![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160964869/rectangle_large_type_2_02cf3562e8798897dc098b02db8944e6.png?width=1200)
🌱届いて欲しい想い⑭ ー不登校で苦しむ人へー
11月7日は立冬だそうです。
急に寒くなっちゃって困りますね、
何着たらいいのでしょう。
みなさま、風邪には十分お気をつけください✨
今回も Instagram の過去記事たちを
リライトしてお伝えします🍀
必要な方に届きますように…✨
**************************
体調が悪くても無理をして
仕事や家事をしたり、学校に行ったり
頑張ることや必死になることは
決して悪いことではない
でもいつか限界を超えるかも
心の傷や不調は外から見えない
無理をしすぎた子供たちを
どうか守って
頑張ったり、必死になったり
それらは決して悪いことじゃなくて。
みんなそれぞれ家事や学校などで
そういう経験はありますよね?
でもそれを続けていると
いつか限界を超えてしまうかもしれません。
咳が出る、骨を折るというような
体の不具合とは違って
心の不調は周りの人間からは見えない。
大人なら多少は説明できるかもしれませんが
子供たちならなおのこと
言語化がうまくいかないことも多いでしょう。
どうか無理をしすぎた子供たちを
守ってあげてくださいね。
**************************
存分に甘えてこられなかった子供たちは
無意識に安全地帯を求めている
いつからでも遅くない
私はいつも君のそばにいるから
安心していいんだよ
甘えるのが下手だったり
我慢してしまう性格だったり。
これまで存分に甘えられなかった子供たちは
今も無意識に安全地帯を求めています。
親として後悔することもあります。
でも、今からでもいいんです。
もう遅いなんてことはありません。
気付いた時から
しっかり受け止めてあげてください。
私はあなたのそばにいるよと
言ってあげましょう。
**************************
みんな仲良く
みんな一緒に
みんな平等に
幼い頃からそれが「よいこと」だと教えられる
大人になれば当然わかっているはず、
合わない人が存在することも
だったらどうして子供にウソを教えるの?
みんな仲良くすることよりも
違う考えの人とどう接していけばいいのか
それが大事なんだよ
「みんな仲良く」「みんな一緒に」など
それらを目指すべき良いこととして
私たちは育ってきていませんか?
子供たちも幼い頃から
それを「よし」とされて育っています。
でも本当にそうでしょうか?
もちろん仲良いに越したことはないのかもしれない。
しかし私たち大人は、
合わない人は必ずこの世に存在することを
すでに理解しているはずです。
なのになぜ子供には
「みんな仲良く」
と教育してしまうのでしょうか。
本当に多様性を理解するならば、
人と人とは違うことを教えた方がいい。
「みんな一緒」よりも大切なことは
自分とは違う考えの人がいる世界を
どう捉えていけばよいのか。
自分と違う人がいて当たり前。
自分と他人は別人格。
それを理解することこそ
多様な世界だと思うのです。
子供たちにとって本当に大切なことは
様々な人がいると理解することじゃないでしょうか?
**************************
こちらのシリーズはマガジンに収載しています。
**************************
サイトマップはこちら👇
**************************
XやInstagramでも発信しています。
カオラkaora X x.com/kaora2314?t=W6P6zq7m-Zm36M4KmFhOIQ&s=09
カオラkaora Instagram https://t.co/nAdRE4zzpn
**************************
NPO法人こずえのつぼみ
『不登校おはなし会』を開催しております🍀
![](https://assets.st-note.com/img/1730959231-2GakrIXpcN3JvnT1wZLUmhEf.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![カオラ@親も子も自分を生きよう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143849196/profile_a9b19fe42e072f2640789901eb96f97a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)