【老子】「道の道うべきは常の道に非ず」~わからないということがわかればよろしいという話
謎の老人~老子の正体
老子、言わずと知れた道家の祖である。
孔子と並んで中国思想界の双璧である。
ところが、この人物、何もかもよくわからない。
まず、名前がおかしい。
そもそも「老」という姓はない。
「老」は、老人。「子」は、先生。
「老子」は、老先生、偉いお爺さん、という意味だ。
『史記』では、
とある。
李姓だとわかっているなら、なぜ「李子」と言わないのか、
よくわからない。
『史記』では、続いて、
とある。
「楚」は、いばら。「苦」は、苦しい。「厲」は、たたり。
「曲仁」は、仁を曲げる。儒家の「仁」を曲げている。
これは、どう考えても、実在の地名ではない。
司馬遷がでっち上げた地名だ。
よくわからない人物だから、いっそのこと、よくわからない出身地にした。
司馬遷は、思いのほか、幽默を解する人だったのかもしれない。
『史記』は、さらに、こう続く。
老子と会見した後、孔子が弟子たちに向かって、
「老子は風雲に乗じて天に昇る龍の如き人物だ」
と語った、という尾ひれが付いている。
この話も、明らかなでっち上げだ。
老子と孔子は、同時代の人間ではないから、
そもそも会見できるはずがない。
この会見の話は、老荘思想を継承する人々の間で、
儒家への対抗意識から、老子を持ち上げたものだ。
つまり、
「儒家の開祖孔子を教え導いたのは、我が派の開祖老子様だ」
と言いたい。
よくわからない話は、さらに続く。
いずこへともなく立ち去った後、
「老子は、旅を続けてインドへ行き、釈迦になった」
という話だ。
「老子化胡説」といい、道教信者が、まことしやかに語り継いでいる。
こちらは、仏教への対抗意識からだ。
ここまでわけがわからないなら、いっそのこと、いなかったことにしよう、
という説も出てきた。
老子の実在を否定し、道家の学派が作り上げた架空の人物である、
とする学説で、いちおう信憑性はある。
いずれにしても、老子の実像は、よくわからない。
シュールな格言集~老子の著書
さて、関所の役人の求めに応じて著した云々という書物は、
『老子』と呼ばれる。
上下二編、上編「道経」と下編「徳経」を合わせて、
『道徳経』とも呼ばれる。
字数は、わずか 5,000 字あまり、いずれも断片的な章句から成る。
『老子』の文章は、対句と比喩を多用し、
パラドックス(逆説的論法)を巧みに用いている。
固有名詞が一つもなく、抽象的な概念が並んでいる。
いつ、どのような場で、誰が、誰に向かって語ったものなのか、
さっぱりわからない。
簡潔な文句の中に、深遠な思想が凝縮されている。
シュールな格言集のような書物である。
謎めいていて、難解で、奥深い。
読んでもよくわからないから、ますます奥深い。
「道」(タオ)~老子の思想
老子の思想の中核は「道」に集約される。
中国語の発音で、Tao とか「タオ」とか呼んでいる。
老子の説く「道」は、儒家の説く「道」とは、まったく異なる。
儒家の「道」は、人間社会について言うものである。
修養論としては、人が踏み行うべき「道」、つまり倫理的規範である。
政治論としては、為政者が拠るべき「道」、つまり政治的理念である。
「人の道」「武士道」「人道主義」「道ならぬ恋」など、
日本語でも使う「道」は、おおむね儒家の言う「道」と同じなので、
わかりやすい。
一方、老子の「道」は、宇宙自然について言うものである。
「道」は、万物を生成消滅させながら、生滅を超越した唯一普遍的な存在、つまり、宇宙自然のあらゆる現象の根底に潜んでいる原理、法則をいう。
形而上的な実在、すなわち具体的な形はないが、確かに存在するもの、
天地自然の根源、宇宙万物を生み出すエネルギーである。
というわけで、何だかわかったようで、よくわからない。
「道の道うべきは常の道に非ず」
さて、わからないのを覚悟で、『老子』第一章を読んでみる。
「無」も「有」も同じである根源的な状態、
「無」が「無」、「有」が「有」と呼ばれる前の原始の状態、
それを「玄」と呼ぶ。
「玄」の原義は、天の色である。
黒をイメージさせるが、人間の色彩感覚を超越した、
天空の果ての果て、奥の奥の色のことをいう。
派生して、人知を超えた、言葉で表せない、暗く深遠なもの、
つまり、奥深すぎて、もう何だかよくわからないものをいう。
ここで、老子は、宇宙の始まりを説いている。
森羅万象が生まれ出てくる根源、それを「衆妙の門」と呼んでいる。
老子が考えた「初期特異点」(Initial Singularity)は、
「門」、つまり、ゲートであった。
『老子』の第一章は、難解な『老子』の中でも、
とりわけ抽象的で、難解だ。
何だかよくわからないが、
宇宙万物を生み出した「道」が、いかに偉大なものであるか、
を言いたい、ということだけはわかった。
わからないとモヤモヤするものだが、
わからなすぎて、かえってすっきりするから、
老子は、偉大だ。
関連記事