見出し画像

江戸生艶気樺焼② 浮気なことを続けるバカ息子の物語

 黄表紙きびょうしの代表作といわれる山東京伝さんとうきょうでん(1761~1816)作画「江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき」(1785刊)上中下3巻の中巻。
 色男のような浮気なことがしたいと主人公、艶二郎えんじろうが次々とばかなことをし続ける大人の絵物語。 



中巻

 艶二郎えんじろう、吉原でいくら遊んでも、家に帰って焼きもちをやく者がいなければ、張り合いがないと、人を頼んで、焼きもちさえやけば後はどんな人でも良いと、四十歳くらいの女を、支度金二百両でめかけに迎える。
艶二郎「支度金だけもらって、寝小便して出て行く『小便組しょうべんぐみ』などはごめんだよ」
妾「私を抱えられても、どうせ風俗遊びばかりで、私のことは、かまってくれないのでしょうね」
と、少しためしに焼きもちをやく。 



 艶二郎えんじろう、もともと浮気者なれば、吉原だけでなく、深川、品川、新宿の遊郭ゆうかくだけでなく、いろんなところで風俗遊びをしけれども、浮名うきなほどの女郎はいないと思いしが、普通に遊んでいてはおもしろくないと、悪井志庵わるいしあんの名で浮名うきなをずーっと独占させ、自分は若い女郎を買って、隠れて浮名うきなことにする。思いっきり金を使って、「思い通りにならないことが最高さ」と、うれしがる。
艶二郎「おぬしおれのところへ来ると、あっちのお客がヤケを起こして、店の者に文句を言っている様子を見る気持ちよさは、どう安くみても、五六百両の値打ちはあるさ」
浮名「本当にぬし酔狂すいきょうな人でござりんす」
志庵「おれの役もつらい。座敷ではもてもてで、とこに入ると、灰皿とおれだけ。これも渡世とせいだと思えば腹も立たねえが、上等の布団ふとんで寝られるだけ、よしとしようか」 



十一

 艶二郎えんじろうは、物語の中で、遊郭ゆうかくから帰る客が、女郎についている子どもにそでを引かれる場面を見て、客がつかまるのを、うらやましく思い、何もないのに頼んで、わざとつかまる。少しくらい着物が破れてもかまわないという約束で、引きずられていく。子どもたちは、後で人形をもらう約束で、ぺちゃくちゃおしゃべりしながら引きずっていく。
艶二郎「これこれ、離しておくれ。こう引きずられて行くのは、とんだ外聞がいぶんがいい」 



十二

 艶二郎えんじろう、五六日ぶりに家へ帰れば、待ち受けていためかけ、ここが奉公ほうこうのしどころと、かねて練習していた焼きもちを思う存分ぞんぶんぶちまける。
妾「ほんに男というものは、なぜそんなに冷たいんだい。それほどれられるのが嫌なら、そんないい男に生まれなきゃよかったんだ。また女郎も女郎だ。私の大事な男を泊めておきくさって。また、おまえさんもおまえさんだ。もお、遊びたかったら遊んでいりゃあいいさ。とりあえず、ここまで。後は着物を買ってもらってからさ」
艶二郎「もちっと焼いてくれたら、前に言っていた高級着物を買ってやろう。もちっと頼む頼む」 



十三

 艶二郎えんじろうは、役者や女郎がするように、回向院えこういんの夜桜見物に提灯ちょうちん奉納ほうのうしようと、浮名うきなと自分のもんを一緒につける注文で、北里喜之介きたりきのすけ提灯屋ちょうちんやへ行く。神社に奉納ほうのうする手拭いてぬぐいも注文し、かなりの出費。もちろん、神仏への願いは何もないけれど、このような奉納ほうのう物は、なるほど浮気なことなり。
喜之介「急ぎの頼みだ。骨は間をつめた丈夫なもので、周りは漆塗うるしぬりで、真鍮しんちゅうの留め金。代金はいくらかかってもいいから、立派な物にしてえの」
提灯屋「ちと急にはできかねます。この頃は、吉原の桜祭りの提灯ちょうちんを作っております」 



十四

 艶二郎えんじろう芝居しばいを見て、とかく色男は暴力被害にあうものと思い、しきりにぶたれたくなり、腕っ節のよさそうな男を一人三両ずつにて四五人頼み、吉原の人通りのある場所でぶたれるつもりで、歌い手をやとって歌を歌わせ、乱れた髪を浮名うきなに直させようと、頭に青い化粧をし、まげをつかむとすぐにばらばらにほどけるようにしてぶたれるが、打ち所が悪く虫の息となり、髪の毛どころではなく、大騒ぎとなり、ようやく気がついた。このとき、よっぽどのばか者だといううわさが少しばかり立った。
 男たちには、こっちからの注文のセリフを言わせる。
男「おまえのようないい男がうろつくと、女郎衆が恋心をいだいて困るから、俺もちょっと焼きもちを焼いてしまう」
艶二郎「そのゲンコツひとつが三分さんぶ(一両の四分の三)になる。ちと痛くてもよいから、見栄みばえのいいように頼む頼む」 



十五

 艶二郎えんじろう世間せけんうわさを聞けば、金持ちだから、みんな金のためにしているということを聞き、急に金持ちがいやになり、どうしても勘当かんどうしてほしく、両親に頼めども、一人息子なのだから、決してできぬと言うところを、ようやく母親がとりなして、七十五日の日限の勘当かんどうで、期間が過ぎればすぐに家に帰るとの約束なり。
父「望みとあるからしかたない。さっさと出てうせろ」
番頭「こんな若旦那わかだんなの思いつき、まともなこととは思えません」
艶二郎「願いのとおりの勘当かんどうだ。ありがたやありがたや。どんなつらい病気より、金持ちほどつらいものはないのさ。♪かわいい男は、なぜ金持ちなのかいな♪」 



十六

 両国橋に住む有名な芸者七八人、艶二郎えんじろうやとわれ、勘当かんどうを許されるようにと、浅草の観音へ裸足参りはだしまいりをする。なるほど、裸足参りはだしまいりというやつは、たいていは浮気なことからおこるものなり。
芸者「ええかげんにして、早く終わらそうよ」
芸者「百度参りひゃくどまいりじゃなくて、十度参りくらいでいいのさ」 



 黄表紙は、草双紙くさぞうしと呼ばれる絵本のひとつ。
 本は、昔は一冊一冊書き写していた。それが江戸時代に木版印刷が発展して、印刷された本が出版されるようになった。文字だけでなく、絵も木版で印刷した、子ども向けの赤本、黒本という絵本が作られ、そこから黄表紙が生まれた。
 また、木版技術がさらに発展して、浮世絵が生まれることになる。黄表紙の挿絵画家は、有名な浮世絵師も多い。

 



 タイトル画像は、手ぬぐいの図案集である「手拭合たなぐいあわせ」(1784刊)の図案。このキャラクターが、翌年の「江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき」(1785刊)では、主人公、艶二郎えんじろうとなっている。。

 


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集