シェア
渡辺ゆうこ
2021年5月23日 16:59
実践の漢方の勉強をもっとしたいのに先生が誰がいいのかわからず悩んでいた20年前。もちろん職場でも日々勉強、すでに自分は6年目で店長で漢方を後輩薬剤師に指導する立場だった。今なら北京中医薬大学や上海中医薬大学など5、6校の日本分校ができている、通信教育、オンライン教育も完備。でもその開校前の話。中医師の研修などで中国人と関わることが多くなったこともあり、「やっぱり必要かも!お呼びがか
2021年5月18日 19:21
16日は私の中医学講座がありました。初級クラスは第15回目です。コロナ以降は全部zoomになりました!初級クラス、中級クラス、方剤学クラス。各90分オーバーで休みを入れて6時間くらい喋りっぱなし。病気の始まりは何か?治し方はどうするのか?何を気をつけるのか?それが2000年前から学問になっています。これだけでも医学部薬学部で教えてほしいと思っています。誰だって全部知りたいこと
2021年5月16日 18:14
ある時、薬局から郵便局に用事があって誰かにお使いを頼むことになった。普通はパートさんに頼む事務仕事なんだけどいろいろな場所も知ったほうがいいとおもってお使いに中国人医師のAさんに行ってもらった。歩いて10分くらいのところの郵便局。昼食後に出て、1時間、2時間…全然帰ってこない。郵便局が混んでいるのかな?場所が渋谷だからすごく混んでいるのかも…3時間!しまった、迷子になったのか?、渋谷のスクラン
2021年5月15日 13:06
10人の中国人医師の中で一番はじめにうちの店に配属になったOさん。「はじめましてOです、よろしくお願いします」落ち着いてるなー、とても真面目なOさん。歓迎会で、「彼女はいるんですか?」と聞くと,もう妻帯者!の25歳。「日本に来れて幸せです」結婚して奥さんと子どもを置いての来日。「Oさん寂しいですね、お子さんに会いたいですよね〜」「はい」お子さんの写真を見せてもらう。???ちょっと子どものイメ
2021年5月14日 19:52
20年前に勤めていた漢方チェーン店の学術部は日本人の先生がひとり。そこを強化すべく中国人の中医師をどんどん雇っている時期だった。私は本店の店長でビルの1階が本店薬局、本部は2階と3階。特に2階で新人薬剤師は1年間週一回の研修と座学を受けていた。教育研修では本店に新人薬剤師と中国人医師が所属して店長の私が薬局で働きながら研修を手伝う。中国人の医師が10名、入れ代わり立ち代わり薬局研修をした。
2021年5月13日 19:04
今年に入って中医学勉強会のお手伝いなどもあり、中国中医薬大学 日本留学生の会に参加しました。誘ってくれた留学生会代表の崔さんありがとう!初めてできたよ、中医薬大学同窓仲間が・・・20年前、私は漢方チェーンの薬局で店長をしていて、もっと勉強したくなってあっちこっち探しては勉強会に参加していた。漢方の勉強ができるところがなかなか見つからない。漢方薬メーカーの勉強会だと自社製品の勉強に偏るし、薬科大
2021年5月10日 12:20
渡辺ゆうこ、といいます。現在、養生漢方薬局を経営し東洋医学(中医学、薬膳、耳ツボ)の先生をしています。仕事は漢方相談と東洋医学講師両方とも人を相手にする仕事で、来られる人も相談する前にどんな人なのか?講座を受ける前にどういう考えなのか知りたいと思いブログを初めます。おっかなかったり、全然詳しくなかったりしたら選びたくないでしょうし、誰でも変な人からは習いたくない。ひととなりを見ていただいて