見出し画像

「渋江抽斎」を読んで自己肯定感が高まった

森鴎外の「渋江抽斎しぶえちゅうさい」を読んだ。
渋江抽斎は江戸末期の医師である。
本筋とは関係ないが、この人の次男が放蕩ほうとう息子なのだ。

ツケで遊んで、支払いを親族や知り合いにさせる。
支払いができなくなるとどこかに蒸発してしまう。
そんなことばかりしているので、困った父親の抽斎は自宅に座敷牢をこさえた。
今度次男が帰ってきたら閉じ込めるという。
むかしの人はクレイジーだ。

座敷牢は使われずにしまった。
次男が戻ってくる前に、自宅もろとも倒壊したのである。
安政あんせいの大地震が起こったのだ。
次男は運がよい。

次男は芸能の才能があって、観劇三昧の結果、役者のものまねが上手になった。
そしてものまね芸人として寄席の舞台にたった。
また舟を借りて、ものまね興行を開催したりもした。

これまた武士としては大問題である。
他の侍はこっそり役者をしたせいで勤め先をくびになっている。

父親の渋江抽斎も実は劇を見るのが好きである。
あるとき抽斎が目見めみえ以上に昇進した。
目見以上になると将軍に謁見できる。
その際、エラい人から、これからは劇場に行かないほうがいい(銭湯もダメ)とアドバイスを受けた。

江戸時代、劇はかなり下品なものとされていたようだ。

明治維新が起こった。
次男坊は紆余曲折のすえ、公務員になることに成功する。
あそび仲間が先に公務員になっていて、推薦してもらうのだ。

そうしたら情が厚いのと書道がうまいのとで才能を表した。
のみならず、昔取った杵柄で、新聞に劇の批評を載せる。
鴎外によれば新聞の劇評のパイオニアだという。

鶏鳴狗盗けいめいくとうの故事にもあるとおり、人みな才能を持っていて、どこで役立つかはわからないものである。

**

**

飯の記録、2025/1/6より再開予定

この記事が参加している募集