ご挨拶と自己紹介、香道/お香の活動とお問い合わせ先。
こんにちは、madokaと申します。香道とも呼ばれる日本のお香文化・香道の専門家として、訪日外国要人向けの香筵から、初心者OKの気軽な香会、西洋古楽とのコラボや、イベントに合わせた香りの演出、メディアでの香道解説、寄稿・執筆等、幅広い活動をしています。
プロフィール紹介
【関連記事】私のお香と香道の先生について
どんな先生に、どんな風にお香を習ったのかについてはこちらの記事をご参照ください↓
お香/香道の活動実績について
概ね以下の4タイプがあります。実際の一例と合わせてご紹介いたします。
香元(香会で御手前を披露して香を炷く役割、またはその役割を担う人)を務めることが殆どですが、公益性の高い団体の主催する香会の運営支援の事例や、工芸職人向けのレクチャーや大学・研究機関での文化体験会・講座、エッセイ執筆、異分野コラボなど幅広く行っています。
初心者OKの本格的な香道体験会について
例年、上野の東京国立博物館のお茶室にて、初心者歓迎の香道体験会「伽羅の香りを聞く会」シリーズを開催しています。年に1回程度の開催ながら、正座なし・手ぶらで参加できる気軽さを備えつつ、本格的な香筵の雰囲気を体験できることから、毎年ご好評をいただいています。
※2020年からは新型コロナウイルス感染症対策の観点から、オンラインに切り替えています。対面イベントの復活は現在準備検討中です。
ご依頼・取材・お問い合わせ先について
当方では、大学などの教育・研究機関が主体である公益性の高いご依頼等の例外を除き、香道に関する専門知識・技能を活用した各種ご依頼ご相談は有償にて承ります。
伝統的なお香の会は勿論、挑戦的な新しい香りの演出や、取材、執筆、講演解説など、国内・海外、地域を問わずお受けしています。ご希望に合わせたオーダーメイドの香会や、企業・団体の研修、和室のない場所でのテーブル・椅子席にも対応しています。
日本の伝統文化を紹介し、外国の要人をもてなす香会の経験から、和室で正座をしなくても雰囲気のある香道の体験会をご用意することもできますので、正座が苦手な方にも安心してご依頼頂いております。
中立的な視点から香文化や香道に関する時代考証や学説の紹介・解説も承っていますのでご相談ください。
ご依頼時には、かっちり作り込んだ資料などは無くても構いませんが、依頼内容や趣旨・候補日程・ご予算・場所などの条件やご希望をテキストベースで簡単にまとめて頂き、参考になる画像やURLなどがあれば添付してメールをお送り頂ければ幸いです。ご記載がない場合はお返事を致しかねる場合もありますのであらかじめご了承ください。
※大学・研究機関が主催するもの、特に公益性の高い案件については、大幅なディスカウントをいたしますので、あらかじめご相談ください。
香文化の可能性を広げることは今後も色々と試みたいので、特に面白そうな案件であれば、細かい条件をさし置いて率先してお受けしています。何かありましたら、お気軽にご相談ください。
※PCメールを受け付けない設定をされている方、特にdocomo, au, softbankなどの携帯電話メールをご利用の方は設定にご注意ください。
香筵やブログに関するご感想などは、随時嬉しく拝読しております。メール(kohdo@hotmail.com)にお送り頂ければ幸いです。
関連記事:私のお香と香道の先生についてのお話https://note.com/kaoritobunka/n/na66a80473473