![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40712919/rectangle_large_type_2_b4749f16a00466c8ba8bd9273db3e81f.png?width=1200)
私のnote全ての記事を【サイトマップ】にまとめてみました!(2021.11.3更新)
私は、2児の母をしながら助産師をしています。
ママ友さんが、私の職業を知った時の反応は「えっ!うそでしょ!こんなに親近感のある助産師さんに出会ったことがない」と言われます。
みなさん、「助産師」のイメージはどうやら「怖い」ようです(笑)
私は、親近感という自分の持ち味を活かし、noteでたくさんの方に良い情報がお届けできたらいいな、悩むことが少なくなるといいなと思い、2020年7月からnoteを始めました。
そして、noteで出会った【つきかおりさん】に、「私の記事をぜひたくさんの人に読んでもらいたい」という何ともありがたいお言葉と共に、サイトマップの作成をお手伝いしていただきました。本当にありがとうございます。
気になる記事、ぜひ読んでみてくださいね!
■プロフィール
■妊娠
>妊娠希望
>妊娠×気になること
【つわり】
●つわり中、赤ちゃんは栄養不足になる?
●つわりを軽減する方法
【妊娠期間】
●妊娠期間の「安定期」と言われる時期
●妊娠中は毎日が緊張続きなのです
【マイナートラブル】
●こむらがえりの予防
●むくみの予防
●妊娠中の便秘には原因と対策があるのを知っていますか?
●お腹が大きくなった妊婦さんは姿勢に注意しましょう
●妊婦さんが夏の夜に心地よい眠りにつくには?
●妊婦さんは尿もれに注意!
【検査】
●妊娠したら出生前診断ってするべき?
【相談】
●妊婦さんをサポートしてくれる場所、ご存知ですか?
>妊娠×食事
>妊娠×体重コントロール
>妊娠×仕事
●働くママへ~母性健康管理指導事項連絡カードを知っていますか?~
>妊娠×パパ
●マタニティライフを支えるお父さんが心がけたい9つのこと
●出産を控えているお父さんへ、助産師からメッセージを送ります!
>妊娠×読むべき本
>妊娠×準備
●ベビーグッズ、何を準備すればいい?
●妊娠するとはどういうこと?
■出産
●生まれることは奇跡的なこと
●出産が近づくと胎動が減るって本当?
>出産×場所
●里帰り出産は本当にいい?
●里帰りしない出産をサポートする7つの方法
>出産×立ち会い
●夫の立ち会いはいい?
●立ち会いができない場合に立ち会いする方法
●上の子の立ち会いをおすすめする理由
>陣痛×上手な付き合い方
●陣痛を乗り越えるコツ!part①
●陣痛を乗り越えるコツ!part②
●出産予定日を過ぎた時の過ごし方【陣痛が来る方法】
>出産×おすすめグッズ
●part①【ペットボトルに装着できるストロー】
●part②【レッグウォーマー】
●part③【着圧ソックス】
●part④【授乳用ストラップ】
●part⑤【母乳パッド】
>出産×読むべき本
■育児
>育児×授乳
【授乳方法】
●【相談室】ミルクを足すことに罪悪感があります
●【相談室】フォローアップミルクは必要ですか?
●【相談室】授乳が上手くできません、断乳したいです
【嗜好品】
●授乳中コーヒーは飲んでいい?
【仕事と授乳】
●【相談室】母乳育児中の仕事復帰、どうすればいいですか?
【卒乳】
●卒乳は、いつしたらいいの?
●お母さんと赤ちゃんのおっぱいの卒業式の迎え方~卒乳の方法~
>育児×睡眠
●【相談室】赤ちゃんの睡眠時間が短いです
●【相談室】赤ちゃんが寝てくれません
●子育てあるある!赤ちゃんが寝てくれなくて困った時に読んでください
>育児×沐浴
>育児×心の状態
●産後うつが起こり得るのはママだけじゃない!?
●子育て中のパパママに関わる時に心がけたいこと
●子どもにイライラした時、私はこうしています。
●子育てを頑張れるお話
>育児に疲れる×気持ちをゆるめる方法
●part①【赤ちゃんの好きな抱っこを見つける】
●part②【赤ちゃんの気持ちになってみる】
●part③【上の子を褒める】
●part④【ごめんねと素直に謝る】
●part⑤【他人ではなく昨日の自分と比べる】
●part⑥【他の子と比べないい】
●part⑦【手抜きをする】
●part⑧【美容院に行く】
●part⑨【美味しいスィーツを買いに行く】
●part⑩【買い出しに行く】
●心が満たされることを見つけることは育児に必要なエッセンス
>育児×読むべき本
●パパ・ママにおすすめの本【育児編】
●子どもの読み聞かせにおすすめの絵本
●子どもに教える性教育の方法、知っていますか?
●少女ポリアンナの考え方から学ぶ〜物事の視点を変えてみると見えてくるもの〜
■赤ちゃんの不思議シリーズ
●【相談室】母乳を飲んでいる時、なんで赤ちゃんは途中で寝るの?
●【赤ちゃんの不思議シリーズ パート2】赤ちゃんの視覚の発達
■離乳食
●part①【野菜をおもちゃにする】
●part②【食べることの楽しさを伝える】
●part③【10倍粥は米粉で作る】
●part④【離乳食だけ作らない】
●part⑤【ひきわり納豆】
●part⑥【粉豆腐】
●part⑦【魚はお刺身を使う】
●part⑧【ひき肉は使わない】
■子ども×健康作り
【向き癖】
●赤ちゃんの向き癖を直す方法
【肌トラブル】
●乳児湿疹の予防
●【相談室】赤ちゃんの顔に湿疹ができてなかなか治りません
●おしりかぶれとの上手な付き合い方
●紫外線からお肌を守る
●あせもと上手に夏を乗り切る
●赤ちゃんのおしりかぶれはどうしたらいい?
【アレルギー】
●食物アレルギーの予防
【虫歯】
●夜の授乳で虫歯になる?
●今日から歯磨きが苦痛にならない
■子育て
>子育て×食事
●【相談室】子どもがごはんを食べてくれません
●【我が家流】子どもが好き嫌いなく食べる方法
●子どもが食べてくれない、悩むパパママに伝えたい言葉
>子育て×赤ちゃん返り
>子育て×遊び
●モロヘイヤが繋ぐ親子の時間
●夏休みの過ごし方~公園~
●おうち時間を楽しく過ごす遊びを紹介します
●子どもの興味の移り変わりと行動の変化
●雨の日の過ごし方
●なぞなぞが鍛えるパパママの脳
●製作することは最高の遊び
●お手紙を書くことがもたらす効果
>子育て×お出かけ
●海に行く時に見落としがちな日焼け止めクリームを塗る場所
●ピカソが世界にまいた魔法を探しに行ってみよう!
●夏休みは子どもと一緒に図書館へ出かけよう
●たくましく生きる力を身に付ける方法
●キャンプするならこれを準備しよう!
●住む場所で最大限の子育てをする
●お友達と遊ぶ時に役に立つ、おやつの時間が楽しくなる方法
>子育て×お片付け
●お片付けを簡単に楽しくする方法
●子どもが片付けやすい部屋作りとは
>子育て×便利グッズ
●おすすめの育児グッズ
●子供と一緒に飾る壁掛けクリスマスツリー
●子どもが大好き!とっておきのお絵かきグッズ!
●私のお気に入りの子育てアイテム
●子どもの行動を早くする方法
●子どもが数倍早く自転車に乗れるようになる方法
●子どもが病院の待合室で静かに待っていられる、2つのアイテム
●家族みんなのスケジュールを簡単に管理できる方法
>子育て×身支度
●子どもが朝の支度をスムーズにできるようにする方法
●子どもの着替えがスムーズにいく方法
>子育て×防災
●防災グッズにぜひ入れて欲しい一品!
●防災を考える時間をもとう!
>子育て×ママ
●【お母さん必見】いいお母さんになるおススメの方法!
●【必見】忙しいあなたへ~自分の時間を作る方法!
●助産師からお母さんに伝えたいこと
●パパがご機嫌になる方法
●お母さんになるということ
●【私流】産後のお母さんとの関わり方
>子育て×パパ
●【パパ必読】夏休み目前!ママが3食作りにやる気を生み出す方法
●パパの心をわしづかみにした娘の言葉
●子育ては「手伝う」ものではない
>子育て×夫婦
●【パパママ必見】おうちでゆっくりオンラインおしゃべり会!
●夫婦関係を良好に保つには?
●【おすすめ】子供が満足する会話~忙しいパパママでも簡単にできる~
●パパやママの腕の見せどころ!家庭円満の秘訣
●夫と子育てチームを結成したお話
●夫婦関係を上手に継続する方法
●心地よい雰囲気の家庭作り
●子どもが悪いことをした時、パパママはどうする?
>子育て×関わり方
●子どもに怒ってしまった時、パパママはどうしますか?
●【相談室】子どもが泣いてイヤイヤする時、どうしたらいいのかわかりません
●失敗することはいいこと?悪いこと?
●子どもの気持ちがよく分かった日
●子どものいいお手本とは?
●子どもを見守るときに心がけたいこと
●子どもの成長に必要なエッセンス
●パパママになって見える景色と必要ないもの
●子どものやりたい気持ちを抑え込んでしまった日
●子どもたちのきょうだいけんか、どうしていますか?
●なるほどがいっぱい!子育てするってこういうこと
●子どもにイライラしてしまう理由を考える
●我が家に給食当番がやってきたお話
>子育て×ママ友
●【私流】ママ友と上手に付き合う方法
●私のママ友がみんなから愛される秘密
●保育園や幼稚園のママってどんなイメージ?
●パパママが子育てしやすい環境を作ろう
>子育て×パパママとの関わり方
●子育て中のパパママに言ってはいけないこと
●産後のママに言ってはいけないこと
>子育て×二人目
●【相談室】上の子が下の子(新生児)をたたきます。
●2人目育児はどんな感じ?
●3歳差育児ってどんな感じ?
>子育て×きょうだい
●きょうだいけんか、パパママが知っておくべき対応
●上の子の気持ちを理解できていなかったお話(コンテスト受賞作品)
>子育て×住まい
>子育て×仕事
●子どもの風邪で仕事をお休み・早退するときのパパママの気持ち
●学童を利用するパパママが子どもとの時間を確保する方法
●働くパパママが知っておきたい、仕事と育児を両立する方法
>子育て×保育園(幼稚園)
●【おすすめ】子供が楽しく保育園や幼稚園に通える方法!
●子供の人間関係や悩みを上手に聞き出す方法
●保育園の連絡帳には、ついてもいい嘘がある
●保育園や幼稚園の登園は○○すると楽しい親子の時間になる
●子どもが幼稚園や保育園を頑張れる方法
●子どもの誕生日を一緒にお祝いしてくれるお話
>子育て×友達関係
●子どもが友達とけんかしてしまった時、パパママはどうする?
●【私流】我が子のお友達と接するときに心がけていること
●子どもがお友達にたたかれた時、親はどうしますか?
>子育て×体験
>子育て×ご近所付き合い
●一つの窓が生み出す子育ての輪
●買い物しようと八百屋へ出かけたが、財布を忘れて愉快なかおりさん
●喜ばれる手土産選びに失敗しない方法
>子育て×教育
●我が家の子どものお小遣い
●わが家の夏休み自由研究の方針
●子どもに使うお金の種類とその使い方
●子どもの教育の進化
●子どものお小遣いの使い方を一緒に考える
●子どもには大切な「勉強」がある
■夫婦
●夫婦で会話をしやすくする習慣
●夫婦が仲良く生きていくための方法
■料理
>簡単レシピ×健康
【ドレッシング】
●ドレッシングの基本
●ドレッシングpart①【まろやか風味】
●ドレッシングpart②【子ども大好き風味】
●ドレッシングpart③【豊かなコク】
●ドレッシングpart④【中華風味】
●ドレッシングpart⑤【ちょっぴり甘め】
●ドレッシングpart⑥【ちょっとパンチを効かせる】
【ふりかけ】
●ふりかけpart①【大根の葉】
●ふりかけpart②【にんじんの葉】
【副菜】
●切干大根
●干しエビと納豆の和え物
●朝ごはんは簡単に!我が家の定番の朝食の一品を紹介します
●子どもに大人気!おかわりされるポテサラの作り方
【注意が必要なもの】
●手作りトマト缶
>料理×知恵
●洗う必要なし!身近なものがまな板に変身!
●週末の作り置きをしないようにして分かったこと
●「朝からお弁当は作らない」習慣がもたらすもの
●買うものリストを作らなくても欲しいものが分かる方法
●【私流】最高のランチタイムの作り方
●心が温まる『おふくろの味』から学ぶ食事の時間
●褒められた冷蔵庫の秘密
●子どもと楽しむ!お弁当作り
●お弁当を作るハードルが下がったお話
■掃除
●パパ・ママ必読!お掃除が楽になる方法!
●散らかった部屋、パパママはどうしていますか?
●家の中をきれいにする我が家の習慣
■洗濯
●子ども服のお洗濯の心強い味方
●子どもが油性ペンで服におえかきしてしまいました
●私のおすすめ家電を紹介します
■生活習慣
【入浴】
●寒い時期におすすめ!保湿効果抜群の入浴方法
●肌荒れは乾燥からきている!?
●夏はお風呂タイムが楽しくなる
●子ども育て~我が家のお風呂事情~
●お風呂後の時間を有効に使おう
【歯磨き】
●歯周病を予防する正しい歯の磨き方とは
●歯磨き(デンタルフロス)を毎日続けるにはコツがある
【生理】
●生理用ナプキン、快適に使えていますか?
■仕事
●失敗から学ぶ仕事術
●【必読】あなたの評価が高まる!上司や同僚が聞きやすい報告の仕方とは
●どんな仕事をすればいい?自分に合う仕事を見つける方法
●【私流】第一印象に心の扉を開く鍵がある~初対面で気を付けていること~
●自分の『芯』を守りたい…
●助産師ってどんな仕事?
●プロフェッショナルな仕事人になるために必要なこと
●会話が生み出す雰囲気に気を付けよう
●できないことがあった時、どうする?
●仕事ができる人とは?
●結果が出なくて迷っている時に読んで欲しい、イチローの名言9選
■生き方
●『強がり』の鎧を脱ぐと見える景色
●『時間』を作り出す方法
●迷った時の選択はどうしてる?
●私が笑顔になる方法
●自分の気持ちと上手く付き合っていく方法
●新しいことになかなか挑戦できない時には原因がある
●パパママ、今日も笑顔で過ごせていますか?
●【私流】人との会話で気を付けていること
●時計がない生活ってどんな感じ?
●結婚相手ってどうやって見つけた?
●私の心に響いた友人の言葉
●夏休み最終日の過ごし方
●バンクシーの作品の魅力
●先輩の教えは人生の教科書
●落ち込んだ時の時間の使い方
●マイナスの出来事からの思考の転換方法
●上司の行動から生き方を学ぶ
●イライラしないライフスタイルを手に入れよう!
●親は子どもに何を望む?
■note
●毎日note更新の効果と秘訣
●蕁麻疹になって分かったこと
●noteのコンテストで賞をいただきました!