中国古典インターネット講義【第15回】『史記』『資治通鑑』~中国史書の「体質」
これから2回に分けて、中国の歴史書についてお話しします。
今回は『史記』と『資治通鑑』、次回は『十八史略』と『蒙求』です。
司馬遷
漢の司馬遷は、字は子長、景帝の中元5年(前145)、太史令(天文・暦法を司る史官の長)の司馬談の子として生まれました。
元封元年(前110)、武帝は、泰山にて「封禅の儀」を挙行しました。
封禅の儀は、天と地を祭り、地上の帝王として世を治めていくことを天帝に報告する大規模な儀式です。
司馬談は、太史令の職にありながら、病を得てこの大典に参列することができず、憤悶のうちに世を去ります。
喪が明けると、司馬遷は父と同じ太史令となり、史書の著述を開始します。
時に、武帝は、北方の匈奴を制圧するため、数次にわたって遠征軍を派遣していました。
天漢2年(前99)の討伐戦の際、武将の李陵が 5,000 の歩兵を率いて敵地に進攻し、匈奴の大軍と奮戦しましたが、敗れて降伏しました。
衆寡敵せず、やむなく匈奴に降ったのですが、朝廷では李陵に対する非難の声が高まり、一族皆殺しの刑に処すべきとする進言がありました。
武帝からの下問があった時に、司馬遷は李陵を弁護しますが、これが武帝の怒りを招き、投獄されます。
そして、翌年、司馬遷 48 歳の年、「宮刑」(男根を切断する刑)という屈辱的な刑に処せられます。司馬遷の画像にヒゲが無いのはそのためです。
数年の後、赦されて出獄し、中書令の官に就きますが、宮刑という決定的な挫折が、その後の司馬遷の心境に甚大な影響を与えたことは言うまでもありません。
恥辱に苦しみつつも、悲運に却って発憤し、55歳の頃、ついに父の遺志を果たすべく、『史記』130巻を完成させました。
『史記』
『史記』は、中国最初の「正史」です。
正史とは、国家の事業として編まれた公認の歴史書のことを言います。
『史記』は、伝説上の黄帝の時代から、司馬遷の生きた漢の武帝の治世に至るまでの通史です。
「本紀」12篇、「表」10篇、「書」8篇、「世家」30篇、「列伝」70篇、全130篇より成ります。
中国の歴史記述には、2つの方式があります。
編年体: 年代順に歴史的出来事を記録するもの
紀伝体: 一人一人の人間の生涯を記録するもの
『春秋』『国語』『戦国策』など、『史記』以前の史書は編年体でした。
これに対して、司馬遷は、「本紀」「世家」「列伝」を主とする紀伝体の体裁を創始しました。
[本紀]
歴代の天子・皇帝の事績を記したものです。この中には、帝位に即かなかった項羽や呂后も含まれます。これは、彼らが天子・皇帝でなくとも、一時期天下の実権を握ったことを認めて「本紀」を立てたものであり、名目よりも歴史の現実に着目する司馬遷の視点が窺えます。
[世家]
周から漢初に至る諸侯の事績を記したものです。謀反を理由に取り潰された黥布・彭越・韓信らは「列伝」へ格下げされています。逆に、諸侯でない者でも、儒家の祖である孔子や秦を滅ぼす先駆となった陳勝など、諸侯に匹敵する歴史的意義のある者は「世家」に取り上げられています。
[列伝]
宰相・将軍・役人から刺客・遊侠・商人まで、多種多様な人物の伝記、および匈奴・南越・朝鮮など周辺の異民族の記録から成ります。歴史を作ってきたのは、帝王や諸侯だけではなく、その時代に生きた人間一人一人が歴史の一部であることを「列伝」は物語っています。
司馬遷は自らを「太史公」と称し、これら伝記の後に「太史公曰く」として独自の人物評、歴史観を披露しています。
「鴻門の会」を読む
項羽と劉邦の事跡は、『史記』の「項羽本紀」と「高祖本紀」に詳しく記されています。
ここでは、「項羽本紀」に沿って、「鴻門の会」とその前後の経緯を見ていきましょう。
時に、始皇帝によって中国全土が統一されましたが、やがて圧政に耐えかねた民衆の不満が募り、陳勝・呉広の乱が起こると、一気に秦朝打倒の機運が広がり、各地に反乱勢力が現れます。
その中で有力だった項梁(項羽の叔父)が戦死すると、代わって項羽が反乱軍の領袖を務めることになります。
項羽は上将軍に任じられて勢力を伸ばし、秦の主力である章邯の軍を鉅鹿で破り、反乱軍の勝利を決定づけます。
一方、項羽が北で章邯と戦っている間に、劉邦が南から関中に入り、秦の都咸陽を攻め落とします。
先を越されて怒った項羽が劉邦を攻撃しようとすると、それを知った劉邦が項羽の陣に謝罪に出向く、というのが「鴻門の会」です。
いくつか場面を抜粋しながら読んでみましょう。
項羽と劉邦は和解の杯を交わします。宴席では、項羽と項伯(項羽の叔父)が東向きに座り、范増(項羽の軍師)は南向き、劉邦は北向き、張良(劉邦の参謀)は西向きに坐りました。
范増は、玉玦を持ち上げて合図を送り、この場で劉邦を殺害するよう項羽に促しますが、項羽は応じません。
そこで、范増は、項荘(項羽の従弟)を呼び寄せて命令します。「項羽は情にもろくて劉邦を殺せない。おまえが宴席に入って剣の舞をし、隙を見て劉邦を殺せ。」
項荘は宴席に入り、剣の舞を献じたいと申し出ます。項荘が剣を抜いて舞うと、不穏な空気を感じ取って項伯もまた剣を抜いて舞い、身を挺して劉邦を守ります。
張良は陣幕の外に出て、樊噲(劉邦の部下の武将)に事の急を告げます。
劉邦の身の危険を知った樊噲は、番兵を突き倒して中に入り、髪の毛は逆立ち、まなじりは裂けんばかりという物凄い形相で項羽を睨みつけます。
項羽は、剣の柄に手をかけ、片膝を立てて身構えます。
樊噲の勇壮なさまを気に入った項羽が、樊噲に酒を与えると、樊噲は一気にグイッと飲み干します。続いて、ブタの生肉を与えると、樊噲はそれを剣で切り刻んでむさぼり食います。
項羽が「まだ飲めるか」と問うと、樊噲はこう熱弁を振るいます。
項羽が返答に窮しているうち、劉邦は厠に行くと言って立ち上がり、樊噲を呼び寄せて一緒に外へ出ます。
劉邦、「宴席を出る時、挨拶をしなかったが、どうしたらよかろう?」
樊噲、「そんなこと言ってる場合ですか。今、相手は包丁とまな板、我々は魚の肉のようなもの。挨拶など要りません。」
劉邦は、張良をその場に留めて、代わりに謝罪させることにします。
項羽と范増に贈る手土産も、張良が代わりに渡すことになりました。
劉邦は、4人の部下と共に覇上にある自分の陣営へ帰っていきます。
張良は宴席に入って、劉邦に代わって謝罪し、手土産を渡しました。
こうして、「鴻門の会」で謀殺されかけた劉邦は、張良や樊噲らに助けられ、かろうじて虎口を脱し、覇上に構えた自軍の陣営に逃げ帰ります。
その後、項羽は、降伏した秦三世子嬰を処刑し、咸陽を焼き払い、金銀財宝を略奪します。
項羽は、秦を滅ぼすのに功績のあった諸将を王侯に任じ、劉邦には、巴・蜀・漢中を与えて漢王としました。
そして、楚の懐王を「義帝」に擁立し、項羽自身は「西楚の覇王」と名乗り、彭城(江蘇省徐州市)を都としました。
項羽は天下の実権を握りますが、支配の仕方が強引で不公平であったため、諸将の離反が相次ぎます。
漢中に追いやられていた劉邦は、しだいに力を増し、項羽に対抗する軍勢の中心となります。項羽が義帝を暗殺すると、大義名分を得た劉邦は、諸将に項羽討伐を呼びかけます。
こうして、項羽と劉邦が真正面から対立して覇を競い合う「楚漢戦争」が始まります。
項羽と劉邦は、一進一退の攻防を繰り広げます。初めは優勢だった項羽の軍勢は、兵糧不足から疲弊し、劉邦の漢軍が形勢を逆転して優位に立つようになります。
そして、漢軍に韓信・彭越らの軍が合流した連合軍が、ついに項羽を垓下(安徽省霊壁県)に追い詰めます。
「四面楚歌」を読む
窮地に陥った項羽は、800余騎を率いて包囲網を突破した。漢軍の灌嬰は、騎兵 5,000 でこれを追撃した。項羽の手勢は、淮水を渡る時には、100 余騎にまで減っていた。
やがて、漢軍に追いつかれ、敗走するうちに、味方の騎兵はわずか 28 騎になっていた。項羽は、騎兵たちに向かって言った。
項羽は、手勢の騎兵を4隊に分け、漢軍の将兵を次々に討ち取りながら東へ向かい、烏江(安徽省和県)に辿り着いた。
項羽には逃げ延びるチャンスが与えられていました。烏江に辿り着いた時、天はまだ項羽を滅ぼしてはいなかったのです。
しかし、江東へ逃げ帰るのは、自尊心の強い項羽の面子が許しませんでした。独り舟に乗るのを潔しとせず、肉薄戦の末、自ら首を刎ねます。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?