![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94706758/rectangle_large_type_2_4d4294ec88fc1c5362faa97a72a9ecff.png?width=1200)
落ち込んでも、引きずらない方法
年末にTVで「アメトーーーク年末5時間SP」をだらだらと観ていたとき、明石家さんまがゲストMCで出演していて、ハッとされられたシーンがありました。
若手芸人たちが、明石家さんまさんにいろいろな質問を投げかけていました。その一つに、
「さんまさんって、落ち込んだことないんですか?」と質問に対して、さんまさんは、
「ないよ」と即答。
その後に、「小学校4年生のときに、5分だけある」とネタとしてボケていましたが(笑)。
芸能界という厳しい競争の世界で、落ち込んだことがないだなんてフツーの神経じゃないし、そもそもどうして落ち込まないのかがすごく気になりました。
その理由をすぐに答えていました。
オレ、自分のこと過信してないから。
現役で常にトップを走り続けている芸能人って、自分を信じる気持ちが人一倍強いと思っていたので、意外な答えに驚きました。
過信とは、
自分の能力や価値などを実際よりも高く見積もっていること。
つまり、自分に対して期待しすぎというわけです。
「私は、まだまだ高みに登れるはず」
「私は、この程度で終わる人間ではない」
「私は、特別な存在なのだ」
という、自分を鼓舞するハングリー精神は必要だとは思いますが、これも度を越えてしまうと、謙虚さを忘れて自我が肥大化してしまう。
少しでも理想の自分像から外れたときには、
「なんで私は、できなないんだ」
「なんで私は、成果がでないんだ」
「私はダメな人間だ」
と、自分を苦しめることとなり、理想の自分像にありのままの自分が、押しつぶされた状態。
だから、今の自分を否定し続ける人生となり、いくら社会的に成功しても不幸になる。
さんまさんのマシンガントークで笑いながら、おまけに深い気づきをいただいじゃって、得した気分でした ♪
◇ ◇ ◇
私たちは、他人との比較は不幸のはじまりということは、いろんな本や教えで既に知っているんだけど、(ただ、実行は難しい・・・)
理想の自分と今の自分を比較するクセ
は、さらに深く私たちの心と体に染みついている。
また、”昨日”の自分と、”今日”の自分を比較するのも、ナンセンスに感じてきています。でも、つい比較しちゃいますけどね。
昨日の自分は1日若かった、今日の自分は1日老いた。だから昨日の自分がよかった。と思うのは楽しくない。
昨日の自分の方がピアノが上手に弾けたけど、昨日の自分と比べて今日の自分は下手だ。と思うのも楽しくない。
昨日の自分の方が文章が上手に書けたけど、昨日の自分と比べて今日の自分は下手だ。と思うのもだんだん嫌になってくる。
こんな感じで、昨日の自分と比べて、今日の自分が優れていることばかりじゃない。その逆ももちろんあるけど、いつもそうじゃない。
それが、過去の自分と比較ばかりするのではなく、今の自分を否定せずに受け入れることが、自分を過信しないことなのだと気づきました。
さんまさんのように、まったく落ち込まないレベルの域まではいかないけれど、
自分を信じるけど、過信はしない。
これが、落ち込んでも、引きずらない考え方だと思うのです。
私たちは、今の私たちのままで幸せになちゃいましょう ♪