見出し画像

【GameSir G8 Plus】 「iPad mini」を”モバイル ゲーミング機”へ変貌させる至高のBluetooth コントローラー



ごきげんよう〜♫かんたーです♫


〜みなさんは”iPhone”や”iPad mini” で、ゲームをプレイされますか〜

私はというと…「iPad mini 6 で”Steamリンク”を体験したい!」という強い思いがあり、『GameSir G8 Plus』の”Bluetooth コントローラー”を購入しました。


しっかりした梱包で、”高級感”を感じ取れる

「ペアリングが面倒では?」
「結局、使ってみたらイマイチなんじゃないの?」
「iPad miniと合わせたら重量的にどうなの?」
「”タイムラグ”が気になりそう?」


こういう疑問を想像して、『GameSir G8 Plus』が”おすすめな理由・人”を深掘りしていきます!気になった方は、ぜひ最後までお付き合いくださいませ♬


「それでは行ってみよう〜〜〜〜!!!!」






結論

・スマホアプリ(ゲーム)だけでなく、”リモートプレイ”(Steamなど)にも最適なゲームコントローラーの完成系が『GameSir G8 Plus』


同梱物一覧:替えのジョイスティックで、自分好みにカスタマイズが可能

オススメな人

⒈「iPhone」や「iPad mini」で、ゲームをプレイされる方
⒉「iPad mini」を、”擬似PSポータル”や”擬似Steam Deck”として採用されたい人
⒊長時間スマホゲームされる方


こういった人にはブッ刺ささるゲームコントローラー!(キッパリ)
ゲームアプリ(スマホ)でも重量級ゲームなど、体験されている方(Youtube)がいるので問題はないかと思われます。


Steamリンクでのグラフィックは、「iPad mini」側の性能も影響します。けれど「みて!十分、綺麗じゃない!?」

また「iPad mini 6」での”Steamリンク”に関しては、自身が体験済みで、”多少のラグ(遅延)”がありますが、超重量級タイトル(FPSや格ゲー)でなければ、ほぼほぼ満足いただける使用感。(※ネット環境で、差が出てきます)


Steam版「プロスピ」も、デスクトップモードに切り替えるだけで”仮想フルスクリーン 30fps”対応

さらに「Steam Deck」(通常モード)で”快適”に遊べるソフトは、問題なくプレイ可能。
一部の重量ゲーム(「プロスピ2024−2025」や「FF14」など)は、”デスクトップモード”に切り替えてプレイすることで、”仮想フルスクリーン”で映し出すことができます。



・ガジェットにも厳しい日本人 (※”アンコンシャスバイアスちゃいます”ですけど…)

日本人の方、特にその分野(ガジェット界隈)で詳しいお方は”より良いモノ”を求めます。
『GameSir G8 Plus』も同様に、完璧ではないです。
けれど、幾つかのゲーミングコントローラーを使った中でも、”フィット感”や”操作感”なども非常に好印象に感じました。


R1 R2ボタンもコンパクトながら押しやすい印象
L1 L2ボタンへのアクセスもしやすい
LR4ボタンなどの背面ボタンも配置され
グリップなどの手触りも好印象
背面の『Game Sir』のロゴも主張しすぎていないので、超絶クール

Amazonなどでの”悲観的なレビュー”も見かけますけれど、私自身はと言うと「非常に良い製品!」という印象を受けました。さらに”技適マーク”(認証)も付いているので気軽に外にも持ち運べます。


・価格

通常では10,000円を有に超えます。
けれど私は10月にAmazonのセールで”8,000円弱”で買えました。安く手に入れたい方は、ほしい物リストに入れておき、”価格が値下げになったらポチる”がベスト。

”製品の質感”や、”ボタンの操作感”などコスパ最強とも言えるかもしれません。



・カスタム性

「iPhone」「iPad mini」などのサイズ感を挟むことができるコントローラーなのですが、さらに給電用に「CIO L字コネクタ(Type−C)」を採用することで長時間プレイすることも可能に。


①「CIO」マグネットコネクタ
②「iPad mini」側に直差し
③ゲームしながら充電も可能に
④滑り止めグリップは強めなので
⑤外れる心配も少ない
⑥充電が完了しても、そのままコネクタをつけたままプレイが可能

さらにコントローラー側の滑り止め機能も、ガッチリガードしてくれるので、簡単に落ちることも多くありません。




ただし、日本語表記された取扱説明書が分かりづらい印象でした。(ここはもうしゃーないっす)



ここからは

⒈基本セッティング
⒉「Steam deck」とのサイズ感の比較
⒊グラフィック
⒋使用感
(エンジョイゲーマーならこう遊ぶ)
・最後に


といった感じで、できるだけ簡素に分かりやすく説明していきますので、気になった方はこの先へお進みくださいませ♬




⒈基本セッティング

例)「iPad mini 6」の場合

①「iPad mini」の設定画面→Bluetoothをタッチ
②『GameSir G8 Plus』のコントローラー左の●ボタンとBボタンを長押し
③『GameSir G8 Plus』コントローラー下部のペアリングボタンを長押し

②でゆっくり点滅後、ペアリングボタンを長押しで、「iPad mini」側に”デュアルショック コントローラー”が表記されるので、ポチッとするだけでペアリングが完了

④「iPad mini」側に接続された『デュアルショック4 コントローラー』をタッチ
⑤「iPad mini」上で表記された「ペアリング」ボタンをポチっとな
⑥接続完了(ここで既にiPadホーム画面などでもコントローラーが使用可能に)


※注意(「iPad mini」や「iPhone」での使用の際)

「iPad mini」などでゲームをプレイされる方は、設定から”AssistiveTouch”をオフにしてください。
”Steamリンク”などでのプレイ中に”AssistiveTouch”が干渉して、プレイに支障が出るためです。




⒉「Steam deck」とのサイズ比較


このサイズの違いがあると、「iPad mini」側も魅力的ですよね♬
これで「Steam」のゲームがプレイできるんですよ!感動じゃないですか!?
さらにタッチ機能も使用可能!

重量

・「Steam deck」は”669g”
・『GameSir G8 Plus』+「iPad mini 6』では”608g”

後者の方がディスプレイサイズのUPでさらに、重量は「Steam Deck」以下。

リラックスしながらソファやベッドの上でゲームをプレイするには、それほど重いわけでもなく十二分に楽しめます♬



⒊グラフィック

・Steamリンク

少し離れてみても、”くっきり”とした印象
近距離で見るともう”ヨダレもの”

写真を見ての通りです。
「iPad mini」側のディスプレイ性能による影響が大きいという印象。


・iPadアプリ ※「原神」

エンジョイ勢の私にも最適なコントローラー

純粋に「ゲームを気軽に楽しもう♬」というユーザーであれば、コントローラーの質も高いため、没頭できるでしょう。



⒋使用感(エンジョイゲーマーならこう遊ぶ)


・”Steamリンク”を介して、PCゲームに没頭

「Steam Deck」が大好きな私
ただ、バッテリー消費が激しい!
「せっかく良いところなのに充電しなくては!」という状況で「Steam Deck」をドックに接続させたまま充電。


そこでコントローラーに接続した「iPad mini」で続きをプレイ
「iPad mini」のバッテリーの不安「CIOマグネットL字コネクタ」で解決!



「この遊び方…もうこれが最高すぎるやん!」




最後に

「iPad mini」の挟み込みコントローラーは、幾つか発売されています。
けれどどれも”技適認証”されておらず、外でも使用できません。


ただ『GameSir G8 Plus』は”技適認証”されており、堂々と外でも使用できるガジェットとしておすすめできる製品。

”技適認証”もしっかりと行われており、安心して使用できます!

使い勝手も良く、操作感も軽いため「毎日、iPad miniで遊びたくなる〜!」といった印象で、「iPhone」や「iPad mini」ユーザーだけでなく、「Android」ユーザーにもおすすめコントローラー


ゲームが好きな”お子様へのクリスマス プレゼント”にも最適なので「要チェックやで〜」




今日はここまで。



〜それではまた〜





人気サイトである「note」を利用している当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


いいなと思ったら応援しよう!

書店員のすヽめ
”あなたの応援“が『私の支え』になります♬