![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108776492/rectangle_large_type_2_c6aaf1e329c217acfc0b79e7f1895227.png?width=1200)
江戸の川柳 旅帰り大きな腹のままで去り 柄井川柳の誹風柳多留五篇②
結婚と離婚。男から三行半を渡し離婚する夫婦も江戸時代にはあった。何かがあったから離婚するのだが、好きで離婚するわけでもない。
江戸時代の人々が五七五で創り、柄井川柳が選んだ「誹風柳多留五篇」の古川柳紹介。
読みやすい表記にしたものの次に、記載番号と原本の表記、七七の前句を記す。
自己流の意訳を載せているものもあり、七七のコメントもつけているものもある。
病人のみんな見ておく医者のくせ
75 病人のみんな見て置くいしやのくせ かぞへこそすれかぞへこそすれ
大病ではそうではないだろうが、寝込んでいる病人は暇で暇でたまらない。そこで医者の様子を見ていると、医者のクセが目につく。医者のクセを「数える(かぞへこそすれ)」のだ。
病床の楽しみ人の観察か
なくて七癖医者とて同じ
裃で浄瑠璃よほどひどく酔い
83 上下で上るり余程ひどく酔 おどけこそすれおどけこそすれ
着慣れぬ裃姿でいるのは結婚式だろう。そこで酔っ払って「おどけて(おどけこそすれ)」浄瑠璃をうなる。浄瑠璃は、三味線伴奏で物語を語るものだが、浮気話など結婚式には不似合いな話も多かっただろう。酔っ払ったらそんなことは考えられない。
酔っ払い結婚式で禁句出す
それも楽しく幸せだから
ぬき足で帰る亭主は邪推なり
94 ぬき足でかへるていしゆはじやすい也 さいわゐな事さいわゐな事
女房が浮気しているのではないかと邪推して、抜き足差し足で家へ帰ると女房は一人。浮気は杞憂だった。これまた「幸いなこと(さいわゐな事)」だ。
遊郭で遊ぶ男に妻もまた
自由恋愛している夫婦
旅帰り大きな腹のままで去り
307 旅帰り大きなはらのまゝで去り いとしかりけりいとしかりけり
一年くらいの長い旅から帰ってみたら女房が大きな腹をしていた。浮気をして子どもまで作っていたので離縁。去り状(三行半)を書いて実家に帰した。けれども「愛しい(いとしかりけり)」気持ちもある夫。
自由な恋愛をしても、不義密通は離縁されるし、切り捨て御免もありうる。だからこそ燃えるのかもしれない。
浮気した妻への未練いつまでも
それでも世間に許されぬこと
タイトル画像は、曲亭馬琴のハラハラドキドキの冒険活劇「南総里見八犬伝」より、犬田小文吾悌順。相撲が得意で力持ち。絵は暴れ牛を押さえている。
仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字の出る玉を持った八犬士の一人。小文吾は「悌」の玉を持つ。「四篇」に続き、八犬士の残り四人の紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1687290032024-Qy3jzGLBZj.png)