にたどり着くことができます。
いっぽう、スマートフォンやGPSがなかった時代は、このような位置検知が難しかったので、目的地までの経路を示し、自動的にナビゲーションをしてくれる機械がありませんでした。
たとえば、グリニッジ天文台を国際的な経度の基点と決めた140年前は、船がいったん広い海に出てしまうと周囲の目印がなくなり、現在地をすぐに把握できませんでした。このため、空に見える太陽や月、星の位置から緯度と経度をそれぞれ計算していました。つまり、天文学と航海がリンクして発達していたのです。
グリニッジ天文台には、このような時代を知る展示もありました。
その点においては、行って損はない施設と言えるのではないでしょうか。
よろしければ、サポートをお願いします。みなさんに楽しんでもらえるような記事づくりに活かさせていただきます。