見出し画像

山東京伝の黄表紙「御存商売物」、江戸の出版事情

 天明二年(1782年)刊行の「御存商売物ごぞんじのしょうばいもの」は、江戸後期文化の代表的作家、山東京伝さんとうきょうでん(1761~1816年)の出世作となる。上中下三巻の黄表紙。黄表紙きびょうしは、絵と文が一体となった作品。文章だけを勉強している国語の先生からはなかなか評価されない。絵物語やマンガやアニメの先駆けとなるようなジャンルだ。絵も文もわからなければ理解できない。一巻は10ページで、見開きページを作れば、一巻六場面ができる。
 江戸時代の初めは、文化の中心は京都、大阪を中心とした上方だった。それが次第に文化の中心が江戸に移っていく。文学は、それまでの手書きから、木版画で文字も絵も印刷されるようになった。文字と絵が一体となった黒本くろほん赤本あかほんと呼ばれるもの(草双紙くさぞうしという)が作られ、次に大人を読者とした絵本、黄表紙きびょうしが作られた。黄表紙は黄緑がかった色の紙を使った本で、青本あおほんとも呼ばれた。
 黄表紙の繁栄を擬人化して描いた作品、「御存商売物ごぞんじのしょうばいもの」を実際にみていこう。



商売物1

 狂言の口調で口上を述べる(狂言の舞台上の設定で)作者、山東京伝が登場する。

 まかり出でたる者は、春ごとのたわむ草紙ぞうしの画をたくみするなにがしにてそうろう。いまだお子様方のお馴染なじみうすくそうろうほどに、なにがな御意ぎょいにかないさぶろうことをご覧にいれんと存知つきそうろうところに、今年こんねんの初夢に怪しげなることを見候ほどに、これはかの版元はんもとなにがし方へ参り、物語ばやと思い候。急ぎ候ほどに、これは早、版元が門に着きて候。

 正月(春)に作る黄表紙の挿絵を描いている浮世絵師の私が、初夢に物語を思いついたので、出版元に話しに来たと述べている。


商売物2

 仕事に追われうたたねをする作者、京伝の図。絵師らしき道具も見られる。

 八文字屋はちもんじやの読み本(上方発祥の浮世草子うきよぞうし、貸本屋の風呂敷より現れ出て、行成表紙こうぜいびょうしくだり絵本(上方出版の絵本)が方へ来たり、
「さてさて、貴公もわしも、上方より下り、ご当地にときめきし身の上が、近年青本あおほん
(黄表紙のこと)はやり、ことに洒落本しゃれぼん(遊里を舞台とした作品)なぞというたわいもなきもののために世をせばめられ、いかにも口しきことなり。どうぞして青本その他の地本じほん(江戸の出版物)にけちをつけん」とはかる。

 画面は夢の中が二場面で表現され、上段の二人の場面(前述)から左の三人の場面(後述)に変わる。

 くだり絵本は、あるとき、赤本あかほん黒本くろほんを招き、(中略)
「おのおの方の不繁盛ふはんじょう青本あおほんが発行ゆえなれば、ケチをつけたまえ」と、手前は手をぬらさぬ工夫、上方者に油断はならず。両人(赤本・黒本)、これを見るよりむっとして、青本をそねむ。

 江戸時代(1603~1868年)前半は、文化の中心は上方(京都や大阪)にあった。江戸の町は新興の何もない町なのだ。文学では大阪の井原西鶴いはらさいかく(1642~1693年)の浮世草子うきよぞうしが人気を博した。「浮世」とは、「現代」という意味。「現代小説」という意味の名が「浮世草子」だ(「浮世絵」は「現代画」)。そんな本が江戸でも読まれた。井原西鶴の時代の三大文学者は、浄瑠璃・歌舞伎の近松門左衛門ちかまつもんざえもん(1653~1724年)と俳句の松尾芭蕉まつおばしょう(1644~1694年)がいる。近松門左衛門は京都・大阪で活躍した。松尾芭蕉は江戸にいおり、芭蕉あんをかまえていたが、生まれは伊賀(三重県)で、亡くなったのは大阪の地だ。文化も本も上方が中心だった。
 それが、江戸時代後半には、文化の中心が江戸になり、本も浮世絵も江戸が中心になった。表紙が赤い赤本は、挿絵つきの子ども向けの絵本。「桃太郎」などがある。黒本は表紙が黒く、挿絵つきの物語。浄瑠璃や歌舞伎の物語が多い。それらが読まれていたが、時代は、大人向けの現代小説、黄表紙になっていく。黄表紙のことを「青本」といっているが、萌黄色もえぎいろの表紙はすぐに色あせ黄色になる。


商売物3

 青本あおほん(黄表紙のこと)は、貴賤きせんの分かちなく人の目を喜ばせ、世辞せじにかしこく、いきをもっぱらとして、当世のあなをさがし、俳気も少しあって、毛筋けすじほども抜け目はなく、雨中のつれづれには豆煎り《まめいり》と肩を並べ、女中様方、お子様方のごひいき強く、新版の工夫に新規をこらし、しかれども、その身おごる心なく、やっぱり漉き返しすきかえしの紙(粗悪な再生紙)にて、月並つきなみの会をもよおし、洒落本しゃれぼん、袋ざし、一枚り、その他の当世本を集め、趣向の相談する。

 袋ざしは、袋に入った本。一枚りは、一枚物の浮世絵版画。当世はやりの江戸の本たち。
 各人物のセリフは黄表紙の評判記となる。青本は、芝全交しばぜんこう大違宝船おおちがいたからぶね」(画は京伝の師匠、北尾重政しげまさ)のことを言い、洒落本は、朋誠堂喜三二ほうせいどうきさんじ見徳みるがとく一炊の夢」(恋川春町画)、一枚絵は、恋川春町こいかわはるまち作画「無益委記むだいき」、南陀伽なんだか紫蘭しらん油通汚あぶらつうえ」のことを話している。
 画面左には、青本の妹、柱隠しはしらかくしがいる。この後、柱隠しをめぐって事件が起きるが、ここでは赤本のことをしゃべり、ダジャレる。赤本には、桃太郎や浦島太郎の話があった。もちろん金太郎もある。

 
柱隠し「わしが曾祖父ひいじじいの時分、桃太郎が島へ渡り、浦島太郎が若い時分にて、漆絵うるしえというがはやって人がうるしがったげな」

商売物4

 画面は、青本の妹、柱隠しはしらかくしと一枚絵。柱隠しが一枚絵にほれて、思いのたけを示すために指を切ろうと刀をふりかざしている。「指切りげんまん」は、本当に指を切って思いを示していた。一般人というより、遊女がしていた行為。この画面は浄瑠璃で使われる構図で、よく知られている場面。画面の構図も何かのパロディーとなっている。画面左は、一枚絵の草履取りぞうりとり、三文絵。二束三文の安い絵。

商売物5

 青本は、夜更かしをする日待ひまちをして仲間を呼ぶ。咄本はなしぼんと洒落本、妹の柱隠しはしらかくしがいる。
 仲間のうち、黒本・赤本、来たらぬゆえ、どうしたわけと思う。


 青本は、柱隠しはしらかくしと一枚絵のことを知り、一緒にしてやろうと洒落本に相談に出かける途中で石摺いしずりに会い、そのまま観音参りに行き、続けて吉原へ行こうとする。
 当時は、どこかへ行くついでだということで吉原へ行っていた。石摺いしずりは、石の石碑などの文字を写し取ったものでできた本。そんな趣味のものにも興味を持つ人が江戸時代には多かった。生活に余裕ができてきたのだろう。

 ここまでが上巻。全部で六場面となる。上巻の最後には「画工北尾政演きたおまさのぶ戯作」とある。山東京伝という名前より画工(浮世絵師)としての北尾政演という名の方が知られていた。


商売物3_20220109115540




 浅草観音の境内の様子。浮絵うきえがのぞきからくりの口上を述べ、子どもの豆絵まめえが聞いている。横には紋付もんづけの紙がいる。境内の様子を本仕立てで描く。
 浮絵うきえは西洋画の遠近法を使った絵。豆絵まめえは、小さな絵の1枚物。紋付もんづけの紙は、役者の「もん」を描いた本。そんな趣味の本まであった。


 浅草観音の境内の様子。七は1ページだったが、こちらは見開き2ページに描く。人物も多い。黒本と赤本が連れ立ち、親分の唐紙表紙からかみびょうしもいる。遊女錦絵にしきえ新造しんぞう禿かむろと参詣する。それを青本が見とれている。

商売物9

 青本は錦絵にしきえの美しさにほれこみ、長唄本ながうたぼん(ここでは芸者の姿、右図)・義太夫ぎだゆうの抜き本・鸚鵡石おうむせきとともに遊女屋に来る。
 長唄本は、長唄の歌詞の本。義太夫の抜き本は、浄瑠璃の一部を抜き出した本。鸚鵡石は、芝居の役者のセリフを書き、オウムのように声まねするための本。


 黒本・赤本は、いかにもして青本にケチをつけんと、塵劫記じんこうき年代記ねんだいき道化百人一首どうけひゃくにんしゅなぞをかたらい、柱隠しはしらかくしを盗み(誘拐し)、一枚絵と青本の仲をさけんとはかる。
 ちなみに、「百人一首」は、「ひゃくにんしゅ」と言っていた。「いっしゅ」ではなく「しゅ」だけ。マクドナルドを「マック」とか「マクド」とかいうような簡略化。

十一

商売物11

 柱隠しはしらかくし一枚絵いちまいえのいちゃつきを、塵劫記じんこうき年代記ねんだいき道化百人一首どうけひゃくにんしゅがのぞいている。

 柱隠しあにさんものみこんでいるからは、夫婦みょうとでござんす」
 
一枚絵「たとえこの身は煙草包丁たばこぼうちょう小口こぐちたれても、色のさめる気遣きづかいはないのさ」

十二

商売物12

 黒本は三人を使い、柱隠しを誘拐し、家へ連れてくると、何も知らない焼き餅焼きの女房、伊呂波短歌いろはたんかの焼き餅で、夫婦げんかが始まる。伊呂波短歌はいろはがるたを本にしたもの。夫婦げんかを止める道化どうけ百人一首が「それはあんまりタンカじゃ」と、「短歌」と「短気」のダジャレを言い、黒本は、「ええ、じゃますな。そこドウケ」と、「道化どうけ」と「どけ!」のダジャレで応える。

 ここまでが中巻。
 中巻の最後にも「画工北尾政演きたおまさのぶ戯作」とある。作家としてではなく、浮世絵師が余技として戯作した形となっている。


商売物16_20220109115524



十三

 妹の柱隠しはしらかくしが行方不明となった青本は、男女なんにょ一代八卦はっけを呼び、占う(「男女一代八卦」は占い本)。青本は、「柱隠し」の名前から「神隠し」にあったのではないかと思い、また、田舎への土産に買われたのではないかと心配する。黄表紙や柱隠しは地方への江戸土産として珍重された。男女一代八卦の占いは、「湯島か(芝)明神前の床店とこみせ(通いの出店)をお探しなされい」とのこと。

十四
 赤本(が)、一枚絵に「青本が妹、柱は、黒本と色事で、黒本がところへ逃げていき、青本も、同じ仲間の黒本へやれば不足はないと、貴様を突き出す(分かれさせる)相談さ」と、真っ赤なウソをついてたきつける。

 吉原細見は、黒本・赤本の悪だくみを知って、青本に告げる。

十五

商売物15

 一枚絵は、若気わかげのはやまり、まんまと黒本、赤本の謀略ぼうりゃくにのり、(中略)「おのれ、憎きすき返し野郎め(青本のこと)、引き裂いて紙くずかごへ打ち込まん」と、ろくに訳も聞かず、青本が吉原にいるを知り、果たし合わんと気色けしきをかえて走り行く。
 画面では、髪振り乱し刀をくわえた一枚絵の姿。たぶん当時のお芝居の有名シーンを描いたのだろう。遠くに二人連れの姿がある。
 折節おりふし、向こうより(中国の漢詩の古典)唐詩選とうしせん」、(日本の古典)「源氏物語」、吉原からの帰りがけ、このていを見て、訳のありそうなことと始終しじゅうを聞き、いろいろ意見してとどむる。

十六

商売物16

 唐詩選とうしせん・源氏物語は、一枚絵と青本が訳を聞きしに、黒本・赤本が仕業しわざということ知れ、双方そうほう教訓きょうくんする。
 同じ本仲間なのに赤本・黒本の仕業しわざはもってのほか。繁昌はんじょう不繁昌ふはんじょうはその時々。青本(黄表紙)も調子に乗ってくるわ通いばかりしていた。一枚絵はろくに訳も聞かず刀を持ちだした。これからはみんな仲良くしたまえ。と、ダジャレ交じりに述べる。

十七

商売物17

 柱隠しはしらかくしと一枚絵は祝言しゅうげんして、めでたくおさまる。
 赤本・黒本の悪だくみは、製本が雑だから、もう一度製本し直す。この騒動そうどうの起こりは八文字屋はちもんじや読本よみほん行成表紙こうぜいびょうし下り絵本くだりえほんだとわかり、こんな古い物はいらないと解体される。画面左の黒い服は徒然草つれづれぐさ。唐詩選、源氏物語の仰せで指示を出している。右下は、庭訓往来ていきんおうらい八文字屋読本はちもんじやよみほんを押さえつけている。その上が下り絵本くだりえほんで、用文集ようぶんしゅうに墨を塗られている。押さえているのは商売往来しょうばいおうらい。左下では、古状揃こじょうそろえが包丁を持って、赤本・黒本を裁ち直そうとしている。
 画面、怖いなあ。定規を当て、包丁で切った図。バラバラ殺人だ。本の裁ち直しは実際そうしていただろう。本文では、こう書いて終わっている。
 黒・赤本は、根性を綴じ直されてより、もとのごとく繁昌はんじょうする。
 めでたしめでたし。

十八

商売物18

 最終ページは見開きではなく、1ページのみになる。そこで場面一転、「御存商売物ごぞんじのしょうばいもの」の出版元、鶴屋喜右衛門つるやきえもんが「北尾政演きたおまさのぶ」の表札の家へ年始の挨拶にやってきている。
 物語のエピローグは、鶴屋喜右衛門のいる現実世界に移行する。セリフは、夢から覚めた山東京伝から始まる。

 これより、草紙そうし問屋の「商売物」仲睦まじく、行く末、万々年も繁盛に栄え、切ったり張ったりの草双紙くさぞうしのすたりしも、げに太平の御代みよのありがたさと思ううち、おもてを商売人が「一枚絵、草双紙、宝船、道中双六」との売り声で通るのに驚き、起きあがらんとするところへ、「鶴屋喜右衛門つるやきえもん御慶ぎょけいもうしいれます」。

 正月に宝船の絵を飾ったり、双六すごろくで遊んだりするように、黄表紙も正月に発行された。そこで版元鶴屋も羽織袴はおりはかまで登場する。テレビの正月特番に芸能人が着物姿で登場するようなもの。夢の世界の話が、現実に引き戻され、しかも鶴屋の宣伝にもなっている。
 署名(右下)は、「紅翠斎こうすいさい門人 政演まさのぶ画作」とある。紅翠斎こうすいさいは北尾重政しげまさのこと。山東京伝はまだ、浮世絵師、北尾政演まさのぶとしての名を表に出していたし、師匠、北尾重政の名前を利用してもいる。
 こうして江戸の出版事情を戯画化する。
 この後、黄表紙は、山東京伝の力によって、ますます発展していく歴史の序章ともなっている。

商売物18_20220109115555



同じ作品の「現代語訳」は、

京伝の他の黄表紙紹介は、


黄表紙の現代語訳は、


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集