![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94588198/rectangle_large_type_2_d3b2ce2f78efd7693cd15ffd41ba9d3f.png?width=1200)
Photo by
kimukimu123
円環 うる覚えの話
円は丸い。そして回る。
丸いので事物を入れると循環する。
循環する物事。時に執着になる。
執着から逃れるために、円環が円環を作り重なりを作る。
それが年輪になる。
円の上にaとbがあるとしよう。循環するので、aがbとなり、bがaとなる。回る。
aとbが回るのは、両者を対称化させているからである。
対称化。違うものを同じもののようにしているので、回っている。しかし同じものにしているので腕と体の関係で、腕が体の部分であるのに対して、体が腕の部分という錯覚が出る。
対称性→円環。
円環は秩序に等しいが執着である。
これは現象であるが、その現象自体否定すると、それは0に戻る。0である絶対否定態。現象の否定により、方向性が切り替わり、転換される。
否定転換。現象が切り替わる。前にあった者とは違う物を作る。いわば存在による存在の仕方の切り替えとなる。
空間即時間ならば、時間即空間になり、時間により空間を作る。時間により空間を作っても、否定性により、方向は転換して切り替わる。方向性の切り替わりで。