風雅な格言集『幽夢影』②~「善無く悪無きは是れ聖人・・・」
――善もなく悪もないのは、聖人である。
善が多くて悪が少ないのは、賢人である。
善が少なくて悪が多いのは、凡人である。
悪があって善がないのは、小人である。
善があって悪がないのは、神仙と仏陀である。
「聖人」について
「聖人」は、儒家思想における理想の人物のことです。
堯、舜、禹、殷の湯王、周の文王、孔子などを指します。
『十八史略』「五帝」に「撃壌歌」の話があります。
帝堯の世、一人の老人が天下太平を謳歌して、こう歌いました。
「日出でて作(たがや)し、日入りて息(いこ)う。
井を鑿(うが)ちて飲み、田を耕して食らう。
帝力 我に于(おい)て何をか有らんや。」
「聖人」の治世では、為政者は、民の生活に干渉しません。
民もまた、為政者の存在を意識せずに平和に暮らします。
道家思想にも「聖人」が登場します。
道家の「聖人」は、「道」(タオ)を体得した為政者のことをいい、
「無為自然」の政治を行います。
やはり、為政者は、民の生活に干渉しません。
儒家であれ道家であれ、いずれにしても「聖人」は何もしません。
何もしないのですから、善行も悪行もないわけです。
無善無惡是聖人
善多惡少是賢者
善少惡多是庸人
有惡無善是小人
有善無惡是仙佛