風雅な格言集『幽夢影』⑱~「願わくは魚に在りては鯤と為らん」
――もし木になるなら樗になりたい。
もし草になるなら蓍になりたい。
もし鳥になるなら鴎になりたい。
もし獣になるなら廌になりたい。
もし蟲になるなら蝶になりたい。
もし魚になるなら鯤になりたい。
「樗」と「蝶」と「鯤」
この一節は、「来世は何に生まれ変わりたいか」という仏教的な輪廻転生の話ではありません。
「いま仮に自分が人間ではなく、ある別の類の存在であったとしたら、その類の中の何でありたいか」という話です。
木・草・鳥・獣・蟲・魚の六つの類の中であれば、それぞれ何でありたいかを語っていますが、「なんとなく」という漠然とした選択ではなく、明白な理由があり、またそれぞれ古代の思想や民間伝承の典拠があります。
一つ目の「木の類なら樗でありたい」というのは、樗が木材として役に立たないので木樵に伐られずに天年を全うできるからという理由です。
これは、『荘子』「逍遥遊」篇に見える「無用の用」の寓話に基づいて語ったものです。
恵子が荘子の大言壮語を批判して、「君の言説は、幹はコブだらけ枝は曲がりくねって何の役にも立たない大木のようだ」と言うと、荘子が「だからこそ木樵に伐られずに天年を全うできるのだ」と答えて「無用の用」を説いています。
二つ目の「草の類なら蓍でありたい」というのは、未来のことを前もって知ることができるからという理由です。
古代の占いでは、蓍の茎が筮竹(占いの細い棒)として用いられ、これで吉凶を占いました。『易経』「繋辞上伝」の辞に、次のようにあります。
――筮竹の働きは、円形に動いて無限で神秘的である。卦の働きは、方形の算木で示され物事を正しく知る。
三つ目の「鳥の類なら鴎でありたい」というのは、野心や欲望を持った俗人に関わらないでいられるからという理由です。
『列子』「黄帝」篇に、次のような故事があります。
「海辺に住む男が鴎を好み、毎朝鴎の群れと戯れていた。ところが、その父親に鴎を捕まえてこいと命じられて、翌日海へ行くと、鴎は男のところに集まってこなかった」という話です。
「海翁好鷗」という四字熟語になっていて、「下心を持って事に臨むと目的を達成できない」「何事にも無欲無心で臨むべし」という意味で用います。
四つ目の「獣の類なら廌でありたい」というのは、悪しき輩の悪事を見抜くことができるからという理由です。
最古の字書『説文解字』に、
とあります。
廌は、想像上の動物で、牛に似た一角獣です。神判の際、罪を犯した者に向かって行くとされ、悪者を見抜く裁判官のような役割をするとされます。
五つ目の「蟲の類なら蝶でありたい」というのは、ヒラヒラと自由気ままに飛び回れるからという理由です。
『荘子』「斉物論」篇に、「万物斉同」を説く「胡蝶の夢」の寓話があります。
「荘周が夢の中で胡蝶になり、ヒラヒラと舞って自由気ままに楽しみ、自分が荘周であることを忘れていた。目覚めると、そこには驚いてキョロキョロとあたりを見回す荘周がいた」という話です。
六つ目の「魚の類なら鯤でありたい」というのは、逍遙として世俗を超越した境地に遊びたいからという理由です。
『荘子』「逍遙遊」篇の冒頭に、次のような壮大なスケールの荒唐無稽な話が見えます。
「北の海に鯤という幾千里もの大きさの魚がいて、鵬という翼が天空を覆う鳥に変化し、大風に乗って南の天池に向かって飛ぶ」とあります。
「鯤」は、魚の卵という意味です。微小な物を巨大な物の名として既成概念を崩しています。
「鵬」は、世俗を超越して絶対の世界に心を遊ばせる者、何物にもとらわれない絶対的自由の境地に立つ者を象徴しています。
以上、六つの中の三つ、「樗」と「蝶」と「鯤」がいずれも『荘子』を典拠としています。
在野の文人や官を辞した知識人は概ね老荘を好む傾向があるようですが、『幽夢影』の作者張潮にもその傾向があります。
「樗」のように無用で、「蝶」のように自由気ままで、「鯤」のように逍遥として世俗を超越した存在でありたい、と語っています。
願在木而為樗
願在草而為蓍
願在鳥而為鷗
願在獸而為廌
願在蟲而為蝶
願在魚而為鯤
『荘子』について、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓