金子ゆうすけ

ABEMA Prime(アベプラ)に出演しました。 https://x.com/yus…

金子ゆうすけ

ABEMA Prime(アベプラ)に出演しました。 https://x.com/yusukepsy

最近の記事

ドゥームスクローリングは性機能低下の原因にもなる

「ドゥームスクローリング(Doom-Scrolling)」という言葉をご存じでしょうか? ドゥームスクローリングとは不安や劣等感によってSNSのネガティブな情報を際限なく見続けてしまうことです。 「Doom」は「破滅」や「死」を意味する言葉です。 悩んだり落ち込んだりしたとき、それに関連する情報を求めてスマホをスクロールし続けてしまうことがありますが、これなどはまさにドゥームスクローリングです。 気持ちが落ちると分かっていても見続けてしまうのです。それによって余計に落

    • ファントムバイブレーションシンドローム(幻想振動症候群)とは?スマホが震えた気がする原因

      着信がないのにスマホが震えたり鳴ったような気がすることはないでしょうか? このような体験は9割前後の人がしており、人々が通信端末を気軽に持ち始めるようになった1990年代から報告されている現象です。 ファントムバイブレーションシンドロームとは?着信がないのに携帯電話が振動したような気がする現象のことを「ファントムバイブレーションシンドローム」と言います。 日本語では「幻想振動症候群」と言います。 症候群とついてはいますが「精神疾患の分類と診断の手引(DSM5)」に掲載

      • 「HSPに向いてる仕事」を信じると人生終わる!未経験の人が言うことはアテにならない

        HSP関連のブログなどで「HSPに向いている仕事一覧」などが記載されることがありますが真に受けてはいけません。 一覧を作った人の職業に対する勝手なイメージで作っているので科学的根拠がありません。 それを信じて仕事を選んでも天職には巡り合えないでしょう。それどころかメンタルがボロボロになる危険さえあります。 カウンセラーはSEの仕事内容を具体的に答えられるのか?たとえばHSPに向いている仕事としてよくSEやプログラマーを挙げるカウンセラーや転職コンサルタントなどがいます。

        • スマホで酔うのは「サイバー酔い」、その原因と対策のヒント

          スマホ画面をスクロールしたり、zoomで長時間の会議をしているときに酔ってしまうことがあります。吐き気やめまいなどが起こることもあります。このような現象をサイバー酔いといいます。 サイバー酔いとはサイバー酔いとはVR(仮想現実)やAR(拡張現実)などを使用したりスマホやパソコン画面を見続けることで乗り物酔いと同じような症状が出ることです。気持ち悪くなったり、吐き気、めまい、倦怠感などが起こります。 サイバー酔いの原因は特定されていませんが視覚と体の動きのズレに原因があるの

        ドゥームスクローリングは性機能低下の原因にもなる

          仕事や勉強のパフォーマンスを高めてくれる飲み物(脳への酸素供給量を増やす)

          仕事の集中力が続かなくなってパフォーマンスが落ちてきたと思ったらココアを飲むと良いようです。 人は複雑な仕事をしていると脳の中で認知能力に関連する前頭葉の酸素が減っていきます。 それによって集中できなくなったりミスが増えるといわれています。 このとき脳への酸素供給量を増やしてくれるのがフラバノールを多く含んだココアなのです。(フラバノールはポリフェノールの一種です) イリノイ大学の実験ではフラバノールを摂取することで前頭葉への酸素供給量が増えて複雑なタスクを処理する能

          仕事や勉強のパフォーマンスを高めてくれる飲み物(脳への酸素供給量を増やす)

          知育玩具の効果を得るために必要なこと

          子供はおもちゃで遊ぶことによって創造力や問題解決能力を育みます。 外国ではプレイセッションなどと言って子供を遊ばせながら能力を伸ばそうという取り組みもあります。 親としては遊びの中でより効果的に学んで欲しいと思うのは自然な感情です。 そこで通常のオモチャだけでなくパズルやブロックなどの知育玩具と呼ばれるものを買い与えます。 しかし多くの親はそれを与えただけで満足してしまうようです。 実は知育玩具から最も影響を受けているのは親かもしれません。 親のサポートと日常に重

          知育玩具の効果を得るために必要なこと

          思い込みの激しいHSPは「前後即因果の誤謬」が起こっているのでは?

          HSPの相談に来る人の中には思い込みの激しい人がけっこう多い気がします。中には迷信を強く信じている人もいます。 たとえば黒猫が前を横切ったら不吉なことが起こるなどと考えてしまうのです。そして仕事でミスしたときに「あの猫のせいだ」と考えてしまいます。 しかし黒い猫に遭遇したことと仕事でミスをしたことに因果関係はありません。 このようにそこに因果関係が存在しないにも関わらず前に起きた出来事を後に起きた出来事の原因と考えてしまう偏見を心理学では「前後即因果の誤謬」といいます。

          思い込みの激しいHSPは「前後即因果の誤謬」が起こっているのでは?

          社会不安障害(社交不安障害)は良いエピソードを思い出しにくい

          社会不安障害(社交不安障害)の認知モデルはマイナスの情報に対するバイアスがかかっているということは知られています。 つまり嫌なことや不安を隆起することばかり注目するようになっているということです。 2019年の研究では認知だけではなく記憶についても特別なモデルを持っている可能性が示唆されています。 社会的でポジティブな出来事は記憶が悪くなるカナダのウォータールー大学のミア・ロマーノらの研究グループは社会不安と記憶についての実験を行いました。 197人の参加者にそれぞれ

          社会不安障害(社交不安障害)は良いエピソードを思い出しにくい

          メディア・マルチタスキングが脳をダメにして勉強と仕事を出来なくする

          スマホを操作しながらテレビを見る、誰かと電話をしながらネットサーフィンをします。 このように複数のデバイスを同時に使用することを「メディア・マルチタスキング」と呼びます。 子供から大人までこのような行為を行う人が増えていますが脳の機能が低下する恐れがあります。 それによって勉強と仕事の効率が驚くほど落ちます。 中学生のテストの点数の調査トロント大学がボストンに住む7年生(日本の中学2年生)の73人にアンケート調査を行いました。 調査項目はスマホ、テレビ、ゲーム、雑誌

          メディア・マルチタスキングが脳をダメにして勉強と仕事を出来なくする

          寝る前に音楽を聴くと睡眠の質が悪くなる(ベイラー大学の研究)

          寝る前に音楽を聴くとリラックスして安眠できると言われています。 しかし最近アメリカで行われた実験では逆効果になる可能性が示唆されています。 ベイラー大学で睡眠の研究を行っているマイケル・スカリン博士らのチームが睡眠の質や音楽を聴く習慣について聞き取りを行ったところ、音楽をよく聴く人ほどイヤーワーム(※1)の頻度が高く睡眠の質も低い傾向にあることが分かりました。 (※1 イヤーワームとは頭の中で何度も同じ曲が流れて離れない状態のことです) さらに博士らは実験参加者にイヤ

          寝る前に音楽を聴くと睡眠の質が悪くなる(ベイラー大学の研究)

          注射が怖い人は試して!しかめ面をすると注射の痛みを減らせるという実験

          注射って怖いですよね。針が体内に入るのも嫌ですし。そもそも痛いです。 そんな悩みを解決するかもしれない実験の紹介です。 注射の痛みを和らげたかったら針を刺されるときにしかめ面をすると良いかもしれません。 カリフォルニア大学の研究者たちが被験者に生理食塩水を注射する実験を行いました。 このとき被験者ごとに以下の4つの表情のどれかをつくるように言われました。 ・本物の笑顔 ・にやけ顔 ・しかめ面 ・特になにもしない中立的な顔 そして被験者の注射の痛みを調べたところ本物

          注射が怖い人は試して!しかめ面をすると注射の痛みを減らせるという実験

          HSPの診断テストは偽物だらけ!本物はどれ?

          インターネットで「HSP診断テスト」と検索すると様々なものが出てきます。 しかしそれらの9割以上は偽物です。専門家でないブロガーや自称HSP専門カウンセラーが自分の感覚で適当につくったものです。 検索したとき最初のほうに出てくるものだから正しいものと勘違いしている人もいますが、検索順位は内容の正しさで決まるものではありません。 上位に表示させるためのSEO(検索エンジン最適化)という施策がありそれを効果的に適用できている順番で決まります。 なので大学の心理学の研究者よ

          HSPの診断テストは偽物だらけ!本物はどれ?

          アダルトチルドレンでHSPだと何が違うのか?

          アダルトチルドレンがHSPだった場合に何か変わることがあるのでしょうか? 愛着不安のあるアダルトチルドレンがHSPの特性も持っている場合、身体症状への影響が強まるという研究があります。 アダルトチルドレンは愛着の問題アダルトチルドレンとは親が親としての役割を果たさない機能不全家族で育ったことで生きづらさを抱えている人のことです。 親がアルコールやギャンブルに依存していたり、暴力を振るったり、育児放棄をする家庭では親子間に健全な愛着が形成されません。愛着が形成されないと自

          アダルトチルドレンでHSPだと何が違うのか?

          HSPはよく寝るロングスリーパーなのか?

          HSPの人は眠りが浅い、なかなか寝付けない、夜中に一度目覚めてしまうと朝まで起きたままになってしまうという人が多いです。眠れなくて困るというのはHSPによくある悩みです。 しかしそれと反対に睡眠時間が長すぎるという人もいます。一見、矛盾するようですがHSPには眠れない人もいればよく寝る人もいるのです。 なぜHSPはよく寝るのか?HSPのよく寝る原因の一つは睡眠の質が悪いからです。 睡眠の質には自律神経やホルモンが関係していますがHSPの人はこれらの機能に何らかの特異性を

          HSPはよく寝るロングスリーパーなのか?

          勉強のやる気が出ない原因はネット。モチベーションを高める対処法

          勉強のモチベーションが上がらない原因はインターネットの使いすぎにあるかもしれません。 スウォンジー大学とミラノ大学の調査によるとインターネットを使いすぎている学生は勉強のやる気が低いことが分かっています。 それだけではなくテストへの不安も感じやすい傾向にあります。 調査では285人の大学生に対しデジタルテクノロジーの利用や学習スキル、勉強のやる気、不安などについて評価しました。 その結果インターネットへの中毒性と勉強のやる気には負の相関があることがわかりました。 勉

          勉強のやる気が出ない原因はネット。モチベーションを高める対処法

          HSPと勘違いするトラウマを抱えた人

          他人の表情や言動に敏感すぎるのはHSPの人だけではありません。 トラウマ(心の傷)を持つ人が防御対策として空気を読みすぎるということもあるのです。 そしてトラウマによる敏感さを抱えた人は自分がHSPであると勘違いすることもあります。 HSPの特徴とトラウマ反応は重なる部分もありますが対処方法は異なりますので気をつけなければなりません。 トラウマ体験によって他人に敏感になる幼少期の環境や心に大きな傷を残す出来事を体験することによって他人の顔色を敏感に察知するクセがついて

          HSPと勘違いするトラウマを抱えた人