
【Steam Deck:2年レビュー】 『Steam Deck』が”UMPC”の中で最適解な、「5つの理由」
ごきげんよう〜♫かんたーです♫
『Steam Deck』大好きなガジェッターの私、「書店員のすヽめ」
2年ほど愛用してなお依然と、”コスパ最強”という答えは変わらない。
デメリットがないわけではありません。
けれど、それ以上に受けられる恩恵を最近は大きく感じるようになり。今日はそんな『Steam Deck』の長期レビューになります。
ご興味ある方は最後までお付き合いきくださいませ♬
「それでは行ってみよう〜〜〜〜!!!!」
「UMPC」の中で、最適解な1台が『Steam Deck』な理由 〜5選〜
⒈対応タイトルが年々、増えている

・現状、全てのタイトルは遊べません!
最近の主要タイトルは、配信直後から遊べるように『Steam』も試行錯誤してくれています。発売日直後から対応してくれている作品も以前より、多くなりました。
過去作に関しても、プレイ可能なタイトルが増えていますので、現在プレイできないタイトルであっても”ウィッシュリスト”に入れておき、セールタイミング時に確認することで「え!遊べるやん!」というタイトルも時にあります。
ゲームの主軸がデスクトップ型から、モバイル機への移行が目まぐるしい昨今、今後はどこでもすぐに遊べ、かつデスクトップとしても採用可能な『Steam Deck』(”UMPC”)が主流となるでしょう。
⒉ARグラス「XREAL Air 2Pro」との相性の良さ + 「XREAL BEAM」での没入感

”でゲームプレイしたかったことです!(本音)
・「ARグラス」との組み合わせで、得られる体験が面白い
主流となりつつある”UMPC”。
引いては「ARグラス」界隈も同様に持ち出せるシアターを、”UMPC”と組み合わせることで、いつでもどこでも”エンタメ”スタイルを実現してくれました。
私自身は自室でのプレイがメインですが例えば、出先で『Steam deck』+「XREAL Air 2 Pro」という超絶コンパクトなデバイス2つがあることによりどこでもゲームができるという環境は物凄く…いい!
”没入感はあれど、周囲への配慮も忘れない”という気遣いスタイルが、現実的かつ未来的やね。
さらに「XREAL BEAM」でディスプレイを固定(3Dof機能)し、大画面でプレイできることは、最高という言葉しか出てきません!
・ソフトウェアの面で「XREAL BEAM」との相性の悪さも”回避”
※現在、「XREAL BEAM」と『Steam Deck』側のソフトウェアの相性が悪く、正しく表示されません。ただし、『Steam Deck』側を”デスクトップモード”にして、ゲームをプレイする際には問題ありません。
「XREAL BEAM」をお持ちの方でも正しく表示されない方は、『Steam Deck』側を”デスクトップモード”にすることでしっかりと対応できますので、安心してプレイしてみてください♬
⒊バッテリー問題を解決できる「iPad mini」+「game sir G8+」という遊び方

・『Steam Deck』などの”UMPC”全般の、バッテリー問題も浮き彫りではあるが…
つまるところ『Steam Deck』単体ではバッテリー消費が激しい!
これは仕方がありません。
ゲーミング デスクトップでも著しい電力消費をされるので、小型の”UMPC”では2〜3時間が限界。
バッテリー性能が上がっても「ゲームタイトルによって(重量級)長時間のプレイは厳しい」としか言えません。
・ここで、手持ちの「iPad mini」+「game Sir G8+」の出番!
しかしコレを解決できる遊び方。それは…「iPad mini」+「game sir G8+」という選択。

『Steam Deck』を”ドックに装着”したまま「Steam Link」を介し、プレイすることで、『Steam Deck』本体より大きなディスプレイサイズと、若干の軽量感で長時間遊べる環境に。
ラグに関してもぶっちゃけ、FPSなどの重量級タイトルでなければ常時”30FPS”で快適にプレイが可能。
・グラフィックは『Steam Deck』純正より綺麗で見やすい!(主観)

グラフィックも「iPad mini」の方が、『Steam Deck』本体グラフィック性能(HD画質)より鮮明という個人的な印象。
また「game sir G8+」のコントローラーは世界的にも人気で、多くの愛用者がいるという安心感と信頼性かつ、高級なコントローラーの操作性とフィット感で魅了してくれるでしょう。
また「game sir G8+」は、基本”EU圏内のみ”の規格なのですが…公式サイトでも「日本国内での使用はOK!」と謳っていますので、安心してお使い頂けます。
⒋「モバイルモニター」+「モバイルドック」という組み合わせで、移動先でも楽しめる

・時代は”定住”を選ばない「働き方」だからこそ、自由なスタイルが求められる
モバイルモニターの普及で、より多くの方が移動先に持って行くという印象を受けています。そんな中、昨今は「モバイルドック」なるものが少しずつスタンダードになりつつあります。

デスクに備え付ける”ドッキングステーションの小型版”でありながら、高出力・高機能・高規格なものも販売されていることから、ノートPCでの作業のみならず、『Steam Deck』などの”UMPC”愛用者にも最適といえる1台。
・「モバイルドック」は”コワーキングスペース”での、新たなONOFF兼用自室デスクへと変貌
「モバイルドック」があることで、自分一人のコワーキングスペースさえ確保できれば、そこは新たな自室に。また、「モバイルドック」は”ARグラス”より安価なため、+「モバイルモニター」との購入でONOFF作業にも使用可能。


より現実的な選択肢ながら使い方に制限がないうえ、長時間でも安定した動作でゲームを楽しむことができます。
デバイスごとに”メリット・デメリット”がありますのが、用途ごとに使い分けられる環境を整えることでより、『Steam Deck』などの”UMPC”の実力を発揮できるのではないでしょうか。
⒌『Steam』公式でもWindowsを搭載する仕組みづくりを、行なっているため今後に期待できる
・「Windows」を積むか積まないかは、あなた次第です!
以前、公式を見た際にも「Windows」を積めるように最善を尽くしているということを『Steam』公式で言っていました。数多のゲームをプレイしたい方にとっては嬉しいといえるでしょうね!
私個人は、「プレイ可能なゲームで十分!」というくらいの”エンジョイ勢”なので、特にWindowsを積もうとか考えてはいないです。
でも今後のモデルが”Linux”ベースから”Windows”に切り替わったら『Steam Deck』爆売れでしょうね。
だって『Steam』公式で作っているゲーム機だから。加えて他のゲーム配信サイト(epicなど)にもアクセスできますし、いうことありません。
・アフターサポートも丁寧な『Steam』
『Steam』側が公式で「Windows」を積めるDLソフトを作り、「使ってください」というGOサインが出たらチャレンジしてみてください。
また以前、私のミスで『Steam Deck』の初期化を余儀なくされたときも、”チャットで丁寧に最後まで説明”してくれました。
やはり大きな企業ってアフターサポートも丁寧。なので『Steam Deck』は大好きなのです!
最後に
”UMPC”全般は、「ゲーミング デスクトップ」や、「ゲーミング ラップトップ」のスペックには到底及びません。ただしスペック以上に、”変幻自在なスタイルで、遊び方は無数にある”と感じています。
『Steam Deck』購入後に追々、「ARグラス」や「モバイルドック」・「モバイルモニター」などを追加購入することで、受けられる恩恵は大きい。

また、追加購入のガジェットもエンタメのみならず、用途を限らずに使用できることから、将来の自由な働き方を模索している自分にとって良い”投資”ともいえるでしょう。
”エンジョイゲーマー”にとって『Steam Deck』は59,800円〜購入できるという魅力的な価格!
PS5の高騰なども考えると、ソフトの本数でもセールの回数でも一歩上。
その中でも”UMPC”という選択肢の中で『Steam Deck』は圧倒的に私の中で大正解でありました。
昔のように、ゲームだけに時間を使えなくなりました。
けれど『Steam Deck』の登場で”サクッとプレイして、ゲームを楽しめる”ようになり。スペック・グラフィック云々ではなく「サッと起動して、パッと遊べる」快適性が最大の魅力であり、売りなのだと改めて感じました。
たかがゲーム。
されど日頃の鬱憤を晴らしてくれるのも、またゲームだったりします。
気になった方は公式サイトをご覧くださいませ。
(この記事は圧倒的に『Steam Deck』を推しまくっていますが、『Steam』からは一切、なにも頂いていません。なので関係者の方、「お仕事お待ちしております!」)
今日はここまで。
〜それではまた〜
人気サイトである「note」を利用している当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
いいなと思ったら応援しよう!
