マガジンのカバー画像

スマートグラス×アタラボ界隈

125
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

北国のリモートワーカーはチームで実験したい

こんにちは。まやまです。 なんと、今年も研究員として活動する季節がやってきたので実験noteを書いていこうと思います。 (実験に手がつけられないくらい多忙なのは内緒) 研究員制度についてはこちら! 去年はUdemyで動画作りを勉強しながら、LivingAnywhere Commonsを使って多拠点生活を行うという研究を半年間行っていました。 研究の結果としては、半年で動画クリエイターとして仕事を任せていただけるように成長し認定ランサーになれました!また新しい土地を色々訪

スマートグラスを使って、先生たちの多忙化は改善されるのか!?

♦︎実験の目的と背景キッカケは大学の先輩からのお誘いでした。高校教師をしていると、多忙な日々の業務をICTの力があればもっと楽にできるのに!と感じていました。なので、新技術の検証ができることにワクワクし、参加を希望しました。 ♦︎検証したいこと先生たちの働き方を改革する一つの手段になり得るか。 ♦︎活動の概要PC作業の時短になるか、授業の補助ができるかなどを考えている。しかし、実機で何ができるか未知なところが多いのでやりながらいろいろ試してみたい。 学校現場にいる友人や生

『遠隔コミュニケーションロボットを介し,ライブ映像(スポーツ,音楽等)をスマートグラスを通して視聴すれば,新しい体験を生み出せるか?』

◆実験の目的と背景 私は工学部の大学生で,クロスモーダルに興味があり,普段から研究にVRゴーグルを用いています. 今回スマートグラスを用いた研究ということで興味を持ち,参加させていただきました! ◆検証したいこと 私は幼い頃から阪神タイガースの大ファンで,よく甲子園球場のライトスタンドに足を運んでいます. 野球が好きなのももちろんですが,ファン同士の一体感やあの熱気が好きです! しかし,遠方に住んでおられたり,身体の都合でなかなか現地に行くことのできないファンの方も多くいる

ライブ中の「アーティストの視点を獲得」できれば、観客とアーティストのウェルビーイングは高まるのか??

【臨場感・没入感のあるライブ】(研究背景)〈臨場感・没入感の重要性〉 ライブは、観客にとって日常生活で蓄積したストレスの発散、アーティストにとって芸術表現の開放や自己の売出し、など、参加した人間の心身にとって重要な意味を持つ。主観だが、普段の世界から切り離されたような空間と演出に出会って心底没入することができたときには「今日まで生きててよかった…!」と思うほどである。 近年、音楽、美術ともにライブでは様々なパフォーマンスが取り入れられている。例えば音楽では、バンドボーカルが

スマートグラスは旅の壁を崩せるか?          by 渋谷Well-beingラボ @神南SLOTH

はじめまして。フリーランスエディター&ライターの凛福子(Fukuko Lynn)です! 渋谷Well-beingラボの一員として、また、デジタルとアナログの端境にいるプレシニアとして、新しい働き方を模索していきたいと考えています。 ◆活動の目的と背景 ガイドブック制作という仕事の上での経験から、海外を、仕事であり…かつ観光客の目線で旅する機会が多くあった。個人的には理解できる言語はいくつかあるが、やはり言葉の壁は高いと言わざるを得ないことを身をもって経験してきた。 ビジネス

「リアルアート鑑賞とスマートグラスアート鑑賞 」 好きなアートの実物を見るのとスマートグラスで鑑賞するのでは感動はどう違うのか?

◆実験の目的と背景 大好きなデジタルアートを会場でインスタレーションで鑑賞する場合と、スマートグラスで鑑賞した時との鑑賞者の内面に起こる感動の違いを確かめたい。 ◆検証したいこと リアルな鑑賞とスマートグラスでの鑑賞で得られる感情の違いを 整理し、それぞれの特徴に合わせた活用法を見出す。 ◆アウトプット・成果 アート鑑賞の鑑賞法の違いによって得られる効果の違いを知り、それぞれの鑑賞法に応じ た活用法を整理する。 場所や時間、混雑にと らわれないアー

スマートグラスで「働く」のウェルビーイングは高まるのか?

最終報告書 ◆実験の目的と背景スマートグラスでいろいろ試したい!と思い実機を 喜び勇んで掛けたところ。。普段、眼鏡を使用することがないということもあり、重さや締め付け、圧迫感などで長時間使用等ができないと感じました。 いろいろな実験ができないと残念におもっていたところ だったらその不都合自体の改善が図れるか実験をやってみたらどうかとアイデアをいただき試みます。 ◆期間11月~12月半ばまでの約1か月半 ◆検証したいこと VR酔いを減らす!  スマートグラスの快適な使い方

【私の働き方実験】【Lenovo指定企画】スマートグラスで「働く」のウェルビーイングは高まるのか?#1

これはランサーズの「新しい働き方LAB」の研究員制度「私の働き方実験 第三期研究員」の研究員の指定企画「スマートグラスで「働く」のウェルビーイングは高まるのか?」(Lenovo - スマートグラス)の計画書です。 「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。 https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/ これから半年間の取り組みとなります。 Lenovoのスマートグラス[Lenovo Glass T1]スマートグラスとは

スマートグラスによる視覚的構造化を他者理解や自己の幸せなどにつなげるための「心と体のHappy Recipe」by SHIBUYA Well-beingラボ @神南SLOTH

はじめまして。 SHBUYA Well-beingラボ(※1)と申します。 ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」にて、TAMAFREEDOM、野中健吾、Fukuko Lynn、富吉 晴隆の4名でコミュニティ活動として、Lenovo製スマートグラスを活用した実験をすることとなりました。 ◆活動の目的と背景Web3の技術(メタバース、ブロックチェーン・NFT、AIなど)は、私たちの日々の生活にどのような影響があるのか、いかに活用すれば”Well-being”に繋げてい

【実験計画書】指定企画 Lenovo-スマートグラス〜スマートグラスで「働く」のウェルビーイングは高まるのか?〜

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」での、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。 「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。 指定企画Lenovo-スマートグラスについての実験計画書を書いていきたいと思います。 指定企画の詳細はこちら↓ ◆実験の目的と背景もともとエンジニアという職業柄、新しい技術には興味があり、この指定企画では「スマートグラス」を使ってワークスタイル・ライフスタイルにおけるウェルビーイングを高めることができるかという

私の鼻がもう少し高かったら、計画が変わっていただろう、件【Lenovo指定企画・計画書】

ランサーズの「新しい働き方LAB」の3期生としてLenovo様サポートでスマートグラスに関するリサーチ・実験を半年行います。 現段階での計画を各自がまとめることになりました。 「 #私の働き方実験 」とは、研究員と呼ばれるメンバーがそれぞれのテーマに基づいて半年間活動します。 note内でも「 #新しい働き方LAB 」ハッシュタグを見かけるかもしれません。 ⬇️詳しくはこちらからご覧ください。 ぜひ興味のあるテーマの研究生をフォローしてください。 私は生成系AIに関

スマートグラスは、日常の生活の中・仕事の場でリアルにどの程度使えるガジェットなのか?

◆実験の目的と背景 今までWeb制作会社を設立し、現場からディレクションまで行っていた経緯があり、いろいろなガジェットを利用してきました。 Apple Watchなども初代を購入し、しばらく利用していました。 現在は、様々な仕事をしていて時間が本当に足りない状況です。 パソコン・スマートフォン・タブレットは、一定の地位を築いていると思うのですが、スマートウォッチ・その他のガジェットについては、非常に曖昧な立ち位置だと感じています。 なにかことさらに健康などとリンクさせて流行

スマートグラスの実機を試してみた

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。 私が普段使用しているのはMeta社のヘッドマウントディスプレイ「Quest2」なのですが、これはガッツリ頭に被るものなので、スマートグラスとは全く体験が異なります。Quest2の世界は、完全に向こうの世界に降り立つ感じで、現実世界とは別の空間にワープしている感覚です。 一方でスマートグラスは眼鏡型のデバイスなので、現実世界と空間は繋がっています。

【研究計画書】          「顕微鏡酔い」するくらい三半規管の弱い人間が、スマートグラス酔いせずに「働く」ウェルビーイングを高めることができるのか

■ 実験の背景と目的 会社でARデバイスなどを使用するのですが、新幹線への乗車や顕微鏡に酔うレベルなので、長時間デバイスが使えない人間です。 実際、アメリカの軍隊でもデバイスに対する「酔い」があるようで、個々の研究も進み出していると聞きます。 とはいうものの、まだまだ自分たちの手元にその改善案はなく、これからの社会、絶対これ使えないといけないですから!と思い、応募してみた次第です。 ただ、変な使い方や変な体勢で、酔わなくなりました!と言ったところで汎用性全くなし。 そん