李白・杜甫・杜牧が歌う「楊貴妃」
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の寵妃でした。
玄宗がその美しさに溺れて政務を怠り安史の乱を引き起こしたとされる絶世の美女です。
後世、楊貴妃を歌った詩は数多くありますが、最も有名なのは何と言っても白居易の「長恨歌」でしょう。
「長恨歌」については、以前、記事を書きました。↓↓↓
今回は、「長恨歌」以外で楊貴妃のことを歌っている詩をいくつか拾ってみました。
李白「清平調詞」三首
李白(701~762)は、40代前半のおよそ2年間、翰林供奉という官職を得て、宮中で玄宗に仕えていました。
「清平調詞」は、玄宗が興慶宮の沈香亭で宴を催した際、楊貴妃と牡丹を賞でながら李白に作らせた詩です。
詩は三首連作で、さまざまな故事や比喩を駆使して、楊貴妃の美しさを讃えています。
其の一
――雲を見れば衣装が思い浮かび、花を見れば容姿が思い浮かぶ。
春風が欄干を吹き渡り、花を濡らす露がしっとりと輝いている。
西王母の棲むという群玉山でお目にかかるのでなければ、
きっと、月光の下、玉の宮殿でしかお逢いできないでしょう。
楊貴妃の美しさを花に喩えていますが、その豊満なイメージから、楊貴妃を喩える花と言えば、決まって牡丹を指します。
「群玉」は、伝説の女神西王母が棲むとされる仙山の名です。
「瑤臺」は、五色の玉で造られ、美しい仙女たちが棲むという高殿です。
第一首は、楊貴妃を牡丹や仙女に喩え、この世の人間界では比類がないほど美しいと歌っています。
其の二
――ひと枝の赤い牡丹の花に降りた露は、香りを包み込んでいる。
昔、楚王は夢で巫山の女神と契り、目覚めて空しく断腸の思いをした。
お尋ねしたい、漢の後宮の美女の中で誰が楊貴妃と比較できるだろう。
それは、愛らしい趙飛燕が化粧したての美しさを誇る姿くらいだろうか。
「巫山」の句は、宋玉の「高唐賦」から引いています。昔、楚王が昼寝の夢の中で巫山の女神と男女の契りを交わし、女神が別れ際に「朝には雲となり暮れには雨となってお待ちします」と言って去ったという伝説です。
この句は、楚王は夢から覚めて現実ではないと知って悔やんだでしょうが、陛下はいま現実の美女(楊貴妃)と一緒におられます、という意味で歌っています。
「飛燕」は、趙飛燕のこと。漢の成帝の寵妃で、漢代随一の美人と言われています。卑賤の出でしたが、成帝の元寵妃班婕妤を押しのけて皇后にまで昇りつめました。
其の三
――名花(牡丹)と絶世の美人(楊貴妃)が互いに喜び合い、
皇帝は、笑みを浮かべてその様子をいつまでも眺めている。
寵愛を得ている楊貴妃は、春風の限りない愁いを解きほぐして、
(興慶宮の)沈香亭の北の欄干に寄りかかっている。
「傾国」は、君主を夢中にさせ、国を傾け滅ぼしてしまうほどの美人を言います。
「春風無限恨」は、春の盛りに美しい花もやがては萎み、若く美しい女性もやがては年老いて寵愛を失うという愁いを言います。
この句は、そんな春の愁いも消し飛ばしてしまうほど皇帝の深い寵愛を受けているさまを歌っています。
「清平調詞」三首は、皇帝の寵妃楊貴妃の艶やかな美しさを花の女王牡丹になぞらえ、神話伝説を交えながら歌った三連の絵屏風のような詩です。
杜甫「北征」
安史の乱が起こると、杜甫(712~770)は、新帝粛宗から左拾遺の職を授かりますが、敗将房琯を擁護したことで粛宗の怒りを買い職を解かれます。
そこで帰省を願い出て郷里の鄜州へ向かった際のことを歌ったのが、長編の五言古詩「北征」です。
その中に、楊貴妃のことに言及した詩句があります。
――昔、夏・殷が衰えた時、朝廷の中心にいる君主自らが、
褒娰・妲己の悪女を誅したのを聞いたことがないか。
あとに続く周・漢が再興することができたのは、
周の宣王、後漢の光武帝が、聡明英哲だったからだ。
「夏殷」は、夏・殷・周の古代王朝を代表しています。
「褒妲」は、夏の桀王の寵妃妹喜、殷の紂王の寵妃妲己、西周の幽王の寵妃褒娰ら国を傾けた悪女を代表しています。
この詩は、玄宗皇帝自身が楊貴妃を誅したことを言い、新たに即位した粛宗が周の宣王や後漢の光武帝のように聡明で事理に明るい君主であるので、唐王朝は必ずや再興するだろう、と歌っています。
まだ安泰であった唐の宮廷で楊貴妃を讃美していた李白とは対照的に、杜甫は、安史の乱で混乱した国情を憂い、楊貴妃を古代王朝の悪女に喩え、国を危機に陥れた元凶として辛辣に批判しています。
杜牧「過華清宮」
杜牧(803~ 853)は歴史を題材とした詩を多く残しています。
「過華清宮」(華清宮に過る)は、楊貴妃が玄宗に見初められた温泉のある離宮を舞台にした絶句三首連作です。
ここでは、その第一首を読みます。
――長安から頭を廻らし眺めると、驪山は錦を重ねた山のようだ。
その山頂へと続く幾重もの宮殿の門が、次々と開かれていく。
一騎の早馬が土埃を巻き上げて奔り来ると、楊貴妃がにこりと笑う。
誰が知ろうか、遠路はるばる荔枝(ライチ)が届いたからだとは。
華清宮は、長安の東の驪山にありました。「長恨歌」では、楊貴妃が湯浴みをし、初めて玄宗のお伽をした場所として歌われています。
そこに、砂塵を巻き上げながら急使の早馬が到着し、珍味の荔枝を楊貴妃に届けます。
荔枝は、上品な程よい甘みのある果物で楊貴妃の大好物でした。
南方の嶺南(広東省)に産するものが最も美味とされていました。
遥か遠い都長安まで新鮮なものを届けるために、何千キロもの道のりを早馬で運び、人も馬も疲れ果てて倒れたと言います。
皇帝の寵愛を受けているとは言え、楊貴妃がこれほどまで度を超した贅沢な振る舞いをしているとは世の人々は知る由もない、という諷刺を効かせています。
杜牧の詠史詩は、歴史を回顧して歌うだけではなく、何らかの工夫やひねりが見られます。
この詩も、楊貴妃が荔枝を好んだという歴史的事実を材料にして、当時、楊貴妃とその一族が国を滅ぼしかけたことに対して、チクリと軽い調子で諷刺を加えています。
このように、李白・杜甫・杜牧の三者の詩を読み比べると、それぞれ歌われた時代背景や詩人の置かれた立場によって、詩の趣が異なっているのがわかります。
唐王朝が太平を謳歌していた頃に李白が歌った「楊貴妃讃美の詩」から、安史の乱の後に杜甫が歌った「痛烈な批判の詩」へ、そしてやや時を経て晩唐の杜牧が歌った「洒落た諷刺の詩」へと変わっていくさまが見て取れます。