![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142674091/rectangle_large_type_2_a12e2a57506337a083d8c9110f08204c.png?width=1200)
こどもごはん!栄養バランスより意識したい⚪︎⚪︎!
/
栄養バランス良く
好き嫌いなく食べてほしい。
\
多くのママの悩みでしょう。
・ご飯は残してもいいから、
品数豊富におかずをしっかり食べなさい。
・ビタミンが足りない。
・カルシウムが足りない。
・タンパク質が足りない。
・塩分が多すぎる。
これら食事の
「栄養バランス」に関する
ママの心配事は、
昭和30年頃から生まれたもの。
当時の日本の食事は
「低タンパク・低脂質・高糖質(=ご飯のでんぷん)」
そんな中、
外国から栄養学を唱えた教授を日本に招き、
「高タンパク・高脂質・低糖質」
の「動物食」を栄養の理想として掲げたことから
現在への流れが始まります。
「欧米に追いつけ!追い越せ!」
を目標としていた時代背景もあり、
伝統的な日本食は
すっかり否定されてしまったのですね。
現代の栄養学は、
非常に寒くて雨の少ないドイツで生まれたもの。
植物が非常に育ちにくい地域で
生まれたものなのです。
一方で、日本は高温多湿、
水もきれいで豊富。
植物が育ちやすい環境ですね。
「米や芋を中心に、
豊富な野菜や豆類、海草・魚介類を食べる。」
という伝統的な食生活をしてきた
私たち日本人。
/
環境が全く違う!!
\
ことに気が付きますよね〜
環境が全く異なる土地の
「栄養学」を
日本に同じようにシフトしても、
身体に
スーッと馴染むはずはありません。
例えば衣服。
日本の夏の暑い季節に、
遥か遠く、外国の寒い地域でモコモコの
ウールのコートやニット、
帽子が流行っているからと言って、
着たりしませんね?
連日、そのような身なりをしていたら、
身体に馴染まず、負担をかけます。
快適に過ごすことはできません。
不調も出てくるでしょう。
食べ物も同じ。
「○○が足りない」は
「日本人にとって本当に足りない」ではなく
「欧米と比べて少ない」と言うこと。
ですが、
欧米と比べて少ないことがいけないのかと言えば、
そうではありません。
高温多湿、
水が豊富な日本。
/
⚪︎⚪︎が足りない
\
と、栄養バランスに囚われなくとも、
私たち日本人の身体に合う
食材、食べ方が、
こどもの強い身体を育んでくれるのです!
「栄養バランス」より
「身体に馴染む食べ方」に目を向けてみましょう。
栄養学にとらわれない
強い身体を育むこどもごはん!
については、
改めてお話ししますね。
家族の健康を守る
食べ方の知恵、お伝えしています。
重ね煮アカデミー
1day体験クラスリクエスト受付中
DMにてお問い合わせください^^
@kasaneni_yuko
■帰宅後15分でスピード晩ごはんが完成
■簡単なのに美味しい
■忙しくても健康的な食生活を諦めない
■赤ちゃんから大人までみんな一緒のごはん
■子どもの発熱・体調不良激減
■病院・薬に頼る毎日を卒業
■ママの毎日にゆとりが生まれる
娘ちゃんのごはんのキロク☟☟☟
![](https://assets.st-note.com/img/1717290058248-x4qGY6Ie2A.jpg?width=1200)