マガジンのカバー画像

漫画オタの自分語り

13
ワタシ漫画のこと少し知ってるので語る
運営しているクリエイター

記事一覧

【みいちゃんと山田さん】の「気持ち悪…」について

みいちゃんと山田さんの概要キャバクラに勤務する山田(偽名)さん
そこに新人のみいちゃん(おそらく「境界知能」※)が入ってきた
※境界知能 IQが知的障害(IQ70未満)以上で平均(IQ85以上)未満の人とのこと
みいちゃんと出会ってからみいちゃんが死ぬまでの1年の物語

主人公の山田さんから見て、みいちゃんは「かわいそうな子」扱いされている
みいちゃんは「頭が悪い」から「常識的な行動」ができない

もっとみる

【HUNTER×HUNTER】漫画オタ以外にはオススメしない理由

漫画「通」「あなたが好きな漫画はなんですか?」と聞かれたとき
「ワンピース」と答える人と
「HUNTER × HUNTER」と答える人
どっちが漫画「通」だと思いますか?

聞くだけ聞いておいて答えを言いません
HUNTER x HUNTERについて語ります

選挙編以降の傾向とりあえず蟻編までは問題ありません
ちゃんとオススメできます

選挙編から王位継承戦編の内容については、はっきりと人を選び

もっとみる

漫画の「読み方」がわからない人 結構いると思うんですよ

「漫画」への偏見「漫画を読むと馬鹿になる」
そんな言葉を聞いたことありません?
どうしてそんなことを言われるか考えたことありますか?
私はあります

「漫画」と比較されるのは「小説」ですね
よく「読書してますか?」って問いかけありますよね
なぜか当たり前のように「ただし漫画は含まないものとする」って前提つくじゃないですか

世間一般の評価というか固定観念として、「漫画は小説より劣るもの」という偏見

もっとみる

悪役令嬢とはなんなのか?について語る

悪役令嬢とはなにか?悪役令嬢は乙女ゲームの敵役です
乙女ゲームとは女性向けのギャルゲーです
主人公が攻略対象の男(複数人います)と恋愛をして誰か(もしくは全員と)くっつくのを目的としたゲーム
恋愛シミュレーションゲームです

中世ヨーロッパ風異世界が舞台の乙女ゲームにおいて、主人公のライバルポジションというかお邪魔なキャラが悪役令嬢
基本的に主人公は平民(実は貴族の血パターン多し)です
悪役令嬢は

もっとみる

AIに「心」はあるのか?

最近のアニメ、マンガのAIアニメ アトリ(ATRI)、ミーナ(僕の妻は感情がない)
マンガ らぷ太(深層のラプタ)
最近AIと「心」を題材にした作品をよく見る気がします
実用的なAIが身近になったこともあるでしょうね

AIに「心」があるのか?
アニメやマンガではそこがテーマだったりしますので、ちょっと考えてみようと思います

なにを持って「心」があるとみなすのか?アトリもミーナも主人の望むことを

もっとみる

「会話はキャッチボール」と言う意味を理解できていなかった話

会話はキャッチボール
よく言う言葉なんですけど、私は結構最近までこの言葉の意味を理解できていませんでした

私は漫画オタです
人間と会話した時間より漫画を読んでいた時間のほうが長いと断言できる存在です

人間と話すより、漫画のセリフを多く読んでいました

おそらくそれが原因だと思うのですが、長らく「会話」というものを誤解していたんですよ

「会話」には意味が必要だと誤解してました

漫画には無駄な

もっとみる

カチカチ山というのは結局何を言いたいんだ?と考えてみた

最近動画でバズったカチカチ山
楽しい動画でした
ガチグロだったガチカチ山がヌルカチ山に変わる経緯
結構早い段階から批判されていたグロ展開
素晴らしい研究でした

カチカチ山はどうしてこんなに魅力があるのか?
やはりなんかモヤッとして、すっきりしない
後に残る要素があるためでしょう
では、なにがモヤッとするのかを考えて見ようと思います

カチカチ山の登場人物&登場獣物爺 狸を捕らえ食おうとする
狸 

もっとみる

【戦国妖狐】千魔混沌編 1話2話感想

待望の戦国妖狐二期
それなのに1話の時点で感想書きませんでした

正直に申しますと1話を見て「あれ?」と思ったんですよ
なんか作画というかカットの構図が違和感があるというかテンポがしっくりこないというか
なんかノれないなと
気のせい?と他の方の感想を検索してみると同様の感想をもった人がちらほら
一期がサイコーだったので期待値が上がりすぎた?
それとも二期のスタッフになにか変更があった?
そわそわす

もっとみる

漫画オタが考える作者の性別について

作者の性別問題本来作品には関係ない要素のはずの「作者の性別」
そこにこだわる人いますよね
わかります

作者の性別によってどんな傾向がでるのかをちょっと深堀りします
あくまでも傾向なので必ずあるという断定ではありませんのでご注意ください

異性への解像度が低い男は(女は)そんな考えをしない!というやつ

読者は自分と同じ性のキャラに対して感情移入をする傾向が強いです
そのため自分の考えとの違いギャ

もっとみる

漫画2万冊の人の本棚を見て漫画オタが思うこと

誰のことかは語りませんが漫画2万冊の人の本棚をXの写真で見ました

本棚鑑定は漫画オタクの大好物
本棚を見ればその人がわかる

本棚そのもの立派ですね
棚の高さを調整可能なスチール製
業務用っぽい

おそらく実家ではないでしょう
今の住居かどこかに新規で本棚を作ったと思われます
つまり入っている本はコレクションをもってきたか新規に購入したものですね

本の全体的な印象ジャンルはバラバラ
というかア

もっとみる

漫画2万冊という話から思うこと

あるところで漫画2万冊読んだ人の記事を目にしました

漫画を集めた人ならわかること
というか集めた人しかわからないかも知れないことを語ります
自分語りです

漫画をある程度集めた人間がすること自分の部屋のサイズは限られていて本の大きさは決まっている
物理的に部屋に収めるためにどうするか?

答え 本棚を作る

漫画を数千冊単位で集めたことがあるなら多くの人がやってること
もしくはやろうとしたと思う

もっとみる

響け!ユーフォニアムの原作改変を知って自分語りをはじめる

原作改変について思うことを自分語りを交えて書きます

もともとアニメは好きではありませんでしたもともと私は漫画が好きです
ですがアニメにはあまり興味がありませんでした

好きな漫画のアニメ化
そこに当たり前のように入ってくるアニオリ
アニメオリジナル展開 原作改変が嫌いでした

「このキャラはそんなこと言わない」
解釈違いを見せられるのが嫌でした
キャラがブレているのを見るのが嫌でした
間延びした

もっとみる

「言葉って外にあるんだよ」を受けて考えるガルクラとヨルクラのライバル関係

言葉ってさ外にあるんだよ言葉は自分の気持ちをカタチにしている
しかし気持ちが相手に届くかは保証されていない
言葉は自分の心から生まれるけど言葉にした瞬間に外に出る
読み手聞き手 相手の解釈になる

同じ言葉でも人によって理解が解釈が異なる
それどころか一度言葉にしてみると自分で読み直してもさらなる理解が深まる
わたしは感想を書いたあとで読み直すと追記したくなる
前回書いた感想なんて3回追記した

もっとみる