江戸戯作の立役者、大田南畝の狂歌について考える②
狂歌が全盛の江戸時代。「万載狂歌集(まんざいきょうかしゅう)」(「千載集」のパロディーの題名)から、春夏秋冬「四季」の太田南畝(おおたなんぽ 1749~1823)の作品をみてみる。狂歌ブームを作ったといわれる「万載集」には、たくさんの人の作品がある。
選者は四方赤良(よものあから=大田南畝の狂歌名)と朱楽菅江(あけらかんこう)だが、中心となって選んだのは南畝である。
春
正月は季節としては春になる。「新春」「賀春」と年賀状に書く。みんな貧しくとも、生活にはムダな狂歌作りに励んでいた。
門松を立て正月を迎える準備をし、障子の張り替えをする。障子を張るの「はる」と春がシャレになっている。
夏
冷蔵庫のない時代には、自然の洞窟、氷室に冬の氷を保管していた。それを夏に献上するのだ。
氷を守っていた氷室守は、氷が溶けないかとずっとドキドキのしっぱなしだった。やっと献上し終わって、今夜から氷の番をしなくてよいと思うと、心に張っていた氷が溶けてゆっくり寝ることができる。ドキドキの次はトケトケというオノマトペを使っている。内容と言葉のおもしろさをねらっている。
秋
相撲に関連した、まわし、関脇、小結という言葉のシャレに、露を結ぶという言葉に、小結とむすぶ露のシャレとなっている。江戸時代の相撲取りはスターであり、浮世絵にも描かれた。
秋の夜長の虫の音と、腹が減って、腹の虫が鳴いている。腹の虫の鳴き声はクウクウで、食う食うとのシャレになっている。なにせダジャレが多い。日本語は、オノマトペとダジャレで作られているようだ。
冬
通り手形は通行手形。
松平定信の寛政の改革の時代になると、「世の中に蚊ほどうるさきものはなし ぶんぶといひて夜もねられず」という狂歌が世の中に流行する。
松平定信は文武を奨励した。蚊は彼(か=松平定信)、文武と蚊のブンブンのダジャレになっている。その作者が南畝だといわれた。本人は否定し、役人の仕事に集中する。
1801年に大坂銅座出役として大坂に赴く。
銅を蜀山と呼んだことから蜀山人(しょくさんじん)の名を使うようになり、また狂歌を作り始める。随筆などの文章はずっと書いていた。何かを創作することが好きだったのだろう。
70歳前の文章に、「人生有三楽。一読書。二好色。三飲酒。」と書いている。人生の三つの楽しみ。
南畝は、ものすごい数の文書を残しており、漢文のこと、古文のこと、たくさんある。この文書も漢文で書いている。
随筆では、コーヒーを飲んだことも書いている。「紅毛船にてカウヒイというものを勧む。豆を黒く炒りて粉にし、白糖を和したるものなり。焦げくさくて味ふるに堪えず」。
金がなくても本を買った。読書が楽しみなのだ。そして金もないのに遊女を身請けして妾にしている。好色が楽しみだ。体調が悪くても酒を飲んだ。飲酒が楽しみだ。好き勝手なことをしながら、真面目な顔をして、真面目に役人として働いた。
南畝は、実はこんな人間だった。いろいろな面をもっていた。本の虫で、女好きで、酒飲み。程度が極端ではあるけれど。
辞世の句は、
とも
ともいわれる。