![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154624693/rectangle_large_type_2_bde7cde84a096a7ea13345e67c7debea.jpeg?width=1200)
縄文の旅♪ その③
初、秋田の夜。
鹿角花輪駅付近の居酒屋に行きました。
あまり旅行客もいない地元のお店のようで、そこで食べた素朴な「ととろまんま」が、本当にうんまかった~~です♪
![](https://assets.st-note.com/img/1726366046-Nr9RKWJyQfaHTX1nMPzvstBY.png?width=1200)
また和室にお布団のホテルの朝ご飯も、とてもシンプルで・・・
何よりも、ご飯が美味しくて・・・
友人がおかわりを多めにしちゃったということで、お裾分けしてもらっちゃいました!
お米が美味しいって、最高の贅沢じゃないっすかね?!
![](https://assets.st-note.com/img/1726039828-xnGwCKVlAge8cpjNrQLiFs6X.jpg?width=1200)
食後の梅ジュースも、直接漬けたっぽい~シンプルなお味!最高です・・・
今回の縄文の旅(2泊3日)のうちで、この日だけが雨でした。
関東方面は大荒れという中・・・
しかしこの日は一日レンタカー借りての移動ですから、全然問題ございません!
それもありがたいことに、友人がずっと運転してくれちゃって・・・
今回は本当にお世話になりました!!!
そして遂に行きました、環状列石が4つも!ある大湯環状列石と・・・
遺物や資料がいっぱいの大湯ストーンサークル館へ。
何よりも今回の旅で一番ありがたかったのが、ここの解説員の方の解説がとっても面白かったことです!!
それも一般人のおばさんたち2人のために、合計2~3時間ぐらい付き合ってくださって、ちょっとした質問にもサクッとお答えくださったという!!
こんなに美味しすぎる状況ってありますか??!!
今回分かったことが、青森の三内丸山遺跡が世界遺産に登録されたことは知っていましたが・・・
実は「北海道・北東北縄文遺跡群」として、ここ大湯環状列石や伊勢堂岱遺跡を含む19か所の史跡全体が、2017年7月27日に世界遺産登録されていたのですね、知らなかったなぁ。
確かにその後に行った三内丸山遺跡よりも、この大湯環状列石の方が発見が古くて、昭和6年(1931年)には発見され、その後調査と保存活動が続き、昭和31年(1956年)7月19日には国の特別史跡に指定されていたという。
だから体系的にこちらの方が内容が濃くて、とっても面白かったのです!!
で、ひとつ問題が。
とても興味深い解説に、ついつい聞き入ってしまいまして・・・
写真を撮るのを忘れちゃったという(涙)
![](https://assets.st-note.com/img/1726040000-txqliI4EKzfaXp0NmkUPZH6d.jpg?width=1200)
毎日雑草を管理しているそうです。そりゃ~大変だ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1726376617-RvB5FkP3EgtlejHGcOTN89bD.png?width=1200)
いろいろなことに感銘を受けたのですが
特に以下のふたつがとても印象に残りました!
その①
大きなふたつの環状列石を結んだ線などが
なんと「夏至の日没」と一致しているんだとか?!
縄文のご先祖さまたちって、地面に作ったこんな大きな円ふたつを・・・
もしかして・・・空から俯瞰して見えてたの~?
それでもって、太陽の動きまで細かく観測できちゃう、ノウハウとかあったんじゃ~ないの??
やばい、もう~~ワクワクが止まりません♡
野中堂環状列⽯の中⼼から万座環状列⽯の中⼼とそれぞれの日時計状組石とを結んだ線が夏⾄の⽇没⽅向と⼀致しています。当時の⼈々は太陽の動きを意識していたのでしょうか。
その②
NHKのキャラクター「どーもくん」みたいな、どばんくん!
ちょっと、かわいすぎじゃ~ありませんか?!
写真のこの子ですが・・・実はすごい子だったんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726378816-XUObEdpcu4rL5Av9Cf0gtBFh.png?width=1200)
出生地(出土場所) 野中堂環状列石 東側
年 齢 約3500歳(紀元前1500年頃生まれ)
身 長(縦幅) 58ミリメートル
胸 囲(横幅/厚さ) 37ミリメートル / 15ミリメートル
体 重(重量) 48.39グラム
ねん土で作った土製品のうち、平らに形づくったものを土版(どばん)といいます。(略)これらは縄文時代後期から晩期の遺跡から多く出土しています。
土版は環状列石で何かの儀式を行うときに使ったものと考えられます。
しかし、最新の研究結果で・・
どばんくんには1から6までの数を数えていたのでは?と考えられる穴が開いています。それぞれの穴の数え方は下のイラストの解説のとおりです。数を数える道具なのにかわいい見た目も兼ね備えているなんて、当時の人達はとってもセンスがよいですね。
そして、実はどばんくんの穴はもう一つ空いているのです。それは下の底部分。
![](https://assets.st-note.com/img/1726379649-1cWedlRNsjwVgiJk5OZXSTv4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726380224-mCFW4NJR5rg0pBI6K8jtV2yi.png?width=1200)
(写真はお借りしました)
縄文といえば火焔式土器や、遮光器土偶も美しすぎるけど~~~
いやぁ~~この子は知らなかったので、すっかり魅了されてしまいました!!!
そして今回、伊勢堂岱遺跡と大湯環状列石の2か所スタンプラリーすると、この「どばんくんクッキー」が2つもらえるということで、頂いちゃいました!!!
美味しかったですよ♪
とっても大きいどばんくんと~、胃袋でひとつになっちゃったっ♡
![](https://assets.st-note.com/img/1726040538-kalsG7IvOi9KMg58eVQ6DRSn.jpg?width=1200)
数の穴がよく見えませんけどね、そこはご愛嬌~♪
その後、近くの道の駅に行って軽くご飯食べて、プラスお土産買って・・・
最終日、三内丸山遺跡に行くため、早めに青森へ移動しました!
もう~~心も身体も、大満足過ぎて・・・
青森に向かうローカル線の中から見える夕焼けに、うっとりです・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1726040155-wh2vgFlVioTAJ9HOUPMcW4kX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726040172-5TX9FzDAxm0iwePNlJhuHEUs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726040200-qKoz46bN5JIZrXPYFmsWgapE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726040230-FcDfUP1dpX4sB70xCR8jLIKg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726040279-4SNwaQmizkU2pLbB7A9q60Vc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726040320-4ZVUs7McXbPAHlGEynpBuRd0.jpg?width=1200)
(つづく)
いいなと思ったら応援しよう!
![白滝みえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5498855/profile_a07a74d92efdacc4ea280af68b7c99b4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)