マガジンのカバー画像

その他

934
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

環頭大刀の柄頭はこう止まっていたのか

環頭大刀の柄頭はこう止まっていたのか

以前環頭大刀の柄頭を見た際に孔が二つあり何だこれは?と思った事がある。

因みに柄の下部にこれは付いている。

一体どうやって固定されているのだろうか。
というのが個人的に素朴な疑問であった。

その答えは以下の本「古代刀と鉄の科学(著:石井昌國、佐々木捻)」に載っていた。
こちらの本、上古刀の特徴などについてとても詳しく載っているので読んでいてとても面白い。

上古刀の目釘孔は茎中部から上部にか

もっとみる
なんでも鑑定団 「日本刀」歴代鑑定金額を調べてみた

なんでも鑑定団 「日本刀」歴代鑑定金額を調べてみた

なんでも鑑定団に日本刀は時々出てきます。
今回は歴代鑑定金額を「なんでも鑑定団」のサイトを見ながら調べて見ました。
数万円~数千万円まで様々です。

2022.9.29追記(フォロワーさんより1点抜けがあるとご指摘頂きました。ありがとうございます!めっちゃ高い…!!!)

という事で円グラフにするとこんな感じ

大体100万円以上の鑑定額の物が本物と説明されている事が多く、それ以下は鑑定で偽物とさ

もっとみる
願い続けていると欲しい物が来る説

願い続けていると欲しい物が来る説

欲しい刀や刀装具がある時にそれを欲しい欲しい欲しいと強く願い続けるといつか手元に来る、という話を以前聞いた事がある。
その時例えばお金が無かったとしても不思議と臨時でお金が入ってきて買えるとか、偶然が起こる時にはいくつもの奇跡のような偶然が見事に一つのパズルのようにカチッと嵌る事があるらしい。

因みにこの時に欲しいと願うのは、例えば漠然と「村正欲しい~」ではなく、「第〇回重要指定の刀の村正が欲し

もっとみる
「卓上短刀箱」の改良状況①

「卓上短刀箱」の改良状況①

卓上短刀箱の改良版についても現在設計が終わりこれから加工していく段階です。
変更内容としては卓上刀箱の改良と同様で以下になります。

・全長55cmまでの脇差まで飾れるようになりました
・スポットライトの装着
・刀の出し入れがより簡単に
・映り込み防止
・漆台の取付がオプションで可能に

①全体像はこんな感じです今までは全長45㎝以下の短刀のみを飾れるケースを作っていたのですが、意外にちょっと大き

もっとみる
礼節を欠いた日本人

礼節を欠いた日本人

本日はメイウェザー選手と朝倉未来選手のエキシビジョンマッチがあった。
メイウェザーと言えば50戦無敗のプロボクサーで、人生で一度もダウンした事がなく、更に強力なパンチですら数えるほどしかもらった事が無いほどのボクシング界のレジェンド。
既に引退して45歳になるが未だ練習を欠かさず、Youtuberや総合格闘家、那須川天心選手などとエキシビジョンマッチを過去3度行ってきたが全て全勝。引退後も未だに無

もっとみる
2022/9/20 クリスティーズオークションに刀が出品。落札結果など

2022/9/20 クリスティーズオークションに刀が出品。落札結果など

2022年9月20日、クリスティーズのオークションで刀や鎧、兜が出品されたようですので出品物と落札結果についてまとめました。
詳しくは以下を見ていただければと思います。

①出品された刀と落札結果

呪いの刀が存在しないと思う理由

呪いの刀が存在しないと思う理由

手に入れると悪い事ばかりが起こるような刀があるらしい。
手に入れると死ぬ刀もあるらしい。
刀の納められた箱を開けるだけで呪われる刀があるらしい。
手にすると人を斬りたくなくなる刀があるらしい。

人を斬っている刀は呪われている、刀には斬られた人の霊が憑いている。
などなど刀にまつわる呪い系の話は人気である。

私はこれらは後世の人が理由をつけてエピソード付けしているだけで、そんなものは実在しないと

もっとみる
展示ケースをお納めさせて頂いた刀剣店「西海道薩摩屋」さんが遂にオープン!

展示ケースをお納めさせて頂いた刀剣店「西海道薩摩屋」さんが遂にオープン!

以前刀箱と卓上刀箱をお納めさせて頂いた刀剣店「西海道薩摩屋」さんが遂にオープンされたようです。

①西海道薩摩屋さんについてお店のサイトはこちら↓

西海道薩摩屋さんは鹿児島県薩摩川内市に出来た刀屋さんで、鹿児島の郷土刀でもある薩摩刀の魅力を伝えたいという思いから創業されたとの事です。
店主の方も薩摩刀が大好きなようで、扱われている刀(HPに掲載されている刀)は現状全てが薩摩刀。
以前お話した時も

もっとみる
「銃砲刀剣類登録証」は刀が美術品として認められた証明書

「銃砲刀剣類登録証」は刀が美術品として認められた証明書

刀を買ったり作ってもらったりすると必ずこの「銃砲刀剣類登録証」が付いています。

これを見て「日本刀=ヤバいもの、管理しないといけない危険な物」と思ってる人が一定数います。
…が、この認識は正確ではなく、正しくは「その刀が後世まで残されるべき美術品として認められた証拠」として捉えるべきです。

なぜそう言えるか、登録制度の歴史を振り返ると分かります。

①登録証はGHQから刀没収される事から守る制

もっとみる
白鞘に登録証を取り付ける際の注意点

白鞘に登録証を取り付ける際の注意点

本物の日本刀を購入したり作って貰ったりした際は必ず以下のような銃砲刀剣類登録証というものが付いています。

この登録証は刀と共に保管が必要な大事な物になります。
これが無い刀を持つ事は銃刀法違反となります。
(登録証制度は昭和26年から始まったもので家から出てきた古い刀などには付いていない場合もあります。その場合は焦らず警察へ発見届け出を出せば問題ありません。以下のちらいむさんのブログに詳しく対応

もっとみる
刀の目利き何人くらいいる?

刀の目利き何人くらいいる?

身の周りを見渡すと刀の目利きの方がそれこそ沢山いるように感じるのですが、日本刀の目利きは一体世の中に何人くらいいるのだろうか。
ちょっと気になったので推測してみます。

・定義づけなど「目利き」とは刀の鑑定も出来て、刀の良し悪しの判断が出来る人、と定義してみようと思います。
そして目利きになる為の条件(合っているかは分かりませんが)を以下で仮定してみます。

本気度というのは、それを生活にしている

もっとみる
7か月前にヤフオクで気になった鐔を今改めて見てみて

7か月前にヤフオクで気になった鐔を今改めて見てみて

以前刀装具を見始めて本当に初期も初期のころ、個人的に良いなと思った作を羅列した事がありました。それが以下のブログです。

あれから7ヶ月経ち、当時より遥かに刀装具が好きになりました。
それにより当時から少し見え方は変わったのか、それとも特に変わっていないのか、個人的に自分自身の興味の移り変わりにどういった変化があったのか興味があったのでメモがてら振り返りました。
結果的に今でも興味ある作は7点中2

もっとみる
代表的な上古刀

代表的な上古刀

最近上古刀についてのブログを書いていたので、代表的な上古刀についても紹介します。上古刀は奈良時代以前の反りのない直刀を指します。

ただ上古刀といっても約400年位の期間があります。
3世紀半ば~6世紀末頃までを古墳時代、592年~710年の期間を飛鳥時代、710~794年を奈良時代と呼んでいます。
その時代毎に登場した有名な上古刀を紹介します。

①古墳時代(3世紀~6世紀)の上古刀・金錯銘鉄剣

もっとみる