見出し画像

【儒教】機械論的自然観と所有の認識について

#儒教
#デカルト
#機械論的自然観

機械は何かを所有するのか?

儒教系統の思考規律
 (1)機械は何かを所有しない。

機械が何かを所有する主体であると仮定する。このとき、電算機や工場の機械が何かを所有する主体になる。

また、ChatGPTのような話す機械も所有する主体になる。形を考慮すると、映画「ターミネーター」のような人型機械も何かを所有する主体になる。この場合、形と言語が要点である。

しかし、現実的には、これらは何かを所有する主体でない(と考えられている)。このとき、この考えや認識を採用すると、上記の仮定「機械が何かを所有する主体である」が破棄される。

従って、機械は何かを所有しない。

機械論的自然観

儒教系統の思考規律
 (1)もしこの世界の全てが機械であるならば、誰も何かを所有する主体でない。

上記の認識を使用すると、もしこの世界の全てが機械であるならば、機械は何かを所有しない。従って、誰も何かを所有する主体でない。

機械論的自然観を採用すると、人間とされる対象も人間や動物でなく、機械であるので、その対象も何かを所有しない。もしある科学者、特に物理学者が機械論的い自然観を主張するならば、そのとき、その種の人々は何も所有しない。

このとき、たとえ統治者や政府が彼らの資産を取り上げるとしても、その行為は強奪にならない。なぜなら、彼らは彼ら自身が機械であると主張したので、何も所有しない。

もし彼らがその行為に反対するならば、彼らは機械が何かを所有する正当性を提示する必要がある。

儒教では?

ここから先は

113字

¥ 300

社会システムの設計に関する寄付は「ここから」。 君の寄付をありがとう!とても嬉しい!